• ベストアンサー

ボディビルを始めたいが、毎回、筋肉痛で・・

chateaの回答

  • ベストアンサー
  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.4

質問者様の場合、基礎体力が全くない状態ですから、まずはトレーニングができるようになるための入念な下準備が必要です。 最初のうちは、ストレッチだけでもいいくらいです。無理に筋をのばそうとせず、深い呼吸と共に、気持ちいいところまでで止めます。1日に2~3回ほどやって体をほぐしましょう。 加えて、気がついたときでいいので、腹式呼吸を行います。また、仕事場では、つねに背中をピンと伸ばしてシャキシャキ歩くことを意識します。 最初はこれだけでも十分効果があるでしょう。ちゃんとした有酸素運動はその後です。 最初は週3~4回・20分程度のウォーキングから始めるのが無難でしょう。それを1~3か月ほど続け、体を慣らします。 慣れてくるとウォーキングでは負荷が軽くなってくるので、エアロバイクや水泳などのメニューに変えて、徐々に回数と時間を増やしていき、1~2年かけて週5~6回・30~40分程度こなせるようにします。 この有酸素運動を半年~1年ほど行った後、1日おきに自分の体重を使った筋トレを追加しましょう。腕立て伏せ、スクワット、背筋、腹筋をゆっくり丁寧に10回×3セットこなします。 これを1年ほど続けてようやくボディビルのための基礎体力作りが終了です。本格的なウエイトトレーニングに入るのはその後です。 食事は、3食規則正しく、穀類、肉、魚、野菜、豆、乳製品をバランスよく揃え、よく噛んで腹八分目に食べます。 どれも食べ過ぎても、食べなさ過ぎてもいけません。ほどほどに抑えます。 もし食生活が不規則にならざるを得ないなら、間食でこまめに栄養を補給するようにして、寝る前にはあまり食べないようにします。場合によっては、マルチビタミン・ミネラル、プロテインといったサプリメントを摂るといいでしょう。 ボディビルとなるとそれこそ5年、10年という単位で体を鍛えていかないといけません。早く結果を出そうとすると100%失敗します。最初は自分の出来ることから、1日5分の運動でもいいのです。 肝心なのは休み休みでもいいから続けることであり、そうすれば必ず結果はついてきます。疲れているなら素直に休み、無理にやろうとしないよう心がけてください。

rarabo
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます。 詳しい内容を記していただき、ありがとうございました。運動の面は、ご指導の通りに、行なっていきたいと思います。食事の面は、不規則で偏りのある食生活をなるべく、規則正しい物にして行きたいと思いますが、しばらくは、サプリメントのお世話になりそうです。 >ボディビルとなるとそれこそ5年、10年という単位で体を鍛えていかないといけません。肝心なのは休み休みでもいいから続けることであり、そうすれば必ず結果はついてきます。疲れているなら素直に休み、無理にやろうとしないよう心がけてください。 そうですね、1日5分の運動でも良いと教えていただき、安心しました。また過去の失敗も、疲れていても、無理に行なおうとして、結局、体力・気力が続かず、やめてしまっていたので、疲れている時は、素直に休もうと思います。 また、分からない事があれば、ここで、質問しますので、お答え、よろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筋肉を減らさず体を絞ってボクサーのような体型になりたいです

    こんにちは。 「筋肉を大きくして脂肪をギリギリまで減らす」事が目標です。ボクサーのように引き締まっていて筋肉質な体になりたいです。 そこで質問なのですが、ボディビルの方はあまり有酸素運動をせず、ウエイトトレーニングと食事で体脂肪を減らすと聞きましたが、私のようなボクサー体型をめざすならやっぱり有酸素運動は必要ですか?ウエイトトレーニングと有酸素運動、どのようにやればいいでしょうか?? あと、脂肪を減らす時期はボディビルダーさん達は摂取カロリーが消費カロリーより少ない食事をするのでしょうか?? よろしくお願いします

  • ボディビルはどのように始められるものですか?

