• ベストアンサー

人間関係

ai324の回答

  • ai324
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.2

すっごい分かりますよ。私もどちらかというと1対1、もしくはそれで仲良くなった人たちの小さい集団(4~5人)の中の私と、もっと大勢の集団にいる中の私ではえらくキャラクターが違います。大勢の集団の中では、その集団でまったく知り合いがいない場合と、いる場合ではまたキャラが違いますけどね。えてして大勢の集団の中にいる私は、黙りがちでおとなしく、後で仲良くなった人に「こんな人だとは思わなかった」と言われるほどです(笑)←それは一体どんな意味なんだ… 私も20代のはじめ頃には、なんで私ってこんななんだろう、これって人見知りの進化系?とか思い悩み、本を読んだりネットで調べてみたりしたのですが、読んだところで態度が変わるわけではなく、最近は「仕方ないのではないか」と思うようになりました。自分がそういう状態になるということを認識さえしておけば、徐々に変われます。実際、場馴れといいますが、大人になるに従い、私も少しずつキャラを作らなくても、自然な自分が出せるようになってきました。 あせる必要はないし、サークル(の趣旨や雰囲気が自分の意向に沿っていれば)が合わないと思い悩む必要もないと思います。きっとそのサークルにいる周りの人たちも、その集団の中にいる自分と個々人と付き合っている自分とでキャラが自然と変わっているのかも知れませんし、それは不思議なことではないと思います。 以上、こんな人もいる。でした。多少なりとも参考になればと思います。

関連するQ&A

  • 大学の人間関係で悩んでます

    大学の人間関係で悩んでます サークルに入っていますが、サークル内の人間関係で悩んでます 自分はサークルに上手く馴染めていません。 タメの男子は、自分と自分の友達(A君)以外は、授業を一緒に受けたり、遊んだりと普段から仲がいいみたいです ある人(B君)は自分を明らかに避けています。あからさまにはないですが、態度とか雰囲気でなんとなく分かってました。 先月、放課後に食堂にA君といると、A君にB君から一斉送信で『今日、ボーリングに行こうよ』と来てました。もちろん自分には来てませんでした わかっていたけどショックでした、サークルの友達と待ち合わせしてるのを見てしまい自分は凄く惨めでした A君は皆と馴染めていています 大学では他に友達もいるし、気にしなければいいだけですが、これからも接さないといけないし、自分は皆と仲良くワイワイしたいです でも、相手が避けてると思うと悲しいし、サークルの活動が憂鬱で楽しくないし、最近は辞めたいとまで思ってます どうすればいいですか?

  • サークルとバイトの人間関係

    学生ですが、最近サークルやバイトの人間関係でストレスを感じています。 どちらとも、先輩とうまくいきません。 サークルはオールランドサークルで、いわゆるお遊び系です。 活動も月3,4回しか無いです。 会う機会が少ないからなのか、単に気が合わないからなのかはわかりませんが、学校で遭遇すると結構気まずいです。 バイトは飲食店で、始めて1か月ほどですが、先輩と仲良くなれる気がしません。 なんか先輩同士でわいわいやってて、自分だけとてもアウェーです。 特に自分はいじられキャラというわけでもないので、これから先この人たちとうまくやっていけるのか不安です。 仕事の速度も遅いしかなり困っています。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 「援助交際」って何がいけないの?

    自らの意志で自らの体に値段をつけて、その価格で応じた客と契約して、対価を貰ってサービスを提供する。 サラリーマンも援助交際も風俗嬢も「自分の体を売って金を稼ぐ」と言う事には変わりない。 援助交際とか言うけど、ごくごく普通の経済活動ですよね。 誰かに強制的にやらされているなら大問題ですが、自らの意志でやる援助交際の何がいけないんですか? しかも援助交際に関して、売る方が自ら募集してるのに「買った方」だけが捕まるっておかしくないですか?

