• ベストアンサー

セットバック違反への損害賠償

guramezoの回答

  • guramezo
  • ベストアンサー率48% (370/759)
回答No.2

sen_aobaさん、今日は。 他のご質問の際に、腑に落ちなかった「2m弱の道路」とは、このことだったのですね。 今回のケースも共通点があると思います。 A宅は、セットバックを無視して建てられているのですから、違法建築です。 しかし、財産の侵害という観点から、既にあるものを撤去するということは、公的機関でも容易なことではありません。 今回のケースも、建築中に役所を通じて色々と手を打たれたようですが、結果、出来上がってしまうと、「10年以内に修繕」という、単なる「相手方の良心に期待」ということになってしまうわけです。 そして、この建物の違法を正すのは、行政が行うのであって、隣家としてsen_aobaさんが困られているとはいえ、(1)(2)とも、直接的に因果関係のある損害とは認めがたく、損害賠償は取れないでしょう。 (3)についても、Aと役所との間で、公正証書なり、確定判決なりの文書が交わされていない限り、10年云々は、意味を持たないでしょう。 又、違法は確かですので、役所が建築基準法違反で告訴することは可能ですが、撤去を求める裁判ではないので、こちらも殆ど無意味ですね。 方策としては、違法建築物の撤去については、残念ながら、有効な手段はないでしょう。 時間をかけてA氏に要請して行くこと、次の建て替えの際にも違法建築が始まったら、工事会社を役所に訴えると共に、強硬手段で工事車両を阻止するとアドバイスできる位がせいぜいです。 むしろ、駐車が「私道部分に出ている」点で、まず正規の駐車場として登録されているかを、交通局で確認してもらい、違法なら是正をさせることと、気づく都度、警察に「違法駐車」として訴えることですね。 これが一番効果的のように思いますが・・・

sen_aoba
質問者

お礼

今回もありがとうございます。 誠におっしゃるとおりです。 実はこの近隣は誠に変な状態で、全員が出身県が違い、ルールがないのです。 (1)(2)に関し、損害賠償じゃなく、違法部分の使用差し止めはできないでしょうか? (3)当方からの撤去を求める裁判は可能でしょうか? 車については、保管法違反で警察に告発する用意は既にできており、近い内にする予定です。

関連するQ&A

  • セットバックの中心は?

    家の建替えを考えていますが 敷地に面した道路が幅2mぐらいしかありません この道路も1mぐらいの里道と私の土地1mとで どうにか車が通れる幅を確保しています。 こんな感じです。 ---------------------  里道  1m ---------------------  私道  1m ---------------------  敷地 この場合のセットバックの中心は里道の真ん中でしょうか?それとも里道と私道の境目でしょうか? よろしくお願いします。

  • セットバック部分にある植木や岩について

    セットバック部分にある植木や岩について質問です。 北側4m東側3.5m南側4mの三方道路接面のAさん宅があります。 北側道路は私道(Aさん所有ではない)で東側道路で突き当たり、南側道路は公道で東側道路に突き当たります。 ちなみに東側も公道です。 Aさん宅の東側道路を挟んだ家は古い家でセットバックしていません。 Aさん宅は高い塀で囲まれていて南側から出入りをしています。 Aさんは東側の塀の外側のセットバックした部分に植木を植えています。 隅切りには大きな岩を置いています。 東側道路は幹線道路から入ってくる重要な道なので、Aさんの植木や岩をどかして欲しいです。 このような場合、どこに相談すれば良いのでしょうか。 ちなみにセットバック部分の所有がどうなっているのかはわかりません。 P.Sわかりにくい説明で申し訳ありませんが、知恵をお貸しください。宜しくお願いします。

  • 河川上の不法投棄?

    -------------- 道路    -----------    |河川    ----------- 道路    |A宅|当方| -------------- 現在、上記の状況で、A宅、当方宅があります。 AはA宅の前にある河川の一部に材木で蓋をし、植木鉢等を置いています。 現在、植木鉢等は花壇と言う感じではなく、放置と言う感じの状態です。 余りに汚く、見苦しいの何度も撤去をAに言ったのですが、撤去しません。 (1)この場合、植木鉢等は簡単に撤去できるものですから、管理官庁の土木事務所に言えば、簡単に撤去してもらえるものなのでしょうか? (2)Aのこの行為は不法投棄に当たる物なのでしょうか? もし、不法投棄に当たるとすると、担当官庁は土木事務所ではなく、警察になるのでしょうか? (3)A宅から河川の間の道路は私道で、半分は当方の所有地です。 Aは一般の通行ではなく、違法行為を行うために、当方の所有地を通行したのですから、当方は損害賠償が可能なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • セットバックについて

    質問です。 築4年の戸建に住んでいます。 家の前は4メートル幅道路で、購入時にセットバック部分が道路になっておりました。 現在隣のアパートが新築中で恐らく隣もセットバックになると思われるのですが、アパートと私の家の境界部分に古い外壁があります。 どうやら共有物みたいなのですが、 境界のセットバック部分、道路部分まで外壁があります。 その場合道路部分にかかる壁は削る必要があるのでしょうか? それは誰が行うものでしょうか? アパート所有の人からは何も声がかかりませんし、区から何か指示があるのでしょうか? 放置していいものなのでしょうか? 出来れば新しいブロックにしたいのですが、手順がわかりません。 待っていればいいのでしょうか? ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 蜂の損害賠償

