• 締切済み

微生物の分類法について

enjulitの回答

  • enjulit
  • ベストアンサー率69% (9/13)
回答No.1

キノコ、酵母、カビは分類学上の分け方ではありません。これらは真菌類に含まれます。 真菌類について調べれば、キノコ、酵母、カビがどのように分類されているかわかると思います。

関連するQ&A

  • 微生物の分類学上の位置とは?

    微生物学についてです。 問題で 「Aspergillus属の分類学上の位置を放線菌と比較して述べよ。」 とあったのですが、分類学上の位置とはどのようなことを述べればいいのですか? あと 「解糖系→エタノール発酵を行う微生物名と分類学上の位置を述べよ」 という問題も解けません。 エタノール発酵をする生物は少ないのでしょうか?酵母で合ってますか?あと微生物の名前を聞かれてSaccharomycesと答えるのとSaccharomyces cerevisiaeまで答えるのは、問題作成者側から見たらどちも正解しょうか?

  • 微生物の分類について

    微生物の分類について 微生物の分類をする際のスタンダードは16SrRNA遺伝子配列だと思うのですが、最も信頼できる(新種提唱などの決め手になる)分類法はなにになるのでしょうか。 もちろん、新種提唱などの細かい分類をするときには、遺伝子型や、表現型などの複数の試験を行い、それらを組み合わせるというのはわかるのですが、たとえば、以前はおそらくDNA-DNA交雑形成が菌同士の比較でかなり大きな決め手になっていたと思います。いまは交雑形成ではなく別のものが使われているという話も聞いているのでが、どうなのでしょうか? これらのことについて、最新の情報をご存知の方や、それらのことを勉強するのに適した論文やサイトについてご存知の方、教えてください。

  • 微生物の分類

    微生物はまず、グラム染色により陽性菌と陰性菌に分類されると文献で読みました。その分類の後はどのように分類されていくのか教えてください。また、系統図などが載っているサイトがありましたら教えてください。

  • 微生物。

    今酵母や細菌、カビなどの微生物の大きさや特徴を 調べています。(Saccaromyces cerevisiaeなど) それぞれの菌の詳細が載っているような本やサイトがあったら教えてください(>_<)

  • 微生物の分類について

    微生物(細菌)の分類法について質問です★ それぞれの分類階級は何に基づいて分類されているのでしょう? 構造や塩基配列、生化学的性質によって分類されているとは聞きますが、 実際に『綱』は○○に基づいていて、『科』は○○に基づいているというふうに具体的に知りたいです。 特に『綱』について知りたいのですが、知っている方いらっしゃいましたら教えてください(><)! または、それが検索できるサイトや書籍の紹介をお願いします!

  • 微生物の分類を属名から調べるには?

    微生物系の論文を読むと無造作に微生物の属名が登場しますが、その菌がどこに分類される菌か解りません。 そこで、属名をインプットすることでその菌の上位の分類(門とか綱)を表示してくれるような便利なサイトはありませんか?

  • 生物の分類についてのサイト

    生物の分類(界門綱目科属など)を丁寧に説明してあるサイトをご存じならば教えてください。

  • この生物が何か教えてください

    体育館の床面に、カビ?きのこ?のような生物が生えてました。雨漏りがあり湿気がある床面です。名前が分かればありがたいです。

  • 形態に基づいて分類することが難しい微生物を分類するには、どのような方法

    形態に基づいて分類することが難しい微生物を分類するには、どのような方法がありますか?現在主として使われている方法を知りたいです。

  • 生物分類技能検定について

    生物分類技能検定2級について(とくに水圏部門)情報下さい。私は大学2年です。いつか受けようと思っているのですが..何を見て勉強していいか、また出題範囲もよくわかりません。その他わからないだらけなので、いろいろ教えて下さると助かります。お願いします。