• ベストアンサー

婦人科系の冷えと血行に関する質問です。

himeyuriの回答

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.2

1:人は利き手など、手に限らず利き脳、利き足など「利き」というものがあります。 ただ座っているだけでも自分が体重を掛けやすいように左右で違うのが普通です。 たまに原付バイクに乗っている方で、傍から見ると「ちょっと、歪んで座ってるよぉ^^;」って思うときがありますね^^; それも本人にとっては真っ直ぐ座っている感覚で、バランスが取れているのでしょう。 しかし、実際には体に与える悪影響はあります。 骨の歪みを助長して、それがゆえに血液、リンパ液循環を妨げることもあります。 左右で冷えが違うということはこれらのこともあるし、晒されているのが左右どちらかでも違ってきますね。 2:自覚のない肩こり、冷え性の方はたくさんいらっしゃいます。 かくいう私もそうでした^^; 冷え性にもかかわらず真冬でも厚着をするのは嫌です(現在も^^;)。 加齢と共に流石に真冬に半袖短パンはやめましたが数年前まではそんな生活をしてました^^; エステティシャンの友人から「自覚が全くないようだけど、すんご~く冷え症よ」と言われたときは少々ショックでした^^; 肩こりを過ぎると「ツル」ことがあります。 肩はこっていないと思うときに、たまに自分で試しに肩を触ると肩の肌の感覚がないときがあります。 そんなときは自覚が全くない肩こりのときですね。 3:ガードルなどで締め付けるようなことはしていませんか? 座っている状態だと太ももの重さで椅子に圧迫している状態です。 これで末端(下半身)に血液が回らないことがあります。 (これが酷くなった場合はエコノミー症候群というものにもなるときがあります) その上でガードルなどを履いているとしたらなおさらですね。 エコノミー症候群も長時間座っていて、立った数分後に倒れる方がいます。 座っていても足首を回す、時々は中腰になる、立つ用事がなくともたまには立つ、などしたほうがいいですよ^^ 4:血流が悪くなることで臓器(婦人科系だけではなく)の活性化は阻害されています。 これの症状のひとつとして、冷え性、肩こり、便秘などがあります。 冷え性、肩こり、便秘は血液循環障害に関連していることが多いです。 便秘も?と思われがちですが、臓器が活性していないと腸の動きも悪くなりますから出るものも出にくくなります。 そうなると、いくら栄養のことを考えて摂取しても吸収されずに・・・ということもあり得ます。 全般で。想像ですが、便秘、便秘気味もあるのではないかと思います。 そういったことも含めて内蔵の活性化をすることをお勧めします。 水分をマメに取ることもいいですが、利尿作用のあるものを摂取すると体にめぐる前に外に出すこともしてしまいがちになります。 また、珈琲(缶。砂糖入りなど)、ジュースなど糖分の多いものは逆にドロドロ血液になることがあります。 飲むものにも気を配ったほうがいいですね^^ 大豆食品は血液をきれいにするというよりも、血管の中をきれいにすることが多いですね。 老廃物が血管内壁に付いていたら血液も流れが悪くなります。 こういった血管そのものを丈夫にしたり、血管内の掃除をしたりするのがビタミンEです。 大豆食品を摂取しているけど、肉料理が多いなどでしたらせっかくの大豆食品摂取も間に合わないということもあります。 日頃の食生活のバランスに気をつけることが大事だと思いますよ^^ また、同じ姿勢でいらっしゃることが多いようですので、筋肉をつけることもいいと思います。 筋肉の使用で血管が刺激されて血流も起こりやすくなります。 とくにふくらはぎは第二の心臓と言われているところです。 重力で上半身に返って来にくい血液をふくらはぎの筋肉を使用することで戻しやすくします。 これはふくらはぎだけではなく、どこの筋肉でも言えることです(特に両手足の四肢)。 締め付けることがないように暖かくして(特に腹部)、意識して運動(歩くだけでの意識すると違ってきますよ)などしてくださいね^^ 少しでもよくなりますように。(長くなりました^^;)

