• 締切済み

ディベイト

Kaz-N20ezの回答

  • Kaz-N20ez
  • ベストアンサー率30% (56/184)
回答No.7

大学時代にディベイトをしたことがあります。 反対意見が多いようなので、別の見方を少し言わせてください。 ディベイトのいいところは、いろいろな角度から物事を考えられること、それぞれの長所・短所を考えてそれを論理的に説明すること、自分で調べる力をつけてくれること、後は、ゲームとして作戦を立てることも必要になってくるので、相手の論点を予想してそれに対抗措置ができるように準備するなど、大いに脳みそを刺激してくれます。 さて、5年生の質問者さんの場合ですが、教育の問題点があるから学校へいくべきではないという理論の作戦は、消極的だと思います。それももちろん必要ですが、学校へ行かなくてもこんなに良いことがある、それでもちゃんと勉強は出来る、責任ある大人になれる、ということを主張するのが良いと思います。アメリカでは学校に通わないで家で勉強する「ホームスクーラー」がすでに市民権を得ています。こんなところから、調べていけば良いんじゃないでしょうか? http://www.homeschool.ne.jp/ http://homepage2.nifty.com/irer/homeschooling/ http://www.eonet.ne.jp/~hsn-hime/index2.html いずれにしろ、学校にいる当事者である子供たちの目から、彼らの見える範囲で、学校の良い点・悪い点を客観的に論じ合えることは、決して悪いことではないと思います。 もし先生に一言申し上げるなら、肯定派・否定派、それぞれ両方を生徒さんたちが経験できるよう、指導と時間のゆとりを持っていただきたいと思います。 sisimarukunさん、がんばってね!!

関連するQ&A

  • NGOによる教育問題について

    今大学の方で、NGOの勉強をしています。テーマはNGOの教育問題についてです。NGOなどによって、アフリカやアジアに学校が作られていすのですが、果たして結果はどうなのだろうか。役に立っているのだろうか。校舎だけ建てて、子供たちは学校へ行くのだろうか。そういった問題についてです。現在のNGOの教育問題の取り組みについての問題点、解決策ありました教えてください。また、それに関するHPありましたら是非教えてください。よろしくお願いします

  • 【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにある

    【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにあるはずなのに、先生と生徒。上級生と下級生いう階級社会となっている。 本来は個性を作り出すための学校なのに、本来の目的ではない個性を作らない教育をしている。 そして学校の本来の目的である個性を作ることに成功した唯一の個性ある生徒を潰す。先生も一丸となって潰す。 そして個性ある未来型生徒は学校に来なくなり、大人になり大成している。 ダーウィンも人生で一番の時間の無駄は学校であったと言っている。 日本の学校教育は先生が邪魔で時代に遅れている。 そう思いませんか? あと授業を1日休んだら着いて行けなくなる学校教育の仕組みをいつまで続けるのでしょう。 風邪を引いて休むとその日1日分の授業内容にぽっかり穴が開きます。 日本の学校は1週間も休むと不登校になるでしょう。 欠席者に対するフォローがない。 学校のHPに動画サイトを作って、毎日の授業を録画で良いので、欠席者が家からインターネットで見れるみたいなことを未だにしない。 どれだけ時代錯誤なのか。 今の学校教育の問題点を教えてください。

  • 質問をさせて頂きます。

    今度、学校教育についての課題が出され、それを小論文で書くというものがあります。 その練習や対策したいのですが、今学校教育(小学校)についてや問題点についてよくわかりません。調べてみるといじめや不登校のことばかり・・・ 実際どういうことが問われるのでしょうか? 他にはどういう問題などがあるのでしょうか。実際に子供のいる方、そして小学生と交流している方等、どんなことでもよろしくお願いします。

  • 埼玉大学 教員養成課程のコースと専修について

    教育総合コースと教科書教育コースがありますが、 そのなかで専修が分かれています。 急に志望校に入れることになりました。 HPを見てもよくわからないのですが、小学校と中学校教員が分かれていないようです。 私は小学校教師希望なので。 学芸大学でいうと、初等教育課程の学校教育撰修にはどこのコースや専修があたるのでしょうか? 学校説明会に間に合わず、困っています。 同じように千葉大学も調べたのですが、こちらはわかりやすく納得してコースが選べました。 どなたか埼玉大学について教えてください。

  • 情報教育の実践例 (小学校)

