• ベストアンサー

東京には何が?

sa_tomiの回答

  • sa_tomi
  • ベストアンサー率30% (34/113)
回答No.4

東京に求めるのはさまざまな「欲求」。 東京にあるのはその欲求に応えることができる「様々なシステム」じゃないでしょうか。 私は東京生まれの東京育ちですが、東京に全てがあると思ったことは一度もありません。むしろ無いもののほうが多い気がします。しかし、それは私の求めるものが東京ではなく、地方に多いからかもしれません。その辺は人それぞれなので、東京が良いという人もいますし、地方が良いという人もいておかしいことは無いでしょう。 一度東京で生活してみれば東京の良し悪しや自分にあっているかどうかがわかると思いますよ。 「こちらの話を聞きません」というのが気になります。質問主さんは上京を辞めさせようとしているのですか?知り合いの方が話を聞かないほど上京したがっているのであれば応援してあげれば良いのではないかと思いますけど。何故上京を阻止したいのか理由がわからないのでなんともいえませんが、東京に来て全てがあるかどうかはその方が自分自身で確かめればわかりますよ。 いわゆる上京「勝ち組」になるか、堕落した「負け組」になるかはその人次第だと思います。 お知り合いの方が何か目的があって上京するのならば良いですが、単純に「東京に行けば何かあるはずだ!成功するはずだ!」と考えているのであればちょっと違うと思いますけどね。

関連するQ&A

  • 東京という場所

    私は今年度で入社3年目になります都内で働くサラリーマンです。タイトルの通り私は高校生の頃に漠然と東京という場所に憧れがあり、大学進学の際に上京しました。 東京は首都圏であるということもあり、私が大学にできた友達のほとんどが田舎から上京してきたものばかりでした。 そして大学時代は友人と毎晩深酒をし、下さらないバカ話で盛り上がりました。その中でも印象的だったのが、多くが地元へは帰らないと口にしていたことでした。 たしかに地元が好きなら大学も地元で良いので、そういった考えの人が多いのは頷けます。 そして私も同様に大学を卒業し、社会人になりました。そこで2年が経つのですが、感じた事は東京という場所の人の流れの速さでした。 あんなに東京で成功してやる!と豪語していた友人が次々に会社を辞め、実家のある地元へ帰るのを見るたびに寂しくなりました。 最近では帰り道の電車で、もう大学生活には戻れないという悲しが込み上げてくるのと同時に、次は自分が会社を辞めるのではないかと思う時があります。 確かに東京はとても便利で、住むことに関しては不便が無いです。しかし、それ以上に出会いと別れが流動的過ぎて、時として虚しさや疲れを味わう事があります。 そこで現在地方から上京し、東京で働いている方に質問です。 やはり東京で働いていて正解だったと思いますか?また時として地元に帰りたいと思いますか? また、東京の人の流れの速さに寂しさなどを感じる事はありませんか? 質問が多く大変申し訳無いのですが、真摯に向き合って頂けると幸いです。 宜しくおねがいいたします。

  • 東京への上京について

    わたしは東京に憧れを抱いてる26歳です。 やはり憧れだけで上京するのは続かないでしょうか? 実際に上京された方!一人暮らしで生活する事や東京での暮らし、実際に暮らしてみてどうですか?

  • 東京にいったことのある方

    娘が今年度大学を受験します。 地方にある国立大学を受けることになっているのですが、当人は東京の私大しか受けたくないと言っております。 言いにくい話なのですが、若い頃東京で暮らしていた友人によると、上京してきた娘はほとんど貞操を奪われてしまうそうで・・・ その点が男親として非常に心配です。 東京は安全な都市でしょうか?

  • 東京に行ったら何とかなる?

    こんにちは。 宜しくお願いします。 よく、仕事や人間関係などで上手く行かなかったり、マンネリになった時に、「東京に行ったら何とかなる」といって、上京するというパターンがありますが、本当に「何とかなる」んでしょうか? 自分の周りには、元俳優志望でうつ病が酷くなって帰ってきたり、元アーティスト志望の人がノリで上京して生活が苦しくなって帰ってきたりしてます。帰ってきてからの、地方での生活は上手く行っていません。 また、東京で生活するために親兄弟に金銭的に迷惑をかけて、かえるに帰れず、70歳を過ぎるまでついに無職のままの肉親もいます。 東京は、地方の人間といってもそんなに分け隔ては無いと帰省した人はいいますが、私はそれはたて前で、やっぱり田舎者はなめられると思います。 ただ、田舎から出てきて苦労した人も多いので、そういう苦労に対する人情みたいなものは東京旅行に行ったとき感じました。 東京で上手く行っている人は地方でもそこそこ出来る人なのかなとも思います。東京に行ったら何とかなるのは、頂点に立つ企業人や選ばれた芸能人だけなのに、夢だけでそういわれてるのではないかなと思ってしまいます。 そこが気になっている訳は、自分は田舎から地方都市に出てきている身で、あまり上手くいっていなくて、それが地方都市の限界のように思っているからです。 東京では30や40になっても夢を追っている人が大勢いるといいますが、すごいなと思う反面、自分がそれをするとしたら、そこまでしても平凡な生活を選べない人間になるのかと思い、東京が怖いところに見えてしまいます。 皆さんは「東京にいったら何とかなる」という感覚はどう思われますか? また、苦しい状況から東京に出て、上手くいってる方の体験談も歓迎します。m(_)m

  • 節約方法を教えてください!

    東京で大学生活を始めます。 地方から上京して、都内に住み始めて1か月経ちますが節約しながら、生活をしなければなりません。皆さんが節約するとしたら、まず何から始めますか?

