• ベストアンサー

関東の方言について疑問に思った事

hosininegaiwoの回答

回答No.2

関東でこのような言葉を使うところはないと思いますよ。 所沢付近といっても出身地は関西の人か、もしくはご両親が関西出身であるとかあるいは以前、関西に住んでいたことがあるとかでクセになっていてつい出てしまったのではないでしょうか?

oizo
質問者

補足

言葉が足りなかったようですので補足させて頂きます 質問内容は実際に群馬県内の当方の生まれ育った場所で一般的に使用されている言葉です。 首都圏の人には「関西弁をマネてるのかと思った」とよく言われます。それなので関東でもこの周辺しか使わない言葉なのかなと疑問に思った今日この頃です。

関連するQ&A

  • これらの疑問文受け答える時これらの答え方正ししか

    これら疑問文を受け答えるときは、これらの答え方で正しいでしょうか A あなた「は」今どこにいる? わたし「が」今家にいるよ。 B 人「は」飛ぶこと「が」できるか? 人「が」飛ぶこと「が」できません。 人「が」飛ぶこと「は」できません。 人「は」飛ぶこと「は」できません。 C 先生「が」そこまでするの「が」普通ですか? 先生「は」そこまでするの「が」普通です。 先生「は」そこまでするの「は」普通です。 先生「が」そこまでするの「は」普通です。 もし正しければ、 Aの会話文における 「わたしが今家にいるよ」と「わたしは今家にいるよ。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Bの会話文における 「人は飛ぶことができません。」と「人が飛ぶことができません。」と 「人は飛ぶことはできません。」と「人が飛ぶことはできません。」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう? Cの会話文における 「先生がそこまでするのが普通です。」と「先生がそこまでするのは普通です。」」と 「先生はそこまでするのが普通です。」」と「先生はそこまでするのは普通です。」」は ニュアンス的にどんな違いがあるのでしょう?

  • 不規則エリアの連続計算方法(VBA)

    度々お世話になっております。 エクセルVBA勉強中の初心者です。 現在、下記のような数値データが入力されています。 処理したいのは、 A列・・・・・・・・・・・・処理後B列 1行目 空白・・・・・・空白 2行目 1・・・・・・・・・・・1 3行目 2・・・・・・・・・・・2 4行目 3・・・・・・・・・・・3 5行目 4・・・・・・・・・・・4 6行目 5・・・・・・・・・・・5 7行目 空白・・・・・・空白 8行目 1・・・・・・・・・・・6→第一エリア目の最終行と足し算 9行目 3・・・・・・・・・・・8→同上 10行目 4・・・・・・・・・・・9→同上 11行目 6・・・・・・・・・・・11→同上 12行目 空白・・・・・・空白 13行目 2・・・・・・・・・・・13 →第二エリア目の最終行と足し算 14行目 4・・・・・・・・・・・15 →同上 15行目 7・・・・・・・・・・・18 →同上  ・                ・  ・                ・ 各エリアは、各1000行程度、エリアの数は、10~20になるため、どうしてもVBAで処理したいと考えております。 (空白~空白をエリアと名付けています。) 各エリアの数、行数ともに区々ですが、最大値を迎えた後、空白行が必ず入るようにデータが入力されています。 このようなデータをVBAで処理したいのですが、可能なのでしょうか? 参考書、過去ログなどを見てあれこれやってみたのですが、パニック状態です。 わかりにくい質問で恐縮ですが、良い方法をご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 「自分」の意味(2)

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 下記A,B例文の中の「自分」は、だれを指しているかを教えていただけますか。 例文A ○○先生は生徒たちに自分の研究室を掃除させた。  →「自分」=○○先生 例文B 太郎は次郎に自分の宿題を訂正させた。  →「自分」=>太郎?次郎?  「自分」の意味をはっきりしたいときには、どういう表現がありますか。  ?太郎は次郎に太郎の宿題を訂正させた。  ?太郎は次郎に次郎の宿題を訂正させた。  また、日本人同士の間では、どういう感覚でこのような事柄を表し、他人の発話の意味を捉えるのでしょうか。  教えていただけますか。 日本語を勉強しています。不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

  • 否定疑問文の使い方について

    「There used to be a movie house about here.Don't you know where it is?」 「かつてはこの辺りに映画館があったのです。今はどこにあるか知りませんか?」 (700選364番) 否定疑問文についてForestを引いてみると、 「当然そうだと思っていたのに『違うの?』と、驚きや意外な気持ちを表現するときに否定疑問文を使う。」 とあります。 この例文の和文を見ると、「昔住んでいた故郷に帰ってきたが、映画館がなくなっていたので、地元の人に映画館が今どこにあるのか質問している。」とか、そんな感じの場面を思い浮かべます。 しかしそうなると単純な疑問文の「Do you~?」ではダメなのでしょうか? むしろ、上記のフォレストの解説に乗っ取ると、「当然あなたは映画館の場所知ってますよね?え、まさか知らないの?」というようなニュアンスで、変な感じの例文(会話)に思えてしまうのですが。 この700選の例文の否定疑問文の使い方は自然な使い方でしょうか? また、そうだとしたら「普通の疑問文と否定疑問文の使い分け方」を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関東の人は公衆浴場で掛かり湯しないのですか?