  • 大学の人間関係についてです

    大学1年の男です。人間関係で非常に悩んでいます。自分は元々かなりの口下手と人見知りだったため表面上の付き合いでの友人はできても、本当に思ったことを語れる友人はいませんでした。高校では、部活動を行っていたので、そこで仲を深めようとしたのですが上手く話題を出すことができず会話が上手くできないので結局は馬鹿なことをやって笑いをとる(といっても、本当に軽い感じです)ぐらいしか交流が見つからず、そうして一応部活動内では少し仲の良い人はできました。けれど徐々にその馬鹿なことをやって笑いをとるという行為をなめられた感じで周りから見られ始め、周りから心から嫌味なことを言われる存在となっていってしまいました。自分はそういうことをやっているから、しょうがないとは感じましたが、徐々に度が過ぎるような扱いになっていき、こちらも本当に苦しくなってきたのでその気持ちを訴えたり真剣に怒ったりしましたが、相手は多人数でまったく動じず部活内でそこそこ仲の良い友人に相談しても、頑張れ程度にしか受け止めてもらえず本当の意味で相談できる人がいないという現実とその言われつづける日々でどんどんストレスが溜まっていき、もう本当にその頃は人生が嫌になってしまいました。じゃあ一人でいろとも言われ一人でいた時もありましたが、やはり孤独はつらく本当に話せる友人を一人でもいてほしいというの現状です。そうした高校の人達とも卒業を機に別れ、大学という新たな環境の場で、サークルに入ったり新歓などに行ったりと、行動は自分の中でおこしているつもりでも、上記の経験の恐れから気兼ねなく付き合える友人を作ること自体難しいです。大学での今周りにいる友人は気を使って嫌われないようにと臆病に付き合ってしまっているので心身ともにかなり疲れ、高校の頃の影響でどうしても今後どう接していけばいいのか不安で仕方ありません。どうか皆さんのアドバイスがほしいです

  • サークルやめたい

    初めまして。大学1回生のものです。 大学ではサークルや部活での繋がりが強くなると聞いていたので、いろいろ考えて、考えた結果友達に誘われた体育会の部活に入りました。落ち着いた雰囲気で同級生とは仲良くなれたし、居心地はいいのですが、なんとなく部活の活動自体に面白みを見いだせない気がします。 興味が全くないわけではないのですが、なんとなくしっくりきません。 他にとても興味のあるサークルを見つけたのですが、そこで自分の居場所ができるかどうか自信ないし、 部活をやめることで友達と気まずい関係になるのも嫌です。 とても悩んでいます。自分で決めなければいけないことだとはわかっていますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 普段のキャラとエッチしているときのキャラがちがう人

    男性は普段のキャラとエッチしているときのキャラがちがう人がいますが そういうのって自分で恥ずかしいと言うか キャラ違うなって思わないのでしょうか? 私自身は普段の自分のキャラとエッチ中のキャラは一緒です。 彼氏は普段は愛してるとかそういう言葉は言わないのに エッチしてるときはそういう言葉が連発で 若干引いてしまいます。

  • 友人関係・・

    こんばんは☆ 私は現在、大学1年生の♀です。 大学で気軽に話せる同じ学科の友達(A)が出来ました。 その子はあるサークルに入っていて、そのサークルに同じ学科の友達が2人(BとC)いてBの子が独占欲が強くて私の友達(A)とCが楽しそうに話しているのが嫌みたいなんです。 私の友達(A)は3人でいるのが辛いから私が入って4人になったら偶数になるし私とAが話していればBも満足するから!と言うのでサークルに入ったんです。 私の友達(A)とCは共通の趣味が多く2人で盛り上がってベラベラ話す事が結構あります。 そんな時は私がBと話している感じです。 それとA・B・Cの3人は同じゲームが好きで、よく3人で盛り上がって話しているのですが 私は知らないので話には入らずに聞いています。 私の目には3人でも別に問題なく見えるし逆に私がゲームの話が出来なくて気を使わせてしまう様な気がしてAに話すのですが、Aは決まって「3人は厳しい」と言います。 3人とも皆、良い子で好きなのですが4人でいる時に時々、私が入ったのはAとCが気兼ねなく話す為なのかな??と疑ってしまいます。 Aとはよく2人で話す事があって2人の時は良いのですが・・。 Aは普段は良く気が付く子で私が入る以前のサークル活動ではBに気遣いながらCと話していたみたいなんですが、私が入ってからBの様子をあまり気にしていない事が多くて・・。 そんな時に、Aが自分勝手に見えてしまうんです; 私にとってAは必要な友達なんで波を立てたくないんですが・・。 それに2人きりの時は何もないしで。。 分かりづらい文で、すみません。 読んで下さって有難うございます!!

