• ベストアンサー

うつ病の友人への言葉

Tsubame-Chanの回答

回答No.6

こんにちは、うつ病経験者です。 わたしもAさんと同じ、子供が生まれてから発病しました。 彼女の話に共感してあげる、ということも大事ですし、#5の方が仰るように「Bさんから聞いた」という経緯で探るのはよくないです。 「つらいことがあったら、わたしで良ければ話してね。聞くくらいしかできないけど、それでも溜め込んでいるよりはずっといいよ」って言ってあげてください。 あと、わたしが病気真っ只中のときにどうしても言われるのがイヤだったのは「子供はどうするの」「子供のために」って事でした。 自分の事さえもままならないのに、子供を1番に考えろって言われるのは、相当落ち込んでしまいます。Aさんもそれは十分わかっているはずで、それでも自分の中ではどうしていいかわからない状態になってます。「まずは自分を大事にしようね」って一言付け加えてください。 でも、他のうつ病に関する質問で多くの回答があるように、うつ病の患者と深く付き合っていくのには相当の精神力がいる場合があります。 話を聞くのが時に疲れてしまったり、相手が混乱している時なんかは些細な言葉が相手を余計に落ち込ませたりしてしまうことも。 そうならないためには、話を聞いてあげるだけにとどめ、あまりアドバイス的なことは言わない方がいいかもです。 大切にしてあげてくださいね。

関連するQ&A

  • 鬱病ぽい友人に対して私ができろことは?

    私は24歳の女性、社会人で広島在住です。相談したいのは同い年で男性、香川県在住の友人がほぼ鬱病に間違いないのです。 詳しくはあまり話してくれないのですがどうやら仕事のストレスなどで体に湿疹やみみずばれが原因不明で発症したり、夜も眠れない、好きだった酒も最近飲めなくなった、朝起きるとき相当落ち込む、気力が全くない、など。。。色んな鬱病に関する物を読んでも症状が一致するのです。 湿疹やみみずばれはよく分からないのですが、とにかく体調が悪いらしく病院に行ったらいつも心療内科に行くように勧められるらしいです。 まだ心療内科には行ってないみたいです。 いつ死んでもおかしくない程らしく、私と電話で話す時は明るい感じなのですが、恐らくかなりきてるな・・・と察知したので何か私にできることはないのかと思いました。仕事を辞めて広島に帰ってこいと前から言ってるのですが、本人も辞めたいとは言ってますが、実際辞めるのはとてもパワーを使うらしくそれすらもできそうにないらしく、ただ同じ毎日をこなすので限界らしいのです。 ひとまず病院に行くように勧めましたが、ちゃんと行ってくれるか分かりません^^;鬱病だとそこまで自覚がなかったようです。今日電話で話したとき私が鬱病なのではないかと言って、話していくうち恐らく鬱病だろうということになりました。広島と香川ですので出来るのは電話で話すことぐらいであまりできることがないのが残念です。 でも、いつも本人が気晴らしになるみたいでたまに私に電話してくるのでそれで話すという感じです。病院にいくよう強く勧めた方がいいのでしょうか?あと私に何ができるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 友人から言われた言葉

