• 締切済み

on TV

orangeflowerの回答

回答No.2

on TVというのはイディオムで、Oxford Advanced Learner's Dictionaryにも、Longman Dictionary of Contemporary Englishにも、on (the) televisionと、theが括弧して書いてあります。文法的にはtheを付けても間違いではないが、付けない方が一般的、と言うことかと思います。 radioにtheが付くのは、radioがcountable nounの場合で、ラジオの機械そのものです。 「一般的」というのは、ラジオ波/ラジオ番組(uncountable noun)のことで、電気製品としてのラジオを「その他」と分類したのでしょうか。

syoshioka99
質問者

補足

ありがとうございました。 TV(television)は「テレビ(放送)」の意味ではuncountable、「テレビ受像機」の意味ではcountableのようですが、では on TV(television) は「テレビ(放送)が放映中で」 なのでonはon fireのように「(状態を表して)~して、~中で」という意味、 一方on the TV(television)は「テレビ受像機に映って」なのでonはon the pianoのように「(方法・手段・器具を表して)~で・~によって」という意味になる というのが自分の推測ですが間違っていますか? そもそもここでのonはどういう意味でしょうか?(こういう質問は、on TVがイディオムなので、ナンセンスなのでしょうか?あと、なぜon the televisionはOkなのに、on TVは駄目なのでしょうか?

関連するQ&A

  • on TV / in TV

    on TV / in TV 「テレビの中の会話」と言う場合は conversation on TV / conversation in TV のどちらでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • この文の冠詞の使い方が分かりません。

    この文の冠詞の使い方が分かりません。 鬼塚のミラクル英文108で 「ラジオは表現力の点でテレビに劣る」 「The radio has less expressive power than television.」 という表現があるのですが、 radioの方はtheがついているのに、televisionの方は冠詞がついておりません。 この文の冠詞の使い方について教えてください。

  • 英語の問題 in on at

    中学3年生です(^^) 英語の問題について質問します。 ”「私はその歌をラジオで聞いた」を英語で書きなさい”という問題です。 私は「I heared the song in radio.」か「I heared the song at radio.」で迷いました。 しかし答えはどちらも違っていて、「I heared the song on radio.」でした。 どうしてこの場合はinやatではなくonなのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • Onの使い方。

    いつもお世話になっています。 英語で分からないところがありました。 ( )に当てはまる言葉を下から選ぶ。 Mr.Ford often buys a newspaper at the station in the morning ( ) his way to work. 1 at 2 by 3 on 4 to という問題なのですが、私はなぜか、forだと思ったので選択のところに無かったので空欄という結果になってしまいました(泣 答えは3のonなのですがどうしてなのですか。

  • 「~を訪れる」call onと call at

    (人を)ちょっと訪れる場合は call on ~で、 (場所に)立ち寄る場合は call at ~ という言い方をしますけど、なぜ人を訪れる場合、前置詞は on になるのですか? drop in on ~、drop in at ~ という言い方もそうですけど、場所を訪れる場合は前置詞が at になるのは分かるんですけど、なぜ人を訪れる場合は前置詞が on になるのですか?

  • 日付のin と on

    昔覚えたことがうる覚えになりました。。 「4月に」という場合は in April ですよね。 「4月1日に」という場合は in April 1 でいいですか。 (on ではないですよね?) 「月曜日に」はon Mondayですよね。 「月曜日の朝には」on Monday morningでいいですか。 (in ではないですよね?) 「2000年に」は in 2000 ですよね。 「2000年4月1日に」は どう表現するのでしょうか。 in とon の表現が気になりますが、参考になるページ等あれば ついでにお願い致します。

  • 時間の表し方について

    時間の表し方についていくつか質問があります。 The museum closes at seven on weeknights, and it's almost four already. 1)この例文ではat sevenという表し方とbe fourという表し方が用いられています。これらの意味上の違い、文法上の違いはなんですか? 2)これらは数詞の後のo'clockが省略されているのでしょうか? 3)o'clockという表現ですが、中学英語で見たっきりです。あまり用いられないのでしょうか? 4)on weeknightsという表現ですが、曜日に関する表現だからon Sundayなどと同じようにonを用いるということでしょうか? 5)時を表すとき、atは点のイメージで、inはatよりも比較的長い時間を表すようですが、用例を見ると必ずしもそれで判断できるとは限らないようです。onは日付や曜日で用いられるようで一番簡単そうです。これらをどう区別するのがよいのでしょうか?

  • go to~on かfor か

    I went to Kyoto on an (school この場合いります? いるなら 冠詞は、aにします) excursion. という文ですが、 I went to Kyoto for a school excursion . でも いいのでは?  go on [for] an excursion 遠足に行く. このような 例文が辞書にもあることですし・・・と思っていますが、 あっているのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 状態の前置詞 at in on について!!

    I am at work 仕事中 このatは従事のatだと教わったのですが、 atじゃなくてonでも、inでもいいような気がします。 atが正解で他がダメな理由を教えてください。 状態を表す前置詞 in on at のニュアンスの違いが知りたいです。 at work は on the job に置換できますよね? ということは、at を使うか on を使うかは、前置詞の目的語名詞の 種類によってきまるのでしょうか? それとも、こんな事考えるだけ無駄でしょうか。 イディオムとして暗記した方がよいのでしょうか。

  • ......in on itself.の意味は?

    NHKラジオ英会話講座より The ole house looks like it's about to collaspe in on itself. その古い家は今にもつぶれそうだ。 (質問)文章の最後にある[in on itself]はどう解釈すればよいのでしょうか?他に同様の例文があればあわせて教えてくださるようお願いいたします。  以上