• ベストアンサー

規則正しい食事、と言いますが。

会社で人間ドックの結果、境界糖尿病?だそうです。BMIは21くらいですが、体脂肪率は20%くらいで、隠れ肥満てやつなのでしょう。栄養士さんのアドバイスはお決まりの「規則正しい食事」を、ですが、サラリーマンで「規則正しい食事」ができてる人なんて一体どれだけいるのでしょうか?私の周りも毎晩12:00頃まで仕事してる人は大勢いますが(幸い私はそんなでもない)、夕食など食ってません。サラリーマン=病人?皆さんはどう思いますか?また、少しでも「規則正しい食事」に近づける策がありましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#30427
noname#30427
回答No.1

凄い極論を言ってしまえば「それ以上ひどくなりたくなければ、規則正しい食事を取ることが出来る会社に転職する(仕事より健康を取る)」ことなのでしょうが、なかなかそうも行きませんよね。 体脂肪率20%で隠れ肥満と言うことは男性なのですよね?家族構成にも寄りますが、食事の用意は誰がされてるのでしょう? 規則正しいといっても「毎日同じ時間」はやはりお勤めの方には厳しいと思いますが「栄養バランスの取れた食事」と言えば随分可能なのではないでしょうか。 私は幸い規則正しい食生活が出来る環境なので、決まった時間に食べてますが、大体「朝・昼・夜」に加え、「朝の間食(10時くらい)」「昼の間食(3時くらい)」「夜の間食(今日のように遅くまで起きてるときは9時くらい、早く寝る日は食べない)」と、1日6回くらい食べてます。 その中でバランスがよい食事が出来るようにしてみては? 例えば9時まで仕事をされる方だったら、朝7時、可能なら朝10時、昼12時、昼3時、夕方6時、夜9時・・・この前後1時間くらいを目安にして食べるとよいのでは? 何も夜だからボリューム一杯食べなくてもいいと思います。3時に時間が空くならば、その時間にランチを取って、後は軽くおにぎりをつまんだり、他の食事で補えなかった栄養分を取ったり。 もし出来ない環境であれば確実に後で体に返って来ます。私も朝家で食べて、夜10時くらいまで1食も食べれず、11時に重たい肉料理・・・なんてことも経験しました。やはり体壊しました。 上司などにも病気のことを伝え、きちんと食事が出来るような業務体系の見直しを図るなど、従業員の健康維持のための努力を求めてもいいのではないかと思います。 本当に社員を大事にしてる会社であれば、社員が健康管理に時間を割くことを悪とはみなさないと思います。残念ながらまだ少ないと思いますが・・・。 栄養士でもなんでもないですが、参考になりましたら幸いです。

azarashi_koko
質問者

お礼

ありがとうございます。私自身は現在単身赴任です。 朝食は毎日食べてます。夜も、周りがどうだろうと、できるだけ会社の食堂で食べるようにしています。 2,3年で転勤がある会社ですが、前の職場には食堂もなく、もちろん誰一人食事しようなどという人もなく、どうしたもんかなと思っていました。 今の職場はまだましな方です。世間様の大部分の会社はそうではなかろうと思うのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

不規則な日勤と夜勤を繰り返していても、3時間ごとに少量の食事を摂るようにして、ちゃんとカロリーをコントロールしてトレーニングしている人を知っています。 どんな仕事についていようと、ちゃんと食事・栄養を摂る人は摂りますし、摂らない人は摂りません。職場環境の問題ではなく、その人の意識の問題です。 周りの人がまともに夕食を摂らないのは、その人たちにとって、食事や自分の体のことより仕事のほうが優先順位が高いからでしょう。いずれはそのツケを払うことになりますが、こういうのはその時が来ないかぎり、そうそう治らないものです。 規則正しい食事で肝心なのは、食事と食事の時間が空き過ぎないようにする(=昼食と夕食の時間が空くなら間食を挟む)こと、就寝2時間前には夕食を済ませておくこと、夜遅くに脂肪分の多い食事を摂らないことです。 1日の食事でもっとも乱れがちになるのは夕食ですから、これを守れば自然と規則正しい食事になっていきます。 どうしても食生活が乱れるなら、マルチビタミン・ミネラルなどのサプリメントを多めに摂ることで、ある程度は補正できます。喫煙・飲酒が多いならビタミンCを多めに摂ってください。

azarashi_koko
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、本人の意識が大事ですよね。煙草も吸いません。 皆なんでこんなに何も食わないでいて平気なんだろうと、不思議です。 体壊しても会社が面倒見てくれるとはこれっぽっちも思ってませんので、強い意志を持っていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠糖尿病

    BMI17.5と昔から痩せ型なのですが、肥満でなくても妊娠糖尿病になる可能性は高いですか? ちなみに 家族、親族に糖尿病の人は誰もいません。 母や叔母も妊娠糖尿病にはなっていないです。 私自身も、食事にはかなり気をつけて生活してきました。 「まごわやさしい」を中心にお菓子やジャンクフード、ラーメンや丼ものも一切食べない生活です。白ご飯も少なめにしています。 肥満はなく、家族歴もなく、これだけ食生活気をつけていても妊娠糖尿病なってしまうのでしょうか?