    公衆浴場や温泉で見かけるケロリン桶 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E6%A1%B6 関東用と関西用があって関西用が小さい理由に >関西には湯舟(浴槽)から桶でかけ湯をする習慣があり、関東用を使った場合、 >湯が入りすぎて重くなってしまうためである と説明されています。 関西では(福井含む)脱衣後、湯船につかる前に桶に片手で持てる量の お湯を入れてお股を軽く洗ってから湯船につかりますが (桶に目いっぱいお湯を入れている人はあんまり見ない。 全員ではないが片手で持てる量のお湯を入れている人が自分を含めて多い気がする) 東日本(関東)の公衆浴場や温泉には入った事が無いのですが、関東では 掛かり湯せずに湯船に入るのですか??? それとも関東はわざわざ洗い場の蛇口からお湯を貯めて掛かり湯をするのですか? あるいは肩から掛かり湯はするけどお股は洗わないのですか?

  • ネイティブの感覚を教えてください。

    「問題がある」の言い方に、 A: have a trouble と B: experience problemsがあると思います。 ずっとAの言い方しか知らなかったので、Bの「経験する」が着くことで、話し手の気持ちにどんな思いが隠されているのかとか、細かいニュアンスが知りたいです。 この二つ、ネイティブさんの感覚だとどう違うのでしょうか? (1)意味は同じと思っていいですか? (2)どう使い分けますか? (3)例文を探すと、Aは単数形でa troubleが多く、Bは複数形でproblemsが多いようですが、そう思っていいですか? 友達にネイティブがいないため、すみませんがご意見ください。A・Bどちらでも同じかもしれませんが、何かしらの違いがあるはずなので、それを知りたいです。

  • エクセルである表を作成したいのですが、、、

    エクセルで、  例えば、A1に  「関東」 と入力すると、B1からB7までに茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川」と自動的に表示され、 同じようにA1に  「東北」と入力すると、B1からB6に青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島と、表示される方法はないでしょうか。

  • ofについついて

    NHKの「ラジオ英会話」を聴いています。ご教示お願いします。 次の例文が出ました。 A) This is an issue of importance. A)の例文は、次のB)の例文とどそう違うのでしょうか。 B)This is an importance issue. Q1:重要度の違いか? Q2:ニュアンスは、どうか? Q3:テキストでは、「このofを使った言い回しはたいへん便利」と書かれていますが、何故便利と言うのでしょうか。This is an importance issue.の方が、簡潔で便利と思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 「for」がある時とない時の違い。I feel like a ○○ (for) ing

    手元の参考書で下記のような例文を見つけました。 A:I feel like a fool for coming. (来たらバカみたい。) A':I feel like an idiot for asking this. (こんな質問、ばかみたいですけど。) B:I feel like a looser being here. (ここにいるとルーザーのように感じるよ。) B':I feel like a looser talking to you. (君と話してるとルーザーのように感じるよ。) A群では「for」があり、B群にはないのはなぜですか。 また、A群の例文からforをなくしてみたり、B群の例文にforをつけてみても、英文として成り立ちますか?また成り立つ場合、ニュアンスが変わりますか? (ネイティブの英語感覚をよく知っている方からの回答を期待しています。)

  • ★考えを変えてほしいですか?

    皆様どうぞよろしくお願いします。 a) 생각을 바꿨으면 좋겠어요? b) 생각을 바꾸면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?)で、a)の表現が例文にあります。 が、過去形にしないb)がより近い表現だと思うのですが、b)も自然な韓国語ですか?a)とb)にニュアンスの違い等ありますか? ★ ~なら嬉しいのに の表現で 나이를 안 먹었으면 좋겠습니다 (年を取らなかったらいいですね) は、取ら<なかったら>と、過去形の訳で理解できますが: a)の생각을 바꿨으면 좋겠어요? (考えを変えてほしいですか?) は、韓国語=過去形:和訳=現在、になっています。 和訳に合わせて、韓国語を現在にしたb)が正しい韓国語かどうか、を知りたいです。 <鍛89>