• ベストアンサー

anyoneについて

こんばんは。次の英文について質問です。 Harry couldn't believe anyone could be so interfering. anyoneは否定文では「誰も~ない」と訳すそうなのですが、 「ハリーは、そんなおせっかいな人は誰も(いない)ことを信じれませんでした。」 となってしまい、意味がわからなくなってしまいます。 ここは、 「ハリーは、そんなおせっかいな人が(いる)ことが信じれませんでした。」 とならないとおかしいはずなんですがどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TonyB
  • ベストアンサー率55% (179/323)
回答No.4

Harry couldn't believe anyone could be so interfering.は、 Harry couldn't believeが主語、述語で目的語はbelieve anyone could be so interferingです。 省略なしで書けば、 Harry couldn't believe that anyone could be so interfering. というわけで、 文の骨格は「ハリーは・・・(that節の中身)ということが信じられなかった。」となっています。 ・・・の部分は anyone could be so interfering. Anyone is interfering. Anyoneはinterfering(他人の邪魔をするような)である。という文が元になっているので、 「誰もがそんなに(=so)人の邪魔をする(おせっかい)可能性がある(=could)。」 すっきりと言い換える(誰も(すべての人が)・・・となる可能性がある=・・・な人間が(一人は)いる)と、 「そんなおせっかいをする人がいる。」 文章全体で、今の「」の内容が信じられなかったのですから、 「ハリーは、そんなおせっかいをする人がいるなんてことが、信じられませんでした。」 となります。 おせっかいですが、 Harry couldn't believe anyone (who) could be so interfering.は、通常主格で使う関係代名詞は省略できませんので、これは誤りだと思います。 仮に Harry couldn't believe anyone who could be so interfering.の文だと、 Harry couldn't believe anyoneが文の骨格になるので、ハリーはanyoneのことが信用できなかった。 who以下はanyoneにかかる修飾語になるので、「そんなおせっかいを焼く可能性のある」anyoneとなります。 まとめて 「ハリーは、そんなおせっかいを焼くような人は誰一人信用することができませんでした。」になって意味が変わってしまいます。

i_du_ru
質問者

お礼

こんばんは。回答ありがとうございます。 理解することができました。 couldは可能性があることを表すということを知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hirosh
  • ベストアンサー率25% (12/47)
回答No.6

質問タイトルからはずれますが、 anyone についての質問というよりも、 内容の後半部分が気になりましたので、その部分についてのみ反応させて頂きます。 >ここは、 「ハリーは、そんなおせっかいな人が(いる)ことが信じれませんでした。」とならないとおかしいはずなんですがどういうことなのでしょうか? 私は、その訳でいいと思います。 例えば、「私は彼は親切じゃないと思います。」を英語にする時、 I think he isn't kind. とやるよりも、 I don't think he is kind. というパターンになる方が多いと感じています。 つまり、日本語では従属節中にある否定が、 英語では主節の動詞に否定をつけるというパターンです。2つのパターンが特別に大きな意味の差を生まない限りは、後者の表現がより好まれていると思いますが。

i_du_ru
質問者

お礼

こんばんは。ありがとうございます。 >私は、その訳でいいと思います。 誤解を招く書き方をしてしまったみたいです。この訳 は、文章の流れからしてこうならないとおかしいと思 った、私の勝手な訳なんです。しかし、英文がなぜこ のような訳になるのか分からなかったので質問しまし た。以後気をつけたいと思いします。 >後者の表現がより好まれていると思いますが。 知りませんでした。ためになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.5

原則的なことから書きます。主に可算名詞での話です。 any + 単数名詞 : anyは「どんな」という強調 any + 複数名詞 : anyは「いくつか」という数量 some+ 単数名詞 : someは「ある、或」 some+ 複数名詞 : someは「いくつか」という数量 代名詞についても同様です。 anyone/anybody :どんな人でも、誰でも(強調) someone/somebody :ある人が、だれかが Harry couldn't believe anyone could be so interfering. この文の中の not - any の組み合わせが「どんな人もーない、だれも-ない」であってanyだけで「どんな人もーない」ではないと思います。あなたの訳はいわば否定しすぎ(二重否定)の訳になっていませんか?本文の訳は 「ハリーはひとがそんなにもお節介になれるものだとは信じられなかった。」だとおもいます。 * ハリーってハリーポッター?

i_du_ru
質問者

お礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。 理解することができました。 >* ハリーってハリーポッター? はいそうです。(><)ノ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YJK
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.3

私もよくわかっておらず間違いかもしれませんが、私なら、という解釈を。 > anyoneは否定文では「誰も~ない」と訳すそうなのですが という余計な先入観が邪魔しているのでは?ここでは文章自体は否定文ですが、anyoneが主語になっている目的節は肯定文ですからここでは「Anyone can do it. = 誰でもできます」のように「どんな人でも」と訳すのが正しいのでは? anyone以降ということをHarryは信じられなかった、のですよね。anyone以降は「誰もがそんなにおせっかいになり得る」という意味ではないでしょうか。 ちなみに正解はご存知ですか?これですか? >「ハリーは、そんなおせっかいな人が(いる)ことが信じれませんでした。」 意訳的にはこうならないこともない・・・かな。

i_du_ru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 理解することができました。 >ちなみに正解はご存知ですか?これですか? ちがいます。説明不足でした。文章の流れからしてこ うならないとおかしいと思ったからそのように書きました。以後気をつけます。M(._.)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kameDK
  • ベストアンサー率22% (17/75)
回答No.2

