• ベストアンサー

別の部屋にいる赤ちゃんの様子を見る方法

二ヶ月になる赤ちゃんを持つものです。 家の中で別の部屋にいる赤ちゃんが起きているか寝ているかを知りたいのですがいい方法がありましたら教えてください。 うちの子はお腹がすくとしばらくバタバタと手足を動かしますがあまり声を出しませんので、音では起きているかどうかは判断しにくいです。 テレビ電話を利用する方法も考えましたが、パソコンが一つしかありませんのでなかなかできません。 何かいい方法がありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saws
  • ベストアンサー率29% (25/85)