    見ていただきありがとうございます。 10年付き合いがある友人と今後の付き合い方について相談させて下さい。 友人が離婚したのは今から約5年前です。 当時、1年間ほど友人から相談をされたのでわたしも相談されるたびに真剣に乗っていました。 結論から言えば、最終的に友人の離婚理由は… ・セックスレスでとても恥ずかしかったが両親に相談したが解決しなかった。 ・旦那がモラハラ気質で家に帰りたくない。 ・旦那の葬式や親戚付き合いや公共の場での言動・行動がマナーや知識が無く幻滅した。 ・年齢的な事もあり子供は欲しいが、レス&モラハラ&価値観が合わない旦那との子供を想像することが出来ない。また仮に出来たとしても不安。 ・婿として入ってもらいたいたかったが、自分の両親共に個人的にも適さないと思うし財産の事も考えると不安があり自分の考えや気持ちが、改めて婿として向かい入れることに落とし込めない。 ざっとまとめましたが…わたしが聞いていた話の中で大体これらがメインになる理由でした。 わたしが一貫してアドバイスしたことは、子供が出来てからの離婚は育てる事に自信があるのであれば良いと思う。が、現実的に今の時点で離婚する気持ちが大きいのであれば子供には両親の愛情がある環境がベストだと思う。 本当に離婚したいのであれば子供ができる前が良いと思う。子供が出来てからの離婚は現実的にまた違うのでそこをよく考えるべき。 離婚しないのであれば子供に対して一生育てていく責任は親は必ずついて回るしあるので逃げることは無理。 でした。 わたしは子供が2人いるのでやはりどうやっても現実的なアドバイスが中心でした。 結果離婚後、数年間は友人も離婚して良かった、実家や両親の事を考えるとプレッシャーが減り元旦那どの子供はやはり無理だから。と言っていました。 その後友人もわたしも忙しく過ぎていく日々でしたが、わたしは引っ越し、友人は再就職とそれなりにお互い日々を送っていき離婚前・離婚後変わらずちょこちょこ連絡を取っていましたが…数年前から段々と電話でわたしが専業主婦だった場合は「専業主婦なんか結局旦那に食べさせてもらっている。将来、人になんとかしてもらおうとする甘えた考え方が嫌い」などの発言や、わたしがのちにパートに働きに出た際は「パートなんか年金と給料で生活なんか出来ない」「若くして結婚して専業主婦になって結局最後つく仕事はしょせんパート」など‥それぞれ友人の職場や自分の友人にいる人の例えばなしとして言って来たりすることが増えました。初め、わたしも内心、ん??と、気にはしていませんでしたが、電話をする度明らかに少しトゲがある言い方と分かるくらいな感じに変わってどう考えても遠回しにわたしに対してなのでは…?と、感じてしまうくらいわたしが今まで友人と話してきたわたし自身の今までのはなしにあからさまに似ていて…何回か聞いている内にこれは勘違いではないな。と素直に感じました。聞いている方とすれば明らかに辻褄が合わなく、登場人物の年齢や知り合った場所や職場など不自然なエピソードばかりでした。 その頃には友人は子供が欲しい子供がほしいと言うようになったり… 正直、わたしの本音とすればわたしは友人が離婚した後から、内心は相手に伝わらないように気を使って話す内容も考えて今まで通りごく自然に接していました。 気のせい?とも思った事は何度もありましたが、上記で書いた内容など色々言われてわたしも返答に困る事がありましたが否定も肯定もせず。でも明らかに毎回同じような話のパターンになったり。 何故、わたしはこんな複雑な気持ちや決して良い気分にはならないはなしをわざわざされるのか…。 わたしからすれば仮に離婚の相談の際になにか恨まれるようなことがあったとしても、離婚する。と最後は友人が責任を持って自分の人生を自分で決めた事だとわたしは思っています。また他人や周りの環境に理由をつけて決断するような覚悟ならあまりにも無知過ぎると。 そんな中で今は子供が年々大きくなっている様ですが、どちらにせ子供をつくり人ひとりを育てるということは簡単な存在ではないし責任があることで、それ以前に妊娠出来るか無事に産まれるか。根本的に理解しようとしない姿勢なんだな。と友人と話してわたしはすごく思いました。 今後の友人との距離感や自分の気持ちの置きどころが分からないです。 客観的なアドバイスや意見よろしくおねがいします。

  • うつ病の友人に困っています

    私の友人は2年ほど前にうつ病になってしまいました。 すでに病院にも通っていて、薬も飲んでいます。 元々彼女は、社交的で、人とうまく付き合える人だったのですが、 うつ病になってから、周りの理解を得られず、近所などでも孤立しているようです。 その友人のことなのですが、思い立ったらすぐに電話してきます。 時間は関係ありません。 起きている時間帯なら、問題無いのですが、夜中の1時や2時、 ひどい時は3時ごろにも電話が鳴ります。 電話の内容は「なんとなく寝れなくて起きてるかな~と思って」と言うような感じが多いです。 携帯だけなら夜はバイブにしているのですが、家電にもかかってくるため、困っています。 (幸い?うちは子供と私の2人暮らしなので、他の家族に迷惑がかかることはないのですが、アパートなので、隣近所への音が心配です) 今までは、深夜の電話は出ずに、翌日こちらから連絡を入れていたのですが、最近は電話に出るまで鳴り続け、出なければ何回も電話が鳴ります。 彼女は私が1番大変だった時に支えてくれた友人だし、病気になる前の彼女のことも知っているので、ずっと付き合っていきたい友人です。 近所で相談できる友人もいないようなので、電話のことを言ったら、さらに彼女の悩みが増えるのではないかとか、私に遠慮するのではないかとかいろいろ気になってしまいます。 こういう場合、どうやって友人に伝えたらいいでしょうか? それとも、伝えずに私が我慢していくべきでしょうか? 長文を読んでいただきありがとうございました。

