• 締切済み

システムトレードの寿命

nekomomotaの回答

回答No.1

投資を仕事で見てきた経験からすると、いつも儲けを与えてくれるシステム売買のモデルはないというのが実感です。特に個人投資家が売買タイミングなどで使うモデルにおいて、単純にそれを使うだけで「必勝」のものがあるとはとても思えません。ですから、「儲かるシステム売買モデル」を苦労して盗み出して真似をする労力をかける人もいないでしょう。要するにシステム売買を過信してはいないでしょうか。 システム売買について少し説明すると、確かに相場のある局面の有効だったものや、相場の一般的な傾向をモデルにすることはできると思いますが、別の局面では外れることも多くずっとは儲かりません。 ひとつの例に過ぎませんが、外れると思われる理由は、値動きの中に特殊な要因があってしばしばそれがルールどおり反映されなかったりするからです。どれが特殊な要因による動きか見抜いてシステム売買の指示を守ったり、時には守らなかったりするにはそれなりに運用経験が必要です。つまりモデルを使わない普通の運用と同じ投資判断の熟練が必要なのです。 ではなぜ連戦連勝のシステムがあるように思われるのか。一例ですが、データマイニングと呼ばれることかもしれません。つまり過去のデータを使って過去の通りなら必ず勝てたシステムを組むことは比較的簡単にできます。これは過去の相場の動きに合わせて結果的に勝つモデルを作っただけです。これはじゃんけんの後出しと同じだからできるわけです。しかし明日からの相場で必ず勝てる保証はありません。

関連するQ&A

  • システムトレードとは?(株式)

    当方、今後はシステムトレードを行っていきたいと思っているのですが、 いまいちシステムトレードというものを完全に把握していません。 今大きく疑問に思っているのは以下2点です。 (1) システムトレード用のソフトは沢山ありますが、市販のもの(例:イザナミなど)、    証券会社のもの(例:マネックストレーダーなど)がありますが、    市販のものは、実際に売買シグナル?が発生して、売買するには証券会社に    ログインしなくてはならないはず。つまり、完全な自動売買では無いと思っています。    しかし、証券会社の用意するものは、ルールを設定しておけば、後は売買シグナル    通りに勝手に売買を行ってくれるもの、と認識しています。    単純に考えれば、後者の方が完全な自動売買を行ってくれますし、市販のもののように    ソフトを購入したり、株価データを購入したりせず、初期投資も掛からないと思っている    のですが、それにも関わらず市販のものは多種多様なものが用意されています。    市販のものは証券会社のソレに比べてどの様な優位性があるのでしょうか?    そもそもの私のトレーディング用ソフトへの認識が間違っているのかも知れませんが    誰か教えて下さい。 (2) アルゴリズムトレードとシステムトレードは何が違うのですか?    どちらも一定の売買条件で取引を行う事は同じだと思うのですが。。。 以上、皆様宜しくお願い致します。

  • 購入する際の証券会社を変える場合について

    投資初心者ですがコツコツと投信積立をしてきました。 しかしこの度利用してきた証券会社で多くのファンドが積立られなくなることになり、今まで貯めてきた投資信託をどうするべきか悩んでいます。 違う証券会社に口座を開設するつもりでいるのですが、この機会にファンドを見直し、引き続き同じファンドを買い付けるものと、止めて新たに違うファンドを買い付けるものがあります。 今まで積立てきた総額は数十万でたいした金額ではないのですが、この場合同じファンドを買ったとしても加算される訳ではないと思うので、売却して新たな投資資金に回したほうが良いのでしょうか? よいアドバイスをお持ちの方がいらっしゃいましたら御助言宜しくお願い致します。

  • VISTA購入方法について

    がっちりマンデーを見てVISTAに非常に興味を持ちました。 VISTAの投資信託を購入しよう思い、色々と調べてみた結果。 大和證券にJPM・VISTA5・ファンドがありました。 JPM・VISTA5・ファンドを購入できるのは大和證券しか出来ないのでしょうか? JPM・VISTA5・ファンドの購入できる証券会社または銀行があれば教えてください。 さらに調べて見た結果、VISTAのファンドはJPモルガン・アセットの JPM・VISTA5・ファンドしか見つかりませんでした。 VISTAのファンドを投信会社があれば教えてください。 そしてこの先、VISTAのファンドを出すであろう投資会社(予想でも構いません)を教えてください。

  • どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。

    どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。 現在月5万円を積立預金しています。(総額で60万円ほど) 最近、投資信託を始めようと思います。 現状の積立は継続したまま、月5千~1万円程度の積立投資信託を始めようと思っています。 最初の候補として考えたのが、セゾン投信の 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」でした。 しかし、単一のファンドのみだと不安要素があるという話を聞き、 カブドットコム証券やマネックス証券に代表されるネット証券で、 複数のファンドを購入した方が良いのかとも考えています。 そこで、セゾン投信などでバランス型投信1本購入で良いのか、 それとも、自分で吟味して複数ファンド購入した方が良いのか、 その場合、どのネット証券会社を選べば良いのか、 一人で考えていて、煮詰まってきたので皆さんのご意見を聞きたいと思います。 普段使用している金融機関はみずほ銀行です。 よろしくお願いします。

  • JPM新興国好利回り債投信に関して。

    いつもお世話になっております。 投資信託を検討しております。 証券会社から「JPM新興国好利回り債投信」を薦められたのですが、 この投信と日興アセットマネジメントの「利回り財産3分法ファンド」はどちらが良いでしょうか?

  • 投資信託でシステムトレードは可能ですか?

    現在、日本の株式を逆張りのシステムトレードで運用しています。10年近い投資歴を通じて、始めて安定した成績が出せるようになりました。 と言っても、サラリーマンが小遣い稼ぎでやっているので、それほど本格的なものではないですし、また時間もそれほどかけていません。 この手法で、投資信託も運用したいのですが、 (1)投資信託を対象にした、代表的なシステムトレードのルールは存在するのでしょうか? (2)株式の場合は、チャートを分析するためのさまざまなテクニカル指標が口座を開設した証券会社のHPなどで参照できますが、同様の指標を投資信託のチャートで見ることはできないのでしょうか?

  • 海外のREITに投資するには

    最近、いくつかの投資信託で海外のREIT(不動産投信)に投資するファンドが設定されていると思いますが、自分で直接海外のREITに投資できる方法はないでしょうか。 できれば日本の証券会社(ネットでもOK)から購入できたらと思います。

  • FXで年利50%以上の自動売買システムを持っていた

    FXで年利50%以上を稼ぐ自動売買システムを持っていたとして これを、ファンドや証券会社、銀行などが個人から買いとる、、、なんてことはありえますか? 値段は1億以上とかで。 確実という言葉を使うのはかなり微妙ですが 確実に50%以上稼げるものとします。 自分で使えば、、、というのは、ナシでお願いします。

  • フラッシュオーダーシステムを使った取引が問題になり、

    フラッシュオーダーシステムを使った取引が問題になり、 米で規制しようという流れになっていたと思うのですが、 その後どうなったのでしょうか?  東証もアローヘッドシステムになり、この夏ぐらいから 外資が参入する環境が整うという話があります。  莫大な投資がいるというのは分かるのですが、 GSやヘッジファンドしかやっていないのでしょうか?  日本の証券会社の対応は? また、それを使ったファンド等は ないのでしょうか?

  • ニーサ 診断お願いします。

    銀行か証券会社か、迷っています。投資傾向を書くので、ニーサ口座は銀行か証券会社かどちらにもてばいいか、診断お願いします。 性格:新しいものに飛びつくがあきやすい。 投資傾向:細かな売買は苦手、まとめてかってじっくり待つタイプ。相場が大きく上昇すれば儲かるが、普段は放置しているので配当金や優待で小さな満足感をもつ。収支で言えばマイナス。 投信は新投信購入を考えている。毎月受け取りタイプ、リートを狙う。 以上の傾向です。ぼくてきには銀行で開いて投信かなあ、と考えてます。