  • 人間関係に困っています・・

     私は現在大学3年生(理系)の学生です。現在研究室に所属しておりなんとか頑張って生きています。  質問のことについて説明します。私はもともと人とコミュニケーションをとるのがうまくないので本当に苦労してきました。小学生のときはなんともなかったのですが、中学~高校時代の生活が今思えばかなりひどく、その過去に今も縛られているという感じです。  具体的にいうと、中学生のころは仲のいい友達といつも一緒にいるという感じで、慣れていない人や苦手な人とはあまり接していませんでした。部活も全然真面目にやっていませんでした(当時は部活に出るのをものすごくめんどくさがっていました)。塾にも通っていましたが、勉強も全然まともにやらないし、塾で新しい友達を作るということも全然していませんでした。それでも中学のころはまだマシな方でした。  問題は高校に入ってからでした。それなりに勉強して受かった地元の公立高校に入学することになったのですが、中学の頃仲の良かった友達はおらず、ゼロからのスタートとなりました。最初はどうにかなるだろうと考えていたのですが、そうもいきませんでした。入学してから数日もしてないのに、やたらグループができていて、独り身の私は輪に入ることができず、いわゆる”ぼっち”状態でした。その状態が苦しすぎて、心を閉ざすようになってしまいました。部活にも入ることができず、毎日が憂鬱でした。そのうち、話しかけてくれる人が現れて、それなりにぼっちは回避できるようになりましたが、他人に心を開くことはなく、気を許して接することができなくなってしまいました・・。学校の悪い意味での自由な雰囲気にもまったくなじめず、本当に残念な3年間を過ごしてしまいました。  高校時代は勉強も全然しないし、もともと趣味もなかったので、毎日なにをして過ごしていたのかまったく覚えていません。受験がせまってきて、それなりに勉強しましたが、(とりあえず)行きたいと思っていた大学にも受からず(受かるには受かったのですが)、浪人することとなりました。  予備校に入りましたが、高校時代に人とほとんど接していなかったので、全く友達を作れず、独り勉強にいそしんでいました。毎日毎日勉強していくなかで、今までのめんどくさがりなところを見直すことができました。考え方も変わりつつあったと思います。そのおかげで、現役のときに落ちた大学(現在通っている)に合格することができました。  受かったのはすごく良かったのですが、また新たな場所で新たな生活が始まることに非常に強く不安を感じていました。今思えば、大学に入る前に、いろんな準備(イメチェンしてみるとか、バイトしてみるとか)をすべきでした。結局何もしないまま、大学は始まってしまいました。不安でしたが、運よく初日に話しかけられ、とりあえず一緒に行動する人ができました。しかし、今までのこともあって、心を開くことができませんでした(その人とはまだ一緒に行動していますが)。サークルや部活の勧誘が行われていて、いくつか見に行きましたが、人と接していなかったせいで、まったく入ろうという気が湧きませんでした。その後、あまり考えずにスポーツサークルに入りましたが、まったくなじめず夏でやめてしまいました。お金もなくなりかけていたので、サークルをやめてからバイトを始めました。そのバイトは今でも続けているわけですが、従業員どうしのつながりがあまりないので(仲が悪いわけではありませんが)、友達という関係になる人はいません。  やめてからすぐにまた別のサークルに入れば良かったと思いますが、結局入らないまま、ぐだぐだと2年間を無駄に過ごしてしまいました。幸い、サークルに入っている友達から過去問なんかはもらうことができ、成績はけっこうとれています。一緒に行動する友達はいますが、腹をわって話ができる親友がいません・・。自分のコミュニケーション能力が問題なわけですが。。  あっという間に研究室に配属することになり、そのうち顔合わせをすることになりました。うちの研究室は男女比が男:女=3:5(1学年8人)で女の子の方が多いという他にない研究室でした。初めて顔合わせしたときは、2年間女の子とまったく接したことがなかったので、先行きがものすごく不安になりました。男子の方は、1人はたいてい一緒に行動していた友達で、もう一人はその友達と同じ部活に入っている子でした。心配していたわけですが、教授のはからいで一緒に活動することが多かったおかげで、女の子たちと仲良くなることができました。今ではゼミが終わった後、みんなで一緒に帰るというぐらいの仲です。  女の子と話すようになって、初めて大学が楽しく感じられるようになったわけですが、サークルに入っていないこと、友達や知り合いが少ないことや今までの過去が私をしばしば苦しめます。みんなが中学・高校の思い出を語っているときなんかはだんまりを決め込み、なるべく聞かれないようにしています。また、サークルに入っている人たちは友達や知り合いが多く、たいてい大学内や帰り道であいさつを交わしています。そのたびに苦しくなります。旅行や休みの予定なんかの話のときも辛いです。自分の話をすることができないこともまた辛いです。帰り道で2人きりになる女の子に思いを寄せていますが、自信がまったくありません。最近はその子の反応も心なしかそっけなく感じられ、そのことに苦しめられています。  今までのことに縛られてしまい、なかなか前に進めません・・。最近は学校に行くのも憂鬱です。親に話したら、自分らしくしていればいいと言われましたが、「自分らしさ」とはなんなのでしょう?周りの人と同じように生きてみたいですが、どうもそうはいきません。そんな自分が嫌いです。いつも後悔して生きています。そんな生き方しかできないのがどうしようもなく辛いです。どうすれば現状から抜け出せるのだろうかと頭を悩ませています。近々病院にも行く予定です。  理解しあえる友達あるいは彼女がほしいですが、はたしてこの先そのような人に出会えるのか不安です。現状を変えていこうと努力はしていますが、なかなか難しいのが現状です・・。  長文で読みにくいかもしれませんが、なにかご回答していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 人間として、すごく恥かしい質問