  • 糖尿病治療中でクレアチニン数値が高い人の食事

    派遣先の社長なのですが、 現在糖尿病の為、一日に2回インスリン注射をしております。 一応、低カロリーで低糖の食事に気を使っているようです。 しかし、毎回検査でクレアチニンの数値が高く(と言っても、境界線ギリギリ超えだと 本人は申しております。) 人工透析になるのでは?と本人は戦々恐々しております。 そこでなのですが、腎臓病に係る病気の場合は、低たんぱく食ですよね? そうなると、社長の様な糖尿病でクレアチニン数値が高い場合の食事は、 低カロリー/低糖/低たんぱく食となるのでしょうか? 病人食関係のレシピ本を見ても、たんぱく質が抑えられていても、結構カロリーが高かったりと バランス良く、低!になっている食事がないように思うのですが。。 糖尿病から腎臓を悪くされてしまう方が多いと聞きます。 有効な食事内容をご存じでしたら、ご教示頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 都内の肥満外来を教えてください。

    東京都内の肥満外来を知りたいです。 エステや手術等、美容外科的要素のある病院ではなく、食事療法・血液検査など内科的要素の強い、肥満外来を探しています。 大学病院の専門外来に行くほど、切迫した(糖尿病とかBMI35とか)状態ではないのですが、BMIは28ぐらいだし、太った原因がストレスなので。。 東京都下に住んでいます。

  • ぶどう糖の摂取量について

    こんにちは。 今まで疲れた時に栄養ドリンクを飲んでいたのですが、友人に安い栄養ドリンクは砂糖が多すぎだからあまり飲んでると良くないよと言われました。 それからしばらくして今日、ぶどう糖100%なる飴を見つけました。 早速買って舐めてみたのですが、栄養ドリンク程ではないにしろ、ちょっと助かります。 しかし、糖であるだけに肥満や糖尿病が心配です。 食事はベジタリアンですが栄養には気を配っているので充分に取れていると思います。 ぶどう糖は取りすぎると太るのでしょうか? 糖尿病の心配は? 週に3日間ハードなスケジュールがあるので、この3日間は食事以外に何か欲しくなるのです。 どうか宜しくお願いします。

  • 不規則な生活のなかでの食事療法

     運送屋に勤務してます。毎日6時半起床7時半出社、帰宅が23時。朝食抜きで昼食と夕食は12時半と18時半に会社で弁当。帰宅後夜食をとります。睡眠時間5時間半。 肉体労働のため疲労とストレスでくたくたになります。今の生活時間は変えられないので朝食、夜食を有益に、1日の疲れをとるためにどんなものを摂取するのが効果的でしょうか。ただし朝、夜とも調理している時間もありません。こんな不規則、不健康な生活のなかで健康的に生活するため必要な食事、栄養のとり方、サプリもふくめ教えてください。

  • 食事を一口食べると・・頭がグラングラン◎◎

    友人ですが、体調に不安を感じたそうですので、質問させていただきます。 30歳半ば、女性。既婚、子供2人。持病は特になし、強いて言えば子宮筋腫もち。特に悪影響もなく、経過観察で、通常出産できました。やや太り気味、身長155cm、体重60kg台後半。BMI値でいうと肥満。 やや偏食ぎみ。ダイエットに必要性を感じるものの、小食の子供の世話と深夜帰宅のご主人に追われ、栄養に偏りがあるそうです。 そんな彼女が、最近、食事をひとくち口にすると、突然、めまいに襲われると感じることが増えたそうです。 3食いつも、ではないそうです。主に、夕食のひとくち。 なにかを食べたとたん、何とも言いがたい、頭を左右からつかまれて水平にぐるっと回されるような、、、目の前の景色が一瞬どこかへ行ってしまうような・・。 数秒でもとに戻るのですが、「これを食べるとまた太ってしまう」という精神的な脅迫感からなのか、単純に、偏食・オーバーカロリーによる糖尿・血糖値・脂質・血液異常、そういった何か病に起因するものかどうか、とても不安なのだそうです。 テレビの「たけしの本当は怖い家庭の医学(でしたっけ?)」のように、突然死に襲われるのではないか。と不安なのだ、と・・。 専業主婦なので、健康診断を受ける機会はなく。かといって、35歳で人間ドックも考えづらい。 1年ほど前に、心療内科にかかった際、血液検査をしてもらったとき、なにかの値が1つ異常で、(たしか脂肪に関する値)ストレス発散で脂っこい食事が災いしたのだろう、ということで錠剤を処方されたそうです。 彼女は、内科などにかかったほうがよいのでしょうか? 常時ではない症状なだけに、私も受診をすすめにくいのです。なにか、このめまいでお心当たりのある方、アドバイスお願いいたします。