    ボディビルを始めてみたいと思うのですが、全くのド素人はどのようにに始めることが出来るでしょうか?今まではファンとしてボディビルを鑑賞することを楽しんでいましたが、「自分もあんな彫刻のような体になれたらなぁ」という憧れがどんどん強くなってきてしまい、トレーニングの方法や食事制限について、本やインターネットで自然と独学するようになってきました。そう簡単に始められるものでも続けられるものでもなく、覚悟と信念があってはじめで努力が成就するスポーツであることは心得ています。「生半可な気持ちで始めてもどうせ挫折するぞ」などとお厳しいご回答をいただくことを承知の上で質問させていただいています。 学生時代は部活でスポーツを、就職してからは市民体育館で有酸素運動やウエイトトレーニングをしてきており、決して肥満でも痩せぎすでもなく、一般の29歳の男性としては比較的健康的な体つきだと思っています。(身長:173cm、体重:69kg、体脂肪:家庭用の体脂肪計で測定して13~17%の間を行ったり来たり、胸囲:96cm、腹囲:79cm、上腕:32cm、大腿:56cm)しかし、コンテストに出場なさるようなビルダーの体とは全く比べ物にはなりません。きちんとボディビルを極めるためには、コンテストに出場なさる方が所属しているようなジムの門を叩くべきなのでしょうが、果たして私のような一般市民が「ボディビルを始めたいです」なんて訪ねていって、笑い飛ばされるだけではないのかと心配になってしまいます。趣味でボディビルをなさっている方、特にある程度年齢を重ねてから始められた方、最初はどのようにして始められたのかを教えていただけるとありがたいです。

  • ボディビルは何で毎日トレーニングできるんですか?

    テレビなど見ているとボディビルは毎日トレーニングしていると言っていたのですが、筋肉は毎日トレーニングしてはいけないと、本で読んだ事あるんですが、どういう事ですか、それで筋肉はつくんですか?

  • ボディビルに必要なサプリメントを教えてください。

    私は趣味でウエイトトレーニングをしていますので、 ボディービルとはほど遠いかもしれませんが、 最近ボディビルのオーナーがやっているような本格的なジムに通って、 肉体改造をしようと思っています。 ウエイトトレーニングは2年程やっていて、 サプリメントなどもいろいろと勉強したのですが、 今はDNSのホエイプロテイン100(これが一番おいしかった) とDNSのグルタミンを飲んでいます。 プロテインの方は効果が実感でき、グルタミンの方も風邪を引きにくくなって、おなかの調子もよくなりました。 プロテインとグルタミンはトレーニング前に飲んでいて、 さらにプロテインはトレーニング直後にも飲んでいます。 寝る前にグラタミンを再度飲みます。 ボディビルの方やプロの方は、 プロテインの他にいくつかサプリメントを愛用されているようですが、 後は何があれば完璧でしょうか? いろいろと調べたのですが、 サプリメントの効果効能は書いてあるのですが、 どれとどれを飲んでいれば、効果的なのかが書いてなくて困っています。 自分で調べた結果、さらにクレアチンを取り入れることと、 BCAAをトレーニング中に飲むと良いような気がします。 素人な質問で申し訳ないのですが、 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ストレッチ 正面開脚 前後開脚 筋肉質

    ストレッチに関してご相談です。 私は,身体がとにかく固く柔軟性がありません。 数年前からウェイトトレーニングを始め ランニングなどもしているため フトモモやフクラハギがガチガチなほど 筋肉がついています。 普通、スポーツやウェイトトレーニングをされる方は 並行してストレッチをされると思いますが、 私は、準備運動しかせずに筋肉をつける事ばかりしてきたため 気付いたら、筋肉トレーニングをはじめる当初よりも 柔軟性がなく、ガチガチになってしまいました。 筋肉をつけると、身体が固くなる事を知りませんでした。 今さらですが、ストレッチに興味をもち、 夢は、正面開脚で脚を180度開脚し、床に頭をつけ 前後開脚も股が床につくほどの柔軟性を手にいれたいのですが 数ヵ月前から、ストレッチをはじめ、 やっておりますが、他のストレッチ初心者の方と 同時期に始めたのですが、 同じようにストレッチこなしても、 他のかたは、どんどん柔らかくなるのに 私は、なかなか柔らかくなりません。 やはり、先に筋肉をつけてしまったら、 ストレッチは苦労するのでしょうか? どのような方法をとれば、私みたいな者でも 綺麗な開脚できるようになりますか? 何年程かかるものでしょうか?