  • 東京の大学に行きたい。

    地方在住の高3です。 大学進学志望で志望校は絞れてませんが(行きたい学部学科は決まってます)、 東京または近郊の大学に行きたいです。 学力的にも学部学科的にもおそらく私大ということになります。 よくある話ですが親は反対、そして経済的にもだめだと言っています。 東京東京って、くだらない大学行って何になるんだ、 地元の大学にしろ。と言ってきます。 でもやっぱり諦めきれず、地元の大学になんか行く気がしません。 地方から上京して、一人暮らしをしていくことはとても勉強になることだと思うし、都会で刺激がほしい。 どうすればいいのでしょうか? 都会の大学は諦めて地元の大学に行ってる人なんてたくさんいることは十分知っていますが…。 支離破滅な文章ですみません。

  • 東京で一人暮らし

    今回初めて質問させていただきます。 私は、来年東京で就職先を決めて上京してこようと考えているのですが実際17万くらいの給料で生活していけるのでしょうか? また、東京の安い家賃相場を教えてください。

  • 東京?田舎?

    多摩生まれ・現在田舎在住の15歳です。 ネットを見ている限りでは、地方出身者を田舎者だ、といってるのを見かけます。 ってことは、例えばぼくが高校卒業を期に上京して、 仕事したり大学に行ったりすると、「田舎者だ」といわれるのですか? それはあまりに考えが狭いように感じますが…。 実際、みなさまは「田舎」「都会」などについて、どのようにお考えですか? それと、ある程度はそういう考えは世間一般にあるのですか? 乱文失礼しました。

  • 東京・神奈川・千葉・埼玉の人は地方で暮らせますか

    東京・千葉・埼玉・神奈川あたりにすんでいる人で、関西には絶対住みたくないというひといますか?住めば都とはよく言いますが実際には、東京には全てがそろっており、受けられるサービスも桁違いです。けれど、そういうことをはっきり言うのははばかられるというか本当は東京と大阪では比べものにならない規模であるのに、さもそれを言うのはいけないことのように言う人もいます。が、同時に、やはり首都圏にすんでいると地方の生活はあり得ない。自分は首都圏でよかった、とおもっているひとはかなり多いようです。 朝のテレビでお薦めのお店、とやっていても、首都圏以外の地方に住んでいてはフーンでおわってしまいますよね。 住めば都、とか、ひとそれぞれだ、とかいいますが、実際は、いってもやはり地方に引っ越したらなじめなくてという話は聞きます。現実問題として、会社の転勤願いも、東京→大阪ならすぐ通るが、大阪→東京は、志望が多くてなかなか通らないところが実際多いようです。 またお父さんの転勤も、東京に住んでいる場合は、子供や奥さんはついて行かずにお父さんだけ地方に単身赴任や、また、東京にマンションかったからもうこれからはお父さんだけ言ってねという話も友人のなかで良くあります。皆さんはどう思いますか?特に首都圏にすんでいるひとで、今から地方にいけといわれたら「あり得ない!」という人のご意見を聞きたいです。私は地方在住ですが、東京にすんでいたことがあり、友達に自分には、関西は無理、とかよく言われます(言わない人も、地方の生活など考えたことがない=無関心か、もしくは、遠慮して言わないという感じ野費とも多いとおもいます。 ホンネの意見をききたいので宜しくお願いします。とくに地方の生活なんて、あり得ないという人のご意見を聞きたいです。(地方に住んでいる人、首都圏にしか住んだことのない人問いません)

  • 東京人は何故「故郷」に帰れとしかいえないのですか?

    私は岩手県から18歳で上京して7年経ちますが、今でも上京して東京の暮らしになじめなかったことを話すと「実家に帰らないの?」とまだ言われます。 もううんざりです。 耳にタコでノイローゼです。 もう岩手県に東京の人が「帰れ」「帰れ」うるさくて嫌になります。 これは私だけではなく、全地方出身者に言える事だと思いますが、地方は大前提として全くと言っていいほど仕事がありません。 働ける中高年ですら仕事を求めて生まれ育った故郷を捨てて東京に出ています。 高校を出たら職を求めて県都や仙台、東京に移住するのはもはや通過儀礼であり、東京に行かない人は「働く気のない奴」とみなされ、ニート扱いされます。 地元を離れたくないだけで無職扱いされるのが地方の労働観です。 また、仮に私が東京のこうした「帰れ」の声に屈し、岩手県に帰京したところで生きる糧である「雇用」がありません。 親類縁者には農林漁業を営んでいる自営業者もいないため、「実家の家業を手伝う」という概念がありません。 よって、実家に帰ったとしても待っているのは生きる術が一切ない東京以上に地方のシビアな現実です。 もはやニート以外になる道はありません。 実家に帰っても雇用も手伝う親戚も稼業もないなら引きこもり生活が待っているのみです。 私に限らず地方から出てきた人はこういうシビアな現実があり、生きるために東京に出てきているのですから、帰るに帰れないのです。 なのに東京の人はそうした地方のシビアな現実を知らないで無神経に帰郷しろとしか言えないのでしょうか? みんな生きるために生まれ育った故郷を捨てて東京に稼ぎに来ているんです。 帰ったらニートになるだけなのに。 東京人の「故郷(実家)に帰ったら万事解決」みたいな発想はどうにかならないものですかね? どうしてそんな無神経な発想ができるのか根拠を知りたいです。 実家に帰ったらますます過酷な地方の現実が待っていることを、東京に生まれ育った人間には理解できないものなのでしょうか? ちなみに帰郷とはいっても、帰省とかの一時的なものではなく、本当に東京のアパートを引き払って住民票も地元に戻してしまうことです。 皆さんはどう思いますか? 東京に生まれ育った人、地方から上京した人と双方から意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。