• ベストアンサー

困ってます!

RumRaisinRumの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

それは大変ですね・・・。しかもそれが認知症(と名前が変わりました)の症状だとすると、火の始末なども心配なので、その方が長い時間お一人というのはいろいろ怖いです。 されていることからすると警察を呼んでもいいくらいかと思いますが、病気の疑いがあるということですし、穏便にしたいならとりあえず行政の保健相談みたいな窓口にご相談されてみてはいかがでしょうか?

yasuco
質問者

お礼

正直警察にとも思いましたがやっぱりここはおじいちゃんに伝えて穏便に対処してみようと思います。行政の保健相談にも相談してみます。詳しい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都営団地で隣の家のおじいさんが突然入院。そのまま部屋が5年間放置。

    都営団地で隣の家のおじいさんが突然入院。そのまま部屋が5年間放置。 都営団地に住んでいる私の友人が困っています。 5年前、隣に住んでいた独居老人の男性が、しばらく姿が見えなく、どうしたのかと思ったら、入院しているらしいという噂を聞いたそうです。 が、その後もおじいさんの部屋に誰かが立ち入った様子はなく、窓はずっと開いたまま。ついには大雨の後、おじいさん宅(5階建て団地の5階)の下の部屋に雨漏りがしたそうです。 友人は、ゴキブリの量も異常に増えてきたので、隣のおじいさんの部屋の中で畳や食べ物が腐ったりしているに違いないと危惧しており、警察や管理者である住宅公団にも連絡をしました。 が、住人の許可なしに部屋には立ち入れない、との理由から一度もドアは開けられず、結局ベランダからおじいさん宅の窓だけは閉めてもらったそうです。 どうやら、おじいさんは、団地の賃料を年金から自動引き落としにしているか何かで、家賃は5年間変わらず支払われているようなんです。 警察も住宅公団も対処してくれないなら、他にどんな対応があるでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 既婚者の方へ

    数年前、とてもほほえましい老夫婦の会話を偶然聞いたのでご紹介します。 たまたま前を歩いていた老夫婦がこのような会話をました。 (おじいさん)婆さんや後何年位一緒に居られるかなー・・ (おばあちゃん)・・・(微笑みながら)んーんどのくらいかしらねー この会話を聞いてあなたはどう思いますか?。そのとき私は、きっとずーっと仲よくすごして来た夫婦なんだろうなーっと思いニコッと笑ってしまいました。 あなたがもしこのような会話を聞いたらどう感じますか?、あと、そのような会話を切り出した、おじいさんの気持ちはどうだったと思いますか?。

  • 裏に一人暮らししている人が変です。

    お目にとめていただき有難うございます! 今年、三月から住んでいるアパートの丁度、真裏に一軒家があります。 その住人なんですが、おばあさん一人で住んでるんですが、痴呆なのか嫌がらせなのか、わざわざ窓を開けて泣き叫ぶんです… 朝五時半だったり、今日なんて夜九時半に窓を開けて泣き叫んでいました。 私達夫婦が引っ越す前から泣き叫んでたようなんです。 その泣き叫び方が異常で、赤ちゃんがわめくような感じと、ババア!だのガキ!だの訳わかんない事を泣き叫んでいます。 昨日、アパートの隣に住む男性が、警察に言ったそうなんですが、「現場を抑えないことには何も出来ません。」と言われたそうです。 携帯の動画で撮影も考えていますが、そのおばあさんは、こっちに気付くとすぐに窓を閉めてしまうんです。隠しカメラなんて買う余裕もないですし。 明らかに一人暮らし出来てるような精神状態じゃないのがわかっているので、何処か施設にでも入ってくれたら楽なんですが… ちなみに近所の方から聞いた情報なんですが、おばあさんと一緒に暮らしていた両親が数年前に他界してから泣き叫ぶようになったとのことでした。 警察以外で何処か話を聞いて貰えるとこはないでしょうか? 迷惑しています。

  • 『屍鬼』の第1話について

    『屍鬼』の第1話について こんばんは。 先日、アニメ『屍鬼』の第1話を見たのですが少し分からなかったことがあります。 外場村に暮らすおじいさん2人とおばあさん1人が遺体となって発見されましたが、このおじいさんのうちの1人とおばあさんはご夫婦ということで間違いないかと思うのですが、もう1人のおじいさんはどこのおじいさんなのでしょうか? お隣にお住まいのおじいさんとかですか? いまいちご夫婦とおじいさんの関係や各々の家と家との距離感が分からなかったもので・・・。 そもそも3人の遺体は「2人と1人」という風に別の家屋内にあったのですよね?? 分かりにくい説明かとは思いますが、ご存知の方ご回答宜しくお願い致します。

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?