  • うつ病の友人に謝りたい

    うつ経験者の方に聞きたいです。 どうしたらいいか教えてください。 状況がわかりにくいと思いますが読んでいただければ幸いです。 つい最近友人の結婚式があり、友人みんなで出席予定だったのですが、 そのうちのひとり(Aとします)がうつ病になってしまい出席できなくなりました。 Aはうつ病になったことを私にメールで明かしてくれました。 そしてそのメールには「出席予定のほかの友人(Bとします)からメールをもらっていたけど 返してないんだ。ごめんって言っておいて欲しい。」とも書いてありました。 私はBにどう伝えようか悩んだのですが、結局、式で会ったときに、 心の中にしまっておいてほしいと前置きした上で欠席理由をそのまま伝えてしまったのです。 その式に出席していた仲間内は全部で10人ぐらいでしたが、ほかの人は誰もAの欠席理由を知りませんでした。 そして式にはBと新婦のみの共通の友人(私やBとは面識がない)(Cとします)もいて、 私と隣の席だったので話をしました。 その中でお互いBから欠席理由を聞いていたことがわかり、 Cは「新婦には欠席した本当の理由を言わないで欲しい」と言われていたことを教えてくれました。 わたしはそこでBに伝えてしまったことをものすごく後悔しました。 よく考えれば、Bのメールには返信さえしていないのだから、言いたくなかったのだ、 私から伝えるなんてもってのほかだったとすごく悔やんでいます。 (Bが口の軽い人ということではないです。) すごくAに謝りたいのですが、心を病んでいる今、こんな話を聞いても 彼女の負担になるだけかもと思うと謝罪のメールを送ることをためらってしまいます。 謝ってもいいでしょうか?それとも今は何も言わずそっとしておくべきでしょうか?

  • うつ病の友人との付き合い方・・・

    以前この友人Aの相談をさせていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4283689.html 昨日、Aの母親から私の携帯にAの携帯を使って電話が4回かかってきました(怖) ちょうど、携帯の電源が切れていたので後から電話に気づいたのですが、そのうち2件留守電入っていました。 1件目は無言・2件目は「○○ちゃん(Aのこと)が会いたがっています。連絡くれます?」とのこと。 ってか自分の娘を家の中だったらまだしも、他人への留守電で~ちゃんって・・ それはさておき、なんで親から電話が・・・と思ってもういい加減にしてくれぃと思いました!!しかも迷惑かけてすみません、みたいな事言うならわかるけど、本当に記載した文だけ留守電に入っていました。しかも暗い声で・・・ 以前ご相談させていただいてから、相変わらずメールはおさまらず、前より頻度が多くなった気がします。内容は相変わらず・・・ 先日なんか朝7時に着信が・・・週末だったのでこっちは寝ていたのですが、夜中1時にメールが来たり朝7時にメールが来たり、ドえらく迷惑です。 正直、Aの親に相談しようと思っていた矢先、留守電が入っていたので、子も子なら親も親だと感じたので、とりあえず1回だけメールを送ろうと思っているのですが、その内容が、「今体調が悪いので、他の友人を頼ってくれ・あと早朝・深夜の電話やメールは迷惑だ」のような感じで送ろうと思っているのですが、ウツの人にこれはマズイですか? あたしは今妊娠4か月で、精神的にもAのことで疲れたくありません。 メールや手紙だと証拠が残るから、それでAはいいけどAの家族から逆恨みとかされて何かされないか心配だということもあるんですが・・ どうすればよいでしょうか? 電話で親と話すのにはかなり勇気がいるので、今のところするつもりはありません。 いいアドバイスお願いいたします。 本当にAから解放されたいです。もう嫌です。

