学校教育の問題点:平等を謳いながらも階級社会となり個性を潰す

このQ&Aのポイント
  • 学校教育は本来、個性を作り出すための場であるが、現実には個性を潰す教育が行われている。
  • 学校の本来の目的である個性を作ることに成功した生徒を、先生も一丸となって潰している。
  • さらに、学校教育の仕組みは欠席者に対してフォローがなく、時代に遅れたものとなっている。
回答を見る
  • ベストアンサー

【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにある

【学校教育の問題点】学校は皆を平等にするためにあるはずなのに、先生と生徒。上級生と下級生いう階級社会となっている。 本来は個性を作り出すための学校なのに、本来の目的ではない個性を作らない教育をしている。 そして学校の本来の目的である個性を作ることに成功した唯一の個性ある生徒を潰す。先生も一丸となって潰す。 そして個性ある未来型生徒は学校に来なくなり、大人になり大成している。 ダーウィンも人生で一番の時間の無駄は学校であったと言っている。 日本の学校教育は先生が邪魔で時代に遅れている。 そう思いませんか? あと授業を1日休んだら着いて行けなくなる学校教育の仕組みをいつまで続けるのでしょう。 風邪を引いて休むとその日1日分の授業内容にぽっかり穴が開きます。 日本の学校は1週間も休むと不登校になるでしょう。 欠席者に対するフォローがない。 学校のHPに動画サイトを作って、毎日の授業を録画で良いので、欠席者が家からインターネットで見れるみたいなことを未だにしない。 どれだけ時代錯誤なのか。 今の学校教育の問題点を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1111/8839)
回答No.1

対象が天才か凡人か、で分けるほうがよいのでは。凡人が対象なら少なくともはじめは個性化の必要はない。むしろ個性をなくす訓練が重要では。それでもなくならない個性はあくまで個人的にしか意味はない。つまり凡人は、公的には個性は出さないほうがよい。欠席した場合の対策については別のことでは。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.4

「学校は皆を平等にするためにあるはず」→誰が決めたのでしょうか。 「本来は個性を作り出すための学校」→誰が決めたのでしょうか。 どれも、そのような取り決めはどこにもありません。質問者様がそうであって欲しい、という願望ですね。 もちろん願望があることは構いませんが、現実にはそうではありません。 社会が平等ではないのですから、学校だけ平等のはずがありません。それに個性ばかり重んじていたら先生がめんどくさいので一律に同じサービスを提供しているのが現状です。税金は無尽蔵ではありません。 そして、ここは重要なのですが、こうであって欲しいと願う理想と、実際にはそうでない現実の中で、どうやって折り合いをつけていくか、あるいはそれをぶち壊すか、もしくはそこから逃げ出すか、変えてゆくか、その選択肢に迫られているのです。 質問者様は、その違いに気がついた、ということは行動のスタートラインに立ったということです。これにも気が付かず、惰性で今を過ごすよりもずっとずっと大変なことです。 ただし、これを評論家のように分析して心のなかで納得してしまう、これだけはおすすめしません。ぜひとも、この問題の当事者となって壁にアタックしてもらいたいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.3

1。題には、賛成です。 2。細部では、階級制度と知識の量の差とを混同されていると思います。先生、先輩、年長の兄、姉、などが経験が長いのは階級制度の差ではないと思います。 3。「日本の学校教育は先生が邪魔で時代に遅れている」と思うなら義務教育が終わり次第学校を辞めればいいと思います。 4。一週間も休んだ個人が遅れを取り戻す努力をしない場合「日本の学校は1週間も休むと不登校になるでしょう」のは、日本だけでなく外国でも当然です。 5。「欠席者に対するフォローがない」のではなくフォローは欠席者自信が成すべき義務だと言う自覚と常識が無いのだとおもいます。 6。「学校のHPに動画サイトを作って、毎日の授業を録画で良いので、欠席者が家からインターネットで見れるみたいなことを未だにしない」で済むなら学校は要らないと思います。 7。しかし、学校の不平等は、教育の商品化による、富裕層の買い物化し、有名教育機関の無批判な優遇が行なわれている点など多々あって、ご指摘の趣旨は正しいと思います。

noname#210263
noname#210263
回答No.2

平等と個性を履き違えている。

関連するQ&A

  • 日本の学校の問題点

    今春、高校を卒業する予定の者です。 僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。 簡単に申し上げますと (1)教師のレベルの低さ (2)おもしろみのない平凡な授業 (3)基本的に生徒が主体でない (5)心の教育 といった所ですね。 まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎます。中には恩師と呼べる先生もちらほらいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。これが全くできていないように思います。 (2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。 (3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。 (4)は高校で心の教育ってもんがないと思うんです。見てると、先生方は授業だけしてれば後はもういいっていう雰囲気が漂いすぎです・・・。本当に生徒に心まで届く心の教育をすればもっといい世の中になるのになぁと。 人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます) 勉強だけできれば先生になれるという採用方法はおかしいです。日本でこういったふうに採用基準などを大胆に変える事は可能なのでしょうか??