  • 糖尿病の合併症の食事療法について…

    例えば…糖尿病を患っていた人が、合併症で腎不全になってしまいました。人工透析を出来るだけ先延ばししたい場合、どんな食事療法を薦めるのが適切でしょうか?? 臨床栄養学の課題なんですが、2つの病気の食事療法には矛盾点があるので難しくて悩んでいます。 アドバイスでもいいのでお願いします。

  • どちらを優先すれば良いでしょうか

    最近、いびきを、それもコンスタントにかいているようなんです ショックです(T_T) 原因は色々あると思いますが、先ずかかないためには 仰向けでなく横を向いて寝る と何かで見ました、しかし、何かでは 背骨が曲がるので、まっすぐ(仰向け)に寝るのが良い とありました 特に肥満ではありませんが、横を向くと下側の体が上側?、の体を重たがるのです まぁ、寝入ってしまえば、どう寝ているのか?・・・ですが^_^; 今日はどんな格好で寝ようかと毎晩思案しています あとひとつあります 血糖値がなかなか下がりにくいと以前検診で言われました 糖尿の手前?、境界型とか なのでなるべく、食事時に上がる値を下げるためにはだらだら食べずに、朝、昼食後はせめて四時間は間食を控えています しかし、またまた何かで聞いたのですが 空腹で、食事を摂ると吸収がよく太りやすい、なので少しずつ、短い間隔(一時間とか)で食べると、結果ダイエットに成功したとか・・・ 健康を考えると、糖尿病は大変と聞きますので避けたいですが、肥満も、最近はデスクワークの為か、体重の増加が気になります 今は間食の我慢は仕事中は苦痛ではありませんが、休日は解禁日としています^_^; いつもこちらにはお世話になっています 今回も、よろしくお願いいたします

  • 栄養失調とbmi

    精神科のお医者さんが、ぼくに身長体重的に栄養失調だと言ってきました。 しかし内科の医師に栄養失調だと言われた試しはありません。 精神科医に栄養失調と言われた当時は、 167cm38kgのbmi13.6でした 今は42kgなのでbmi15です。 私は5歳くらいまで肥満で どんどん痩せ体型になっていき 10歳以降のMAXのbmiでも15.5でした これって栄養失調の可能性が高いんですか? 拒食ではないと自分では思っていますが たしかに、妹の友達の親など よその人に初めて会ったときに モデルさんかと思った〜とか 細くて素敵〜とか 言われる瞬間は清々しく なんの努力もなしに褒めてもらえる のは結構きもちがいいですから わざわざ努力して体重を増やして 褒めてもらえなくなるのは嫌だな という怖さはあります

  • 江戸時代の(上層階級の)食事と脚気治療について

    よろしくおねがいします。 昨日、TVで将軍家茂や皇女和宮が脚気で死亡したということが流れていました。 ウィキペディアなどで調べると、江戸病とも言われ、白米を多く食べる都市部で多くおこる病気であったそうですが、この「白米を多く食べる人がなった」という知識は、後年ビタミンB1の欠乏症ということが明らかになってからのものでしょうか? B1という特定物質が原因であることを江戸の人が分からないのは当然として、「病気は栄養不足が原因」、「病人には栄養をとくに考えて食事を与える」という至極当たり前のことは考えつかなかったのでしょうか? 脚気が発症しても、病人に対して、様々な食材を与えるようにすれば、現在の私達とそう変わらない食環境になっていき、死に至ることはないようにも思いますが、相変わらず白米ばかり食べていて、病人に必要な様々な食材のものを食べさせるということは、江戸や明治初期にはなかったのでしょうか? 将軍や皇女ともなれば、おかずも多いと思ってましたからビタミンの不足分はその他のもので補えるのでは?と思ったのですが、欠乏症で死んでしまうほどの食事だったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LINEでやり取り中の男性へ連絡したいことがあって電話をしましたが、長時間話し過ぎてしまいました。相手は忙しい中で電話に応じてくれたのに、私のせいで時間を取らせてしまい、申し訳なく思っています。
  • 電話で長時間話すのは私の習慣ではなかったので、自分の行動に反省しています。相手にも迷惑をかけてしまったかもしれないと心配しています。
  • 今後はしっかりと時間の配分を考えて連絡をすることを心掛け、相手の負担にならないよう努めます。
回答を見る

専門家に質問してみよう