    こんにちは。近所の家にスズメバチの巣があります。ある位置が、高さ150cm、道路敷き(道路側溝)より100cmです。道路幅が3.5mです。 通学路です。もしこの様な場合、家主は「蜂の巣」の存在を承知しています。ここで「もし・・子どもたちが刺された」時は、家主に対して損害賠償が請求できるのでしょうか?ペットの犬なら、請求できるみたいですが・・・。本人が「刺されると危険」を分かっているなら・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • セットバック

    近所のアパート前のセットバック道路に関しての質問です。 アパート前には車1台が通行するのがやっとの道路をアパート建築の祭、アパート前を65cm市に寄贈して道路を拡張したとのこと。   そのセットバックした道路部分に古い雨水溝らしき側溝があります。(約30cm角) 工事の際に雨水溝にあったコンクリート製の蓋が割れて雨水溝に落ちており、雨水溝と同等の大きさの5mm程のベニヤ板が蓋の代わりに乗せてありました。 そのベニヤ板の上を家族が道路通行中に乗って落ちてしまい怪我をしました。 アパートのオーナーにはアパート管理会社に言ってくれといわれ、管理会社に連絡しましたが、所有地に不法侵入したからこちらが悪いと終われました。 道路として拡張されており、私道でもないのに通行したこちらに落ち度があるのでしょうか?

  • 専用道路の無断使用で損害賠償で裁判立件可能かどう

    ○ある場所に、宅地139平米(私道負担21平米込)を空地で所有しています。(A) ○Aの南に隣接する土地(B)には、S47.1.17に、北側の道路(市の道路)に、2m幅の専用道路として接道される建築計画書が出されており、家が建っています。(位置関係は、北側から市の道路、A,Bです。) ○この2m幅の専用道路は、Aの土地の部分も含めた形で申請されています。 ○市役所に確認したところ、この登録された状態では、 (1)Aの土地には、建築許可がでないので家を建てることはできない。 (2)Bの家については、増、改築ができない。 ○その解決手段としては、「建築基準法43条第一項但し書きの取扱」の一括許可の協定書が必要だといわれました。 ○Bの家の所有者は、建築計画書の内容を(専用道路で、Aの土地の部分も含めた形で申請されていて、Aの了解がない状態)知らない状態です。かつ当面Bの影響がないため、協定書の同意の了解が取れません。 Q1:Aの土地の長期(約40年)の無断での土地の利用について、損害賠償の請求が可能かどうか? Q2:可能であれば、どの程度の金額になるか?20等平米(車2台分*5千円*12ヶ月*40年=480万) Q3:立件可能な時には、Bの所有者に「裁判で立件可能なので、立件しない代わりに、協定書の同意を求めたい」と思います。不可の時、どういう方法があるでしょうか?

  • セットバック破りについて

    前面道路は2項道路で市が管理しています。市の所有部分の道路幅は3mです。私は建て替え時に市と協定を結び50cmのセットバックを完了しました。その時の道幅は3.5mになりました。 しばらくしてお向かいさんも建て替えを始め道路中心から50cmのセットバックを行い、前面道路の幅が4mになりました。しかし、驚いたことに家が建って確認検査が終わった直後、お向かいさんはセットバック部分にブロック塀を継ぎ足したのです! よって道路は幅3.5mに戻ってしまっています。 お向かいさんの土地には市との境とセットバックの境を示す杭が打たれています。 お向かいさんのやっている行為には違法性はないのでしょうか?強制力をもって継ぎ足したブロック塀を撤去させるのは不可能なのですか?クルマの往来がやりやすくなると思ったのに相変わらず不便なままで困ります。 説明のため画像を添付しております。 よろしくお願いいたします。

  • セットバックと隅切り

    家の近くの道路(市道)ですが、車のすれ違いが出来ないのでたぶん幅は4mないのではないかと思います。 その狭い道が、幾分か広い道路に接する角地(300m2くらい)に最近おおきな家が建ちました。 それだけならいいのですが、背丈ほどもあるコンクリートブロックの塀をぴったり道路際に作られてしまい、広い道路の状況がまったく見えなくなってしまいました。 それで思い出したのですが、あらたに家を建てる場合、道路中心線から2mのセットバックと、角地の「隅切り」の規則がなんで守られてないのだろうということです。 これは市役所に聞くべきでしょうか?

  • セットバックはどの程度必要ですか?

    図をご参照願います。 赤枠が土地です。前面道路は幅3.5mの2項道路です。道路東端は行きどまりです。反対側敷地はきっちり東端まで片側2mセットバック済です。 私としては接道部分すべてをセットバックするのは苦しく、間口2m部分だけを0.5mセットバックし、緑部分だけを道路として提供したい希望があります。 このような方法で接道要件を満たし家が建てられるでしょうか? よろしくお願いします。