  • 鬱病の友人が他人を脅す

    初めまして、私の20代後半の男の友人が鬱病です。 原因は永く付き合っていた彼女と婚約し、指輪まで買い、 式場の予約までした時にされた 彼女の浮気、婚約破棄が原因と思われます。 それから鬱病になり、心療内科へ通い始めて1年以上経過しています。 最近は新しく資格をとり、通信で通っていた大学も卒業したようで、 父親の仕事の手伝いもできるようになるまで回復したようでした。 このまま調子がいいまま社会復帰できるのかと思いましたが、 先日知り合いのライブに出かけたらしく、一緒に行っていた人の話では 異常なほどハイテンションだったらしく、躁状態だったのかと思いました。 その反動か、一昨日に鬱状態になったらしく、 処方された睡眠導入薬を一気に100錠飲んだみたいです。 それを昨日電話で聞きました。 本人としては生きることに「もういいや」と思ったらしく死のうと。 幸い次の日に目が覚めたので大事には至らなかったのですが、 頭痛、吐き気、胸焼け、左手のしびれ等は残っているようです。 しかし、昨日私に電話してきた時もその友人の精神状態がおかしいと感じたのですが、 その後、私の違う友人に電話でムリ難題なお願いを脅しまがいでしたそうです。 「〇〇をしなければお前殺すぞ」 「死ぬかやるかどっちだ」 「それか俺が死んでもいいぞ」 「お前が〇〇やるか俺が死ぬかどっちがいい」 といった内容のようです。 その電話された友人はしかたなく「〇〇するから」 と言って電話を終わらせたようです。 その後私が電話された友人にフォローはしておきましたが、 鬱の友人は調子が良くなさそうです。 普段はこういった人の嫌がることは決してしない友人です。 普段の軽い鬱の状態程度でしたら私でも対処できますが、 今回のような周りに大きく迷惑をかける行為をしてしまう時はどのように対処するのがいいのでしょうか? 当然私としてはこういった行為は止めたいのですが、 いかんせん初めての状態なのでどう対処するのが良いのかわかりません。 こういう行為をうまく止める方法や、やらないほうが良いこと等、 いろいろ教えていただけませんでしょうか。

  • 友人と友人の夫の不倫について 【長文ですみません】

    友人Aと友人Bの夫が不倫関係になってしまいました。 お互い子供達が小学校からの顔見知りで今現在も子供は同じ中学に通っています。 友人Aから最初相談を受け始めたのですが 電話の履歴から友人Bがなんとなく2人の関係を怪しみだしました (一度夫を問い詰めたのですが、Aの旦那の事や子供の事の相談に乗っていただけだと シラをきり、もう連絡はとったりしないとBに言いました) Aもこんな事はよくないと連絡はしないと私に決意をしてくれたのですが Bの夫が電話をしてきて、ついその電話をとってしまいまたなんとなく連絡をとりあうように なってしまっています。 Bも女房の感なのでしょうか 私に「何か聞いてない?私の為を思って黙っているのなら本当の事を教えてほしい」と 毎日連絡をしてきます。 不安定にもなっているのでしょう、疑っていても仕方ない旦那を信じるという時もあれば どうしても疑ってしまうと言ってくる事もありその繰り返しです。 2人そろってばれそうになった時に 「なんにもない、気持ちはなかった」とウソをついてしまった以上 そのウソを本当にしてほしいと願い 私も今現在はBには何も言っていないのですが Bの夫はAに連絡をしてくるのをやめる気配はないようです。 私自身、ウソにウソを重ねてBと接しているのも今は本当につらく 「教えて」という言葉を信じ話してしまおうかと悩んだりもしているのですが それが正しい事なのかどうかが分かりません。 両方の子供達の事を考えるとなおさらです。 私はBに本当の事を伝えた方がいいのでしょうか それとも何もないとウソをつき続け Aにとにかく連絡をとらないでと言い続け この不倫関係が終わるのを見守っていることがいいのでしょうか どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 友人の冷たい言葉…