1013hp
質問者

お礼

事例を交えての丁寧な回答ありがとうございます。 私も冬でも厚着をするのは嫌な人です^^;ゞパンツ派なので、ガードルやパンストは使用してないのですが、う~ん筋肉が衰えてるのかもしれません。自宅ドアからデスクまで早歩きで20分、後はずっとデスクワークで帰宅も同様・・・のサイクルですから、遠回りして帰るようにしようかな。

関連するQ&A

  • 冷え性・血行不良がもたらすもの

    冷え性で血行がわるく、手足が冷たくてこの時期特につらいです。 先日生まれて始めてエステに行ったときに、フットマッサージをしてくれたスタッフさんに「氷のような足」とあまりの冷たさにかなり驚かれてしまいました↓ そして、そのスタッフさんから血行不良がもたらす様々な事例などを聞いてますます怖くなりました。 『心臓から動脈を通って足先に送り込まれた血液はそこから静脈を通って折り返され、まず通る場所が女性では子宮や卵巣であるのに足先で冷やされた血液はなかなかあがってこないとかで、生理も心臓みたく子宮の筋肉の伸縮で起こるからそれらが原因で激しい生理痛や血液のかたまりが出たりしてしまう→それがやがて子宮筋腫やチョコレート腫瘍などにつながったり、さらに不妊、またさらに乳ガンにもつながってしまう』という話を聞きました。 手足の冷たさに加え、生理時の血液のかたまり、激しい生理痛、そのスタッフさんの言う点はすべて私に当てはまったのでやっぱり婦人病など心配です。 今、二十歳ですが本当にいつも足が自分でも触れない位冷たく、いつもむくんでるのでどうにかしたいです。 何か気軽にできる血行不良対策・冷え性対策あったら教えてください! ちなみに私は最近は何も体を動かしていないのでそれも原因ではあると思うのですが、運動はすっごくしたいし好きですがなかなか時間ときっかけがナイんです…。 宜しくお願いします。

  • ひどい肩凝り、血行不良

    肩凝りがひどく、サプリメント、ストレッチ、つぼマッサージ、はり、整体、気功、PCを使わない、などいろいろためしましたがどれも全く効果がありません。肩は岩どころか鉄よりかたいほどの凝りようで、痛くて首もまわせず、仕事もままなりません。たまにつらくて休みますが、 肩凝りがひどくて仕事ができないなんて自分でも情けなくなってしまいますが、それほどつらいのです。 顔色も悪く、冷え性で、足もむくむので、かなりひどい血行不良が原因なのではないかと思っています。これはもう悪い血を抜くしかないのでしょうか?このような症状の場合でも、やはりはじめは整形外科を受診するのが適切なのですか?血行不良を直す科ってあるのでしょうか。また、症状によって漢方を処方してくれる病院(東京都内or近郊)があれば教えてください。

  • 冷え性の人や詳しい人に質問です!

    私は冷え性なのですが、冷え性の皆さんは夜寝るとき足が冷たかったりで寝れないですよね? ここまでは普通だと思うのですが、私は布団に入ってから30分ぐらい足が冷たくてその後、足先は温かくなるのですが、ふくらはぎが冷たくなり始めます・・・ その後その冷たさがモモまで来ます。ここまでを30分ぐらいかけて冷たさがあがってくるのですが、どう考えても足先の冷たい血が冷たいまま体の中心へ流れているとしか考えられないです。 まさか、これが冷え性の普通なのでしょうか・・・!? 素人考えでも、足の先なら冷たい血になるのはわかるのですが、それが超ゆっくり、しかも脚の中を冷たいまま流れるなんて考えられないのですが>< もうひとつあるとすればドロドロコテコテの血液で血行が悪いにもほどがある・・・ぐらいの血流なんでしょうか?

  • 指のしびれについて教えてください(血行不良?)