    悩んでいることがあります ですが、自分の中で、人間として、恥かしい質問だと思って親や友人には相談できずにいました ぜひとも、この場だからこそ言えることなので、よろしくお願いします 質問と言うのは、僕自身のことなんですが 僕は、恥ずかしながら、趣味の範囲ですが詩や小説、脚本の創作をしたりすることがあります その時に、普段であれば何の気兼ねもなく、楽しく作ることができるのですが、いざ、「○○賞」などの公募に応募したりする作品を創るぞとなったとたんに、自由に表現できなくなってしまいます 公募というものは、まず、審査員がつくものです。審査員が選んだ作品を優秀賞、優良賞とするわけです 僕は、そこできっとまごついているのだと思います。 これこそが、人間としてすごく恥かしい質問と題した所以であるのですが、僕はおそらく「人の目を気にしている」のでしょう、「この表現は自分にしか分からないのではないか、エゴでしかないのでは?」そんな意識が、僕の中ではたらいているのだと思います ですから、創作をしている最中にいきなりフッと我に返るのです。そして、ジワジワと、「これが賞にはいったらどうしよう」「もっと、良いのができないかなぁ」という思いが広がっていって、言葉が出てこなくなって、そんな自分が嫌になって、書くのをやめてしまいます 今、ここまで書いてみて、自分は最低だと、改めて実感しています 自分の中の思いを表現したいのに、周りの目が気になって、訳が分からなくなってしまう、そんなもの私の中では害悪以外の何物でもありません ぜひとも、自分の想いを純粋に紙に表すことのできる、自分をただただ突き詰めていくために作品を創る、「賞」「見返り」「評価」「人の目」なぞ、もろともしない、自らのための創作 そんな人間に一歩でも近づく為に、どのような意識を持っていけばいいでしょうか? 長々とスイマセン、ぜひとも、いささか抽象的ではございますが、よろしくお願いします

  • サークルが上手くいかない

    こんばんは サークルの代表をやっているものです。 サークルのメンバーは70人近くいるんですけど、普段の活動に出てくる人は10人もいません。このまま継続していけるのかなと思います。去年は、20人くらい来て2面くらいで活動してたんですけど、現在は、ほとんど中止になります。 先輩と比べ私たちの学年はキャラも濃くないしつまらないとか言われます。去年楽しかったよね~と言ってることをよく耳にします。 確かに私たちの学年は面白い人がいませんが理由はこれだけじゃないと思います。 来ない理由って何があると思いますか? それから、活気を出すためにはどんなことをした方が良いと思いますか? よろしくお願いします