  • 少子化問題からの学校教育について

    中学三年生の女子です。 私なりに少子化について考えてみました。 小娘の独り言だと思って聞いてください。 私は家庭の事情で引っ越し、マンモス校から学校全体で50人ほどの学校に転校しました。 そして、私は今の学校であることに驚きました。 クラスの約半分は塾に通っていないのですが、みんな賢いんです。 それは少人数で授業を進めているので、わからないところがあっても気軽に先生に質問できたり、全生徒に答えを当てられるため、ボーっとしてる時間もなく、生徒みんなが積極的に授業に参加しているからだと思います。 あと、昼休みや放課後、職員室で生徒が勉強を教えてもらっている姿をよく見ます。 それに対応してくれる先生方にも素晴らしいなと感動しました。 それと、生徒みんながイキイキしてるようにみえます。 私はこの学校にきて、人前で発言ができるようになりました。 先生とも仲が良くて、困った時はすぐに駆けつけて声をかけてくれます。 生徒同士も近すぎず、遠すぎず、いい距離感を保っています。 いじめなどもなく、学年・男女関係なく仲良しです。 どんな時でも大人が子供1人1人と真剣に向き合ってくれるんです。 いつも見守ってくれてるようで、穏やかな雰囲気が学校に流れています。 だから、悪いこともできません。 そこで、私からの提案です。 全ての学校を少人数制にしたらどうでしょうか? 先ほど書いたものは全て少人数だからこそ、できるものだと思います。 大人数だと大人の目がいき届かず、いじめが起きる確率が高くなるし、個性が埋もれてしまいます。 それに比べ、少人数は大人の目がいき届きやすく、個人で活躍できる場が増え、1人1人が輝けるのでは? この提案は少子化の今だからこそ、出来ることです。 (実際やろうとしたら、教師不足だとか色々問題がでてくると思いますが) そして、これを見た20代・30代の女性たちが『子どもを産んでも生活できる』と思ってもらえるようになったらいいなと思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 ただのゆとりだ!!と思われる方もいらっしゃると思います。 そういう方でも構いません。 ぜひ、私の考えに対する意見をください。 よろしくお願いします。 文章がおかしくなってたらすいません!!

  • 教育実習の注目点

    私は現在、国立大の障害児教育学課で養護学校教師になるために学んでいる1回生です。正直勉強のデキは悪く、周りのレベルについていけてないぐらいです。しかし、活動というか行動力は正直あるほうで、悪く言えば後先考えず行動してしまいます。 大学のほうで実習もあるのですが、もっと教育現場をみたいと思い、本来ならば養護学校にいくべきですが、ツテもないので、母校の高校に実習をお願いしました。生徒として半年前まで受けていた授業を生徒ではなくして受けるということで、なにか発見できればと思っています。 そこで、実習のときにはどんなところに注目して授業を見学し、メモをとればいぃのか、なにかアドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします

  • 女子 学校教育

    姪が通う学校での話なんですが、社会科か何かの授業で先生が話の流れで「女性に社会経験は必要ない。本当は女子に学校教育は必要ないしあるとすれば女子教育だ」 と話したそうですがこれって今の時代問題発言になりますよね?

  • 学校教育法とは・・・

    ●先生が守らないといけない法律に『学校教育法』がありますが、生徒はこの法律を知っているのでしょうか、もし知らないなら学校側が生徒に教える義務があるはずです、先生は生徒に暴行するのは禁止等、教師は法律を守っているのですか?(校則より大事だと思います・・・)

  • 教育の考え方をお聞かせください。

    授業に加わらない生徒(漫画を読むなど)が、 授業についていけずに退屈な時間を耐える。 なのに義務教育は成立し、子ども達に学力をつけてやらないと いけないのにそういう努力を放棄している公立学校がある。 「できない」子は放っておく、それが見過ごされている。 子どもの中にある疑問を顕在化させる=教えるということ。 疑問を持つことを知らずにいる生徒が多い。 ただ、現代の学校はエリートを養成すればいいという 方向がある。 時間をかけて待つ、努力のできる余地がほしい。 以上のことを読んで(乱文ですが) 「教育の目的」もしくは「学校の役割」をどう 考えますか? みなさんの教育観をお聞かせください。