    右手・左手、どちらに限らず、突然に指に血が通わなくなったかのようにしびれることがあります。 先日は右手人差し指・小指が一度ずつそうなりました。 今日は、左手中指が朝に一度そうなり、一端元に戻ったのですが、昼に又そうなりました (しかし今はまた元に戻っています)。 しびれている時の症状は、指が血の気を失ったように真っ白になっています(爪も真っ白になります)。 しびれの感じは、ちょうど正座で足がしびれている時のようなしびれ方です。 真っ白になってしびれている指をしばらく温めたり、ゴシゴシこすったりさすったりしている内に これもまた突然に指に血の気が戻ってきて、しびれもとれ、普通の何ともない状態に戻ります。 ですから、しびれた状態が長時間継続するということは今のところはありません。 しかし、今までこのような症状が出たことがなかったのでとても困惑しています。 このような症状は、単に一時的な指先の血行不良と考えてよいものでしょうか。 どうかご助言をお願いいたします。 (知人とこの件について少し話したのですが、その知人も同様の症状が出ることがあると 言っていたので、一般的によくあることなのかな?とも思うのですが。)  ※ ちなみに、(これは全く別件でですが)4日前に脳外科で頭部MRIの検査をしており、   その結果、脳には何も異常はみられませんでした。

  • 冷え性と足の痺れ

     私はとても足がしびれやすいです。  冷え性でもあり、結構の悪さがこの症状に繋がっているようにも思えます。  そこで、対策を考えたいんですが、  1、足を数分組んでいるだけで足がしびれちゃうので、しびれた時にすぐ直せる方法ありませんか?。  2、体質改善で血行をよくしたいんですが、浮かぶのが養命酒くらいしかありません。服用して効果あった人いますか?。

  • 婦人科の診察で靴下脱いでって何か理由ありますか?

    大学生の女子です。 ちょっとした質問ですが気持ちの中で引っ掛かってるのでお答えお願いします。 昨年から生理不順の治療で定期的に総合病院の婦人科に通院してます。 先週から病院で担当の医師が変わりました。 内診台で診察の時に「今度から靴下脱いで」って言われて靴下を外されました。 何で?って思ったのですけど思い当たる理由ってありますか? 今までの先生は何も言わなかったので不思議に思ってます。 夏でも靴下を履くのは、自分的に素足で病院のスリッパ履きたくないってのが理由だけに病院に聞きづらくて。 普通は台に上がる時って足は素足なのでしょうか? あたしが非常識だったとか? ずっと気持ちの中で引っ掛かってるので何でも教えて下さい。

  • 生理がきても妊娠

    基本生理わ不順でわなく だいたい同じ時期にきて 毎回7日間くらいまで 血がでたりしています。 彼氏が生理前わ妊娠しずらい と聞いたらしく奥でわなく 入口付近?で中に出した みたいで、でもそのあと 予定日よりわ早かったんですが 生理がきて安心したんですが 通常7日くらいまで続くのに 今回わ1日目、2日目までわ 血が結構でたんですが 3日目位で血が以上に すくなくなって4日目わ ほとんど血がでなくなりました。 最近立ちくらみなどか多く 気持ち悪くなることが 多くなってきて風邪かと 思っていたら妊娠を経験 した友達に妊娠の症状と同じ と言われ、焦ってます。 妊娠していても生理っぽい 症状はでるんですか?

  • 左目の見えにくさと血行の関係ってあるのでしょうか?