  • 嫌ながら親と寝てます。中1

    中1です、お父さんは居ません(離婚)、僕は週一でしか登校出来ないほぼ不登校です。 僕は今親と寝てますがストレスと嫌で仕方がないです、家のすぐ隣はおばあちゃんの家ですがおばあちゃんの家に行って寝て朝になるとおじいちゃんが学校に行け!と怒鳴って部屋に入って来ます。僕は1人の部屋がありますが、その部屋には夜しか入れません、何故なら今言ったようにおじいちゃんが朝、そして午前中家に居ると何か言ってくるし、学校行けと、言われます、なので仕方なくお母さんが居る家に行きます、そして、お母さんがいる家は2階が無くて一階しかないのと、部屋が狭すぎます、2人の間に壁が出来るのはトイレのドアくらいです、なのでプライバシーが無く、親にも学校に行けなど、何も分からないのに言って来ます、僕は犬も飼ってるので犬と一緒にも生活したいと思っています。僕はおばあちゃんの1人の部屋に居て、おじいちゃんの言う事も無視して部屋にいればいいと思いますでしょうか?皆さんの回答を参考にしたいと思っています、よろしくお願いします。

  • 間違った情報を流す人

    住まいの近くの空き地にいよいよ何か建設される様子。広い敷地が大小2つに区切られた。 ある朝、隣のおばあさんと通りかかった散歩中のどこかのおじいさんが話しているのを見かけました。 おじいさんは「×××............(不明)。もう一つは借家と書いてあるからアパードが建つよ」と言って立ち去った。 そのあと隣のおばあさんが私の顔を見て言いました「うちの真向かいにコンピラ(コンビニ)ができるんだって。玄関の前に店ができるのは嫌だわ」 後日そこを歩いていてふと看板を見たら小さい方の土地にはコンビニではなく「株式会社◯◯ 貸駐車場」と書いてあった。 大きい方の土地はアパートではなく大きな二世帯住宅が一軒建ち始めた。 おじいさんは「看板に書いてある」と言っていましたが土地の形状を見てアパートとコンビニと勝手に決めたとしか思えません。 これは癖なのでしょうか。それとも加齢によるものでしょうか。

  • 家から一歩も出ないおじいさん

     となりに住んでいるおじいさん(61歳)が 家から一歩も出ていません 当然運動もせず 昼間も寝ていて、夜になると テレビ見て過ごしているそうです 酒やたばこもやっています 家族と同居しています そのおじいさんが、動かないでいるとどんな病気になりますか? また、早死にする危険性ありますか?

  • 同じ境遇の方に質問です!

    今、完全分離型の二世帯住宅に住んでます。 ここまではいいんですが、隣の旦那の義父母世帯に小姑(妹)家族が住んでいます。 実家に居座り続け、何もかも甘え楽し続ける小姑やいつもじぃじばぁばに可愛がられている子どもたちも私は大嫌いです。でも、子どもたちは遊びに行きたがります。私は行かせたくありません。行くと、もちろん隣の子どもは喜びます。私はそれも嫌です。 こんな気持ちになるって私だけかな。

  • 隣の異常者について

    隣に60代の夫婦が住んでいるのですが、その婆さんが毎日毎日、こちらを覗いてくるので困っています。 旗型の土地に住んでいるため、必ず、隣の家の前を通らなくてはならないのですが、家を出るたびにベランダに出てきて、布団をパンパンたたき出します。いないときを見計らって、外出しようともするのですが ベランダに必ず半日は出ているため、どうしようもありません。こちらが外に出ていれば、それに合わせて外に出てきます。車で帰ってくるときも、夜だろうが、雨が降っていようが、必ず外に出てきて、自分の存在を誇示するのです。あまりにもひどいので、文句を言ったのですが、自分が異常なことをしているという自覚が無いようです。(爺さんの方に話しても「そっちが引っ越せばいいだろう」とのことで話になりません。この爺さんも、働いていないにかかわらず、毎日、朝出かけて、夕方帰ってくるの繰り返しで、爺さん自身も他人に文句を言う割には婆さんと一緒にいるのが嫌なようです) この婆さんは少し離れたところから引越して来たので、以前両隣に住んでいた人に話を聞いたのですが、やはり今と同じことをしていたらしく、両方の家から高い塀をつけられていました。その塀を倒そうとしたり、庭に勝手に入り込んできたり、町内で葬式があっても大音量でカラオケをしたりと町内の嫌われものだったらしく、子供にも縁を切られたそうです(道理で、今の家に客を入れた事は一度もないようです) うちも30万円かけて、塀をつけましたが、ベランダに対してはまったく効果がありません。文句を言ってから、こちらに話しかけてくることはなくなりましたが(それまではいつも外に出るたびに、ベランダから話しかけてきました)この婆さんが死ぬまで、こちらは我慢しなくてはならないのでしょうか。 こちらの一方的な見方ではないこと説明しようとして、長文になってしまいました。申し訳ありません。

専門家に質問してみよう