  • ゆとり教育か、学力か

    こんにちは。 先日大学の講義で学校制度の歴史が内容のVTRを見ました。 明治時代では現在のゆとり教育なるものとは異なり、生徒の基準をすべて試験で決めていたりとゆとりがまったくない状態で驚きました。(小学生で徹夜勉強など) しかし明治時代でも「児童の工夫や努力を認める」「一人一人の個性を伸ばす」点で自由教育を一度は導入していたらしいですがすぐ廃止されたようです。 ゆとり教育で学力低下が騒がれていますが 「児童の工夫や努力を認める」 「一人一人の個性を伸ばす」 のも大事だとおもいます。 しかし 個性=学力 とみれば明治のような制度にするのもある意味正解なのかなとおもいました。 それとゆとり教育でも、教師の授業の工夫を取り入れれば、ゆとりの中に学力向上の方法が得られるのではないのか?ともおもいます。 そこで、皆様個人の意見でいいので、ゆとり教育か、学力か、そして教師の思う事を教えていただけたらなと思います。 乱文失礼いたしました。

  • 教育問題について

    日本の学校で飛び級を認めて、 勉強ができる生徒には早く卒業してもらって、 その分、先生の空いた手を 勉強が遅れている生徒、勉強が苦手な生徒、 留年した生徒、留年しそうな生徒などに回したら、 より良い教育制度になるのではないかと思うんですが、 どう思いますか?

  • 海軍兵学校で皇族を殴るのは禁止されていた?

    海軍兵学校で皇族を殴るのは禁止されていた? 海軍士官を養成する、海軍兵学校や海軍機関学校ではでは、主に最上級生が、下級生を教育のために殴るのが許されていました。 「必ず拳で殴る。道具を使ってはならない。殴る側も痛みを感じねばならない」 「殴る前に必ず声をかけて、殴る理由を明らかにしする」 「親指を中に入れて拳を握り、下級生が体勢を整えてから、頬を殴る (ケガの防止)」 「このようにして殴ると下級生がケガをすることはなく、意外と痛くなかった」 「上級者が下級者を殴るのはお互いが生徒の時代のみで、卒業して士官になった後は、よほどのことがなければ上級者が下級者を殴ることはない」 などということです。 兵学校には、海軍大臣の息子とか艦隊長官の息子、華族の息子、東郷元帥の孫なども入りますが、そういうことは一切無視されたようです。 ただし、皇族である兵学校生徒については、 「暗黙のルールとして、皇族の生徒は殴ってはならなかった」 「兵学校名物とされる棒倒しにも、皇族の生徒は参加しなかった」 などと聞きます。 兵学校では、同じ分隊の生徒が不始末をすると、連帯責任で分隊の他の生徒も殴られたようです。 皇族の生徒は、授業は他の生徒と一緒に受けるが、皇族専用の居室で生活していたので、 「皇族の生徒は、そもそも分隊には所属していないので、連帯責任を問われることもない」 と言うことだったのでしょうか? ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • ゆとり教育について皆さんの意見を聞きたいです

    こんにちわ。私は沖縄に住んでる中学二年生です。 4月から導入される「ゆとり教育」。全然意味がわかりません。なにがゆとりなんでしょうか?第一、私たちにゆとりを与えるために考えてるみたいな事いってるけど当の子供たちにはゆとり教育に対するアンケートのひとつも回ってきません。ゆとり教育最高。なんていってる人どこにもいませんよ。それって勝手に上の人たちが子供の為にやっているという自己満ではないでしょうか? まず一番嫌なのは週休2日制。聞こえはいいかもしれませんが現場(学校)では6校時が増えたり、テスト後に授業をもってこられるだけで生徒はよけいに疲れます。いいわけみたいに聞こえるかもしれませんけど朝から50分×6も子供の集中力が続くと思いますか?6時間目の授業なんて誰も頭になんて入ってないんですよ。高校なんかは土曜日は「補修」という形で結局授業が入ってくるそうです。それに、結局授業内容が少なくなると皆塾に行き始めるので6時間授業をした後、塾で4時間、意味ないんですよ。まじで。 これは私の意見なんですけどそれよりは土曜日があって毎日、5時間にしてくれた方がめちゃくちゃうれしいです。学校でも5時間の日と6時間の日ではみんなの顔色が違います(笑) あと、変えるべくは教科書の内容ではなく先生だと思います。塾の先生と学校の先生。全然違いますよ。学校の45分授業より塾の50分授業の方がずっと短く感じるくらいです。ほんと、学校の先生に一度塾の授業を味わってもらいたいくらい。 まだまだいっぱい言いたい事あるんですけど長くなるんでやめます。皆さんの意見も聞かせてください。