    一年ほど前から、自分の周りの環境の変化も関係しているようですが、肩こり&腰痛&目の疲れがひどくなり、最初の半年は市販のビタミン剤や目薬を使用していました。 その後、昨年9月から近所の内科やそこで心療内科を紹介してもらって診察を受け、デパス0.5mgを1日2回服用しています。また、10月から眼科にも行き、眼精疲労との診断を受け、ビタコバール点眼液を1日3回使用しています。デパスに関しては、そこまで心理面での症状が重いわけではないため、自分で服用量を調節して減らしてみていいとのアドバイスを受けていたので、デパスを1日1回にしたり、飲まない日を作ってみたのですが、それが続くと1週間くらいかけてだんだん左目が重くなってきて、見えづらくなってきます。はじめは見えづらくなった時に、原因が分からなかったのですが、あとでデパスの量を減らしたことが関連しているのかなと思い、服用量を元に戻したら、目が回復しました。10月に眼科に行ったきっかけも、その時はじめて目が重くなって、さすがにこれはマズイと思ったので行きました。この時も、ちょうどデパスがなくなって1~2週間していた時です。 眼科で相談したら仕方ないとのことを言われただけだった(!)のですが、内科の方ではデパスは血流を良くする作用もあって、肩や首の血流が悪くなってそうなったのではないか、とのアドバイスを受けました。確かに、いわゆる冷え性で、もともと体形もやせ気味ということあって、手足の先の冷えで昔から困っており、さらに肩や首も凝っているため血流が悪いとは思うのですが、どうなのでしょうか?何かお分かりのことがありましたら、ぜひ教えてください! ちなみに、新年と共に、冷え対策としてカイロや温湿布を貼ったり、養命酒を飲んだりしております。また、一度は整形外科も受診したいと考えてはおります。

  • 婦人科系の病気について

    今年のはじめ、卵巣に腫瘍がみつかり、手術しました。 その病気を発見してもらった時に、症状として、生理痛がひどいということをいったのです。 超音波エコーにより、卵巣が腫れている事が分かり、大学病院で手術してもらいました。 退院後も半年経つまで、2~3回通院し、この前エコーの検査で異常はないと言われて1年後にまたくるように言われました。 前置きがながくなってしまいましたが、今不安に思っている事があります。 手術後も、私の生理痛は変わらず、小さいのですが、血の固まり(ドロっとしたようなもの)が出ます。普通、生理の血は固まらないと聞いていたので、私はまた他の病気になっているのではないかと不安になりました。 子宮筋腫が一番可能性が高いような・・ しかし、定期検診の時に、エコーで何もできていないかみているはずなので、もし、子宮筋腫ができていたら気づくのではないか?とも思うのです。 子宮筋腫というのは、エコーではわからないものなのでしょうか? とりあえず、今度の土曜日に婦人科にいくつもりなのですが、 不安です・・・・

  • 消化器科?産婦人科?

     こんにちは。血便と気になる症状があるので悩んでいます。 8月3日の夕方頃、便意(痛みは伴わない)を感じてトイレに行くと下痢でした。その時に便器を見ると血が混ざっていました。最初は生理がきたのかと思いましたがテッシュにも便と血がついていたので生理ではありませんでした。ちなみに生理予定日は8月7日です。  血便の様子は、下痢で便の色は濃い茶色でした。そこに同じような赤黒っぽい血が全体に混ざり合っている感じで最初はそれが血だとわからない色でした。量的には便器の水が全体に赤くなるほどだったので結構たくさん出ていたと思います。その日の朝はゆるい便が出たのですが色も普通で血便ではなかったです。  それからもうひとつ気になるのは、8月1日から度々おりものに血が混ざっていることです。透明のおりものにピンクがかった色の少量の血が混ざっています。生理が近づいているからでしょうか?今まではそんなことがありませんでした。ちなみに7月31日に性交がありましたがそれは関係しているのでしょうか?今思い返せば、本当にたまにですが性交のあとにおりものに同じようなピンク色の血が混ざっていたことがあった気がします。  それから、下腹部を指で押すと痛む場所があります。説明しずらいのですが、両腰に手をおいた時の中指の先の位置からもう少し下へ下りた辺りのところです。両側とも強く押すとかなり痛みます。  ちなみに熱もなく食欲もあり元気です。普段から便秘気味ではないのですが血便がでた日以来便がでていません。  おりもののことが普通の症状ならば血便の原因を調べるために消化器科、肛門科に行けばいいのかなと思うのですが、おりものが異常出血でそれに加えて血便となると産婦人科系の病気の可能性もありますか?  病院は何科にいけばいいでしょうか?