  • 筋肉を休めることと老化による筋肉痛遅れ

    ウェイトトレーニングをする場合、筋肉を休めることが必要と聞きました。 若い頃は、ウェイトトレーニングをした次の日には筋肉痛になったので、トレーニングした次の日は休んでました。 しかし、最近筋肉痛が2日くらい遅れてきます。 そうゆう場合は、 (1)2日なり3日なり筋肉痛が治まるまでその筋肉は休ませるべきなのか (2)次の日休んでその次の日は筋肉痛であろうがトレーニングしてOKなのか (3)筋肉痛が来るまで2日連続でトレーニングして筋肉痛が来る日に休むのか 教えてください。

  • 筋肉痛とは・・・・。

     最近ジムに通ってウエイトトレーニングをやっています。  やり始めて一か月経ちます。  そこで少し戸惑っている事があるんですが、毎回トレーニングを終わって次の日には必ず筋肉痛が起こってしまいます。  僕としては成果が出ているのだと嬉しいのですがその筋肉痛は一か月間トレーニングが終わってから必ずと言っていいほど筋肉痛になってしまいます。    毎回筋肉痛になるってことはどうなんでしょうか?  あまり筋肉痛になったことがないので少しこの現象には戸惑っています。まさか毎回筋肉痛になることって体にとっては悪いことなんでしょうか?  わかる範囲でいいのでアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 筋肉痛です。

    昨日、ウエイトトレーニングで軽く全身を鍛えました。ただ、いつもなら筋肉痛にはならない程度です。 加えてサッカーもやりました。 これはかなり激しい運動だったので足に少し筋肉痛が残っています。 ただ、疑問などは肩にも筋肉痛の症状があることです。 からだは足の疲労物質の除去に手間取り、肩の筋肉疲労を除去することができなかったと思うんですが、どうなんでしょうか? そういう事はあるのでしょうか。 よろしくおねがい致します。

  • 筋トレ 柔らかい筋肉について

    身長176,体重65kgの高校生です。 最近、筋トレを(体を引き締めるために&筋肉量UPのために) 始めたのですが調べているうちに"柔らかい筋肉"というものを知りました。 柔らかい筋肉の方が怪我をしにくく、しなやかとあったので是非柔らかい筋肉をつけたいと思いました。 ウェイトトレーニングでは硬い筋肉がつくので柔らかい筋肉にするには自重トレーニングがよいと書いてありましたが、大体のサイトにはウェイトトレーニングしか載っていません。 そこで、 ・自重トレーニングにはどのようなものがあるのでしょうか?(全身を鍛えたいのでできれば複数・・; ・柔らかい筋肉をつけるには自重トレーニング以外にどのようなものがありますか? ・柔らかい筋肉をつける際に器具の使用はokですか? ・ウェイトトレーニングは本当にNGでしょうか? ・柔らかい筋肉には上記で上げた以外にどのようなメリット・デメリットがありますか? ・初めのうちはウェイトトレーニングをしていたのですが、今から切り替えてもちゃんと柔らかい筋肉になるんでしょうか? ・気をつけた方が良いことなどあったら教えてください。 長文で読みにくいと思いますが、一つでもいいのでアドバイスお願いします。

  • 筋肉痛が来ないのですが…

    私は1月~2月に2日に一度スポーツセンターで2時間ウォーキングや筋トレ、ストレッチをしていました。 その時は次の日か2日後には必ず筋肉痛になっていたのですが、腎盂炎になり行けなくなってしまい、それから運動をしていませんでした。 6月1日からまた2日に一度行くようになり、 前とほぼ同じ内容(10分~20分運動時間を増やした程度)でトレーニングをしたのですが、1回目に筋肉痛が来ただけでその後全く来なくなってしまいました。 変わった事と言えば、運動後にプロテインウォーターを飲むようになったくらいなのですが… 原因が分かる方、教えていただけないでしょうか…宜しくお願いします。