    友人Aの態度に納得がいかず、年明けに話し合う予定です。 彼女には自分のした事をきちんと自覚してほしいのですが、どのように言えば彼女が反省するかアドバイスお願いします。 この前、友人B(既婚)の自宅に友人A(既婚)と私(未婚)で泊りがけで遊びに行きました。全員女です。3人でお喋りしている時、Bの弟クンの友達(Z君)が彼女募集中だって言ってた~という話題が出て、私は現在恋人募集中の上、友達や知り合いを増やしたいと考えているので、Z君がどういう人か、見た目は?などなど色々Bに聞きました。 Aは既婚のせいかZ君の事には何の興味も示さず、気が付くと全然別の話題を出してきたりして、でも私は是非Z君に会ってみたいと思ったので、Aの話が終わるとすぐにZ君の話題に持って行って、その夜Bが弟クンに連絡してくれてZ君に連絡を取って、近いうち飲み会でもしようかと言ってくれる事になりました。 翌日、昼過ぎに解散する事になりBが来るまで最寄駅まで送ってくれることになり、Bの運転で私とAが来るまで移動中、Bの弟クンから電話が来て 「今、実家にいるんだけど(Bの自宅と実家はとても近いです)Zも一緒にいるから良かったらこれから3人で実家来なよ」 と言ってるけどどうする?という事でした! もちろん私は行く気マンマンになったのですが、Aは 「私は関係ないから先帰るよ」 と言いだしてしまい、さらにBの 「今、実家には近所に住む親戚一同も来てて、皆で私達が来るの待ってるみたい」 という言葉に 「はーっ?!冗談じゃないわ!私ますます関係無いじゃん。ってかそんな見世物みたいな状態に巻き込まれるの何て絶対ゴメンだよ!」 と、断固拒否!な態度を取られ、でも私はどうしても行きたかったのでとりあえずBの実家へ向かいました。 実家の前にはBの弟クンが待っていて 「Zも家の中にいるし親戚も皆楽しみに待ってるから、とりあえず上がってお茶でも飲んでってよ」 と勧めてくれたんですが、Aは車から降りるなり 「私は帰るから。ここから駅ってどう行けばいい?」 と、歩き出さんばかりの勢い。 Bが慌てて、ここから駅までは20分位かかっちゃうよと説得しても 「その位全然かまわないから。どう行けばいい?あっち?」 と、早くこの場から去りたいのがモロ分かりでした。 Aの態度にBも諦めて 「上がると長くなるから今日はこのまま帰るよ」 って弟クンに言うと、弟クンがZ君を家から呼んでくれて挨拶だけはできました。正直好みのタイプではなかったですが… Aは何故か車中でずっと不機嫌で 「親戚一同待ち構えてるとかドンビキだわ~。ここらへんの地域って私が思っているより田舎なんだね…」 などとBに言っていました(怒) 私がさすがにそれは無いでしょと思い 「私は別に親戚の人がいても上がってお茶位飲んでも良かったよ。それにもしZ君と私が付き合う事になれたらAも私が幸せになれて嬉しかったでしょ?」 とフォローしたのですがAはまた「はぁ?」って顔をして 「アンタってほんと、自分さえよければいいって考えだよね…」 と言われ大きなため息までつかれました。 ちなみにBの実家は東京都のお隣の件です。 そんな凄い田舎ってわけじゃありません。なのにAのあの発言。 それに私が是非Z君に会いたいって言ってるのに頑として実家に上がろうとせず帰ろうとする態度… BはAに対して何も言いませんでしたが絶対Aの田舎発言にはムカついてると思います。 私にもBにも失礼な言動をしたAにどう言えば反省してくれると思いますか?

  • うつ病への友人の対応について

    全員20代後半です。 自分には仲の良い友人(Aとします)がいるのですが、もう一人の友人(Bとします)のAへの対応に悩んでいます。 Aに最近うつ病という事を告白されたのですが、自分は他にもうつ病の知り合いもおり、特別な事を感じるわけでもなく受け入れられました。 しかし、Bの言った事とは、 「うつ病など、脳の病気は無いと思っている。  誰しも憂鬱になるものだから病名がつくはずは無い」 「昔スポーツをやっていたが、その時にスポーツ心理学は当てにならなかった。だから臨床心理学も信じる気は無い」 「気合で乗り切れ」 「うつ病だと知っても特別扱いはしない」 でした。 最後の発言は、一応彼なりに、うつ病だからといって疎ましく思う事はない。これからも仲良くしよう。 と言いたかった様なのですが。 それにしても、特別扱いはともかく配慮の足りない発言の数々だと自分は思っています。 また、うつ病の方に向けて「頑張れ」などと言った言葉は時に相手を追い込みますよね。 また、「気合い」等と言う物で解決できないからこそ、病名がついているのだと思います。 以上をBにやんわりと注意しても、まったく受け入れようとしません。 またAもBに何度も自分の事情を説明してるようですが、その度に「頑張って治せ」等という根本的に理解しようとしていないような言葉を返しているようで AとBの関係がぎくしゃくしています。 この様な状況で主にBに対して今後どのように振舞えばいいのでしょうか。 根本的に分かって貰えないのなら、これ以上何を言っても無駄なのでしょうか。 何かご意見御座いましたら、宜しくお願いします。

  • うつ病って血液検査でわかるんですか?

    うつ病って血液検査でわかるんですか? 友人が軽いうつ病(精神不安定?)で心療内科に通ってます。 私も精神的に不安定なところがあるので心療内科を勧められるのですが、何となく踏み込めません。 友人から「血液検査でうつ病かどうかわかります。薬の処方量にも役立ちます」というパソコン打ちのチラシをもらいました。通っている心療内科に置いてあったそうです。 今は医療も発達しているので、そんなことまでわかるんだ~と思っていますが、少し気にはなっています。 血液検査でうつ病かどうか、どの程度のものなのかということはわかるんでしょうか?