anyoneは否定文では「誰も~ない」と訳すのはanyoneが主語の場合です。 この場合は Harry couldn't believe anyone (who) could be so interfering. となってcould以下はanyoneにかかってきます。 I know anyone don't know it. 適当に作った文ですが、このようなときに 私は「誰もそれをしらない」ことを知っている のように「誰も~ない」を使います。 また似たような表現で Only god know it. とすると、「神のみぞ知る」と言う意味でつまり「誰も知らない」と言ったりします。

i_du_ru
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 理解することができました。 こういう、文が文の目的語になっている場合は、notは その文を否定しているだけなのでanyoneがあったかと いって「誰も」と訳してはいけないということなんで すね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.1

anyone は could にかかっており、否定にはなっていません。 従って、anyone could be so interfering. は 誰かそこまでお節介になれる人 で、 Harry couldn't believe が頭につくと ハリーは信じられなかった+そんな人がいることを となります。

i_du_ru
質問者

お礼

こんばんは。お返事ありがとうございます。 >anyone は could にかかっており、否定にはなっていません。 納得することができました! 文の中に「not」があったからといって早とちりしてはいけないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • couldを使った過去の可能性を想像する文

    "Never mind. It couldn't be helped. It could have been a lot worse." 「気にするなよ。仕方がなかったんだ。むしろあの程度で済んでよかったよ」 上の会話文の中の第2の文  It couldn't be helped. を第3の文と同じように完了形を使って  It couldn't have been helped. としたらダメですか? 第2の文も第3の文も過去の可能性を想像していると思うのですが、 couldn't(or could)の後を現在形にするか完了形にするかの使い分けを教えてください。

  • 英語 文法

    He couldn't explain things so that the students could understand how the formulas worked. 彼は生徒たちが公式はどのように機能するのかを理解できるようにしっかりとした説明をすることができませんでした。という文で、so that の後が肯定文になる理由を教えてください。生徒たちが公式を理解できなかったのであるから、couldn'tになると思うのですが!

  • 「~のはずがない」推量can'tについて

    It can't be true. It couldn't be true. この2文には何か違い(推量の強い、弱い等)がありますでしょうか? 両者とも現在時制であるというのは理解しております。couldn'tは過去形を使って いるのでCould you~?とかCould I~?のように控えめな(丁寧な)表現かな と 考えています。詳しい方の見解をお願い致します。

  • Emerson Pughという人が言ったたった一文を翻訳

    Emerson Pughという人が言った一文が訳せそうで訳せません。 この人が何者だか分かりませんが、人工知能に関する本に書かれていた一文です。 If the human brain were so simple that we could understand it, we would be so simple that we couldn't it (1977). もしヒトの脳が私たちが理解できるほど単純だったとすれば、 私たちはとても単純だろう、それ(私たちが脳を理解すること)ができないほど。 と訳してみました。 うーん、意味が分かりません。矛盾してます。 分かる方、平たい和訳または解釈をお願いします。 哲学のカテで質問した方がいいのかなぁ…。

  • 部分否定と全否定について質問です。

    She doesn't want to be loved by everyoneという英文は、「彼女はみんなに愛されたいわけではない」という部分否定になると思うのですが、文脈によっては「誰にも愛されたくない」という意味にもなりますか?僕的には「誰にも愛されたくない」という場合は、everyoneではなくanyoneだと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 英語の代動詞について

    「彼は私が答えられなかった質問に答えることができた」は、He could answer a question that I (1 couldn't 2 couldn't do so 3 couldn't do that 4 couldn't do it 5 couldn't do )のうちどれですか。ジーニアス英和辞典では、do soは前文と主語が同じ場合とあるので2は違うかと思います。do itとdo thatでは目的語が2つになります。単独のdoは助動詞ということなので5にもできません。よって、couldn'tが正解でしょうか。

  • 関係詞

    a~cのうち、誤りを含むものを選び、誤りを訂正しなさい。 I couldn't believe what he said such a stupid thing. という文で a. couldn't believe b. what c. such a stupid どこが違うのかわかりません。説明を入れて教えて下さい。

  • 疑問文について

    この英文の意味を厳密に教えてください。 so it is not going to be good? No. あと、この文って否定疑問文というものですか?

  • couldn't be

    クッキーを食べた犯人を疑われた時に "Couldn't be"と言い返す文がありました。 これはどのような意味になりますか? このcouldn'tはcan'tと交換可能でしょうか?

  • 関係代名詞:先行詞と同じ前置詞は省略?

    英文を書いていて混乱したので質問します。 When you have an accident in the status, in which accidents couldn't be occurred, … 上記のような文があった場合、前置詞inはyou have という文の前置詞であり、またaccidents couldn'tの文の前置詞でもあるのですが、inを2回も持ち出さずに When you have an accident in the status which accidents couldn't be occurred, … とすれば良いのでしょうか? 非常に基本的な内容だと思いますが、混乱しています。 ご回答をお願いします。 *実際に作っている文は少々異なるのですが、質問するために質問部分を含んだ文を作成しています。

印刷不良
このQ&Aのポイント
  • MFC-J980DNを使用していますが、FAXを受信して印刷する際に、一部が切れてしまう問題があります。対処法を教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J980DNを使用していますが、FAX受信物を印刷すると一番下の部分が少しだけ切れてしまいます。どうすれば解決できますか?
  • MFC-J980DNを使っていますが、FAXを印刷すると一部が切れてしまいます。解決策を教えてください。
回答を見る