    こんにちは。 今、レポート作成のために 情報教育を実践している小学校のHPを探しています。 インターネットを中心に考察していくので、 ネットワーク機能を利用しているのが良いのですが・ 例えば、理科で植物を観察・写真にとり、 掲示板にのせる。 それを他校の生徒が閲覧し、質問・意見を送るなどというような 内容の、より細かい報告がほしいのです。 図書で探し、何校かの実践例は調べたのですが、 どうしても内容が浅く困っています。 個人情報などの問題でのせられないのかもしれませんが、 その授業を行っている写真などがのせてあるHPが 一番、見たいのですが。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 何でも良いので、何か役立ちそうなHPをご存知でしたら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 琉球大学 教育学部 後期 の実技

    娘が高3で、志望校に琉球大学・教育学部・学校教育教員養成課程/小学校教育コース(教育実践学専修)が浮上してきました。 後期試験ではセンター試験900点に対して実技試験600点が課されるとのこと。要項では実技試験の内容は非公表となっています。 まったく知らないまま受験を決めるわけにもいきません。 例年ならどんな内容の実技試験をしておられるのかどなたかご存じの方がおられましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 小学校外国語教育について

    小学校では外国語活動・教育がなされていますが、問題点があると思います。 その問題点は何ですか? 勉強していてわからないことが多いので教えてくださいお願いいたします。

  • 中学校教頭職の免許外教科担当が可能かについて

     できましたら、法令に準拠した説明をいただけると助かります。 <質問内容>  中学校教頭職にある者が、学校事情により「免許外教科のみ」の授業を担当することは可能でしょうか。 <疑問点1>  教頭の職務には、「教頭は、校長(副校長を置く学校にあっては、校長及び副校長)を助け、校務を整理し、及び必要に応じ児童の教育をつかさどる。」(学校教育法第37条7)とあることから、「児童の教育をつかさどる」事ができる。しかし、中学校の場合「生徒」であることから、「教諭の業務」を行う場合には、教科免許状を所有していなければならいのではないか。それとも単純に「児童」を「生徒」に置き換えて考えて良いのか。 <疑問点2>  一般教諭の場合には、免許外教科を担当する場合には、申請をあげて許可をもらわなければならない。その場合においては、所有教科免許状の教科の授業を担当していることが絶対条件となる。教頭職といえども、免許外教科だけを担当することはできないのではないか。 <疑問点3>  教育委員会へ申請を行い「兼務辞令」を発出してもらえば、免許外教科のみでも担当できるのではないだろうか。その場合、教育委員会の納得する諸条件はなにか。  以上のように考えて悩んでおります。次年度に向けての話しですので、特別急いではおりませんが、どなたかご指導いただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • VC++でジャンケンゲームを学びたい

    今学校の卒業課題が出されていますが、自分の課題のヒントにジャンケンのゲームのプログラムを探しています。 ソフトはMicrosoftVisual C++ 6.0なんですが、これで作られているジャンケンゲームがソースもろもろ掲載されているサイトはないでしょうか?  あと、猫でもわかるプログラミングってHPはなくなっちゃったんですか?

  • 全体指示が通りにくい

    小5の息子がおります。 先日小学校で個人懇談があり先生に『全体での指示が通りにくい』と 言われました。 通らない時は息子はまわりを見てから行動しているそうです。 通る時は難しいのでも通ります。通らない時は個別に声かけしているので大丈夫ですと言われました。 今までの授業参観を見ている限りでは全体指示が通らない事はありませんでした。 他に気になる事はあるか聞きましたがないそうです。 勉強は2学期にあった全国の実力テストでは平均より上だし、学校のテストでは出来ている(80点~100点です)ので問題はないと。 ただ、初めて習う問題を理解するのには時間を要するが分かってしまえば早いと言われました。 友達関係も先生にも言われましたが良好だと思います。毎日10人くらいで遊んでいます。 家族内で全体指示を出す事はありませんが、2~3個まとめてお願いすることは多々あります 。それは出来ます。 全体指示が通りにくいで検索してみると障害者に多いと見ました。 障害者への偏見ではありません。 それならそれで対応方法を考えた方がいいと思っての質問です。 どこかは分かりませんが、病院などに予約をして1度息子を診てもらった方がいいのでしょうか?現在小5で全体指示が通りにくいと言った先生は2人(小2と小5の先生のみ)です。他の先生には言われていません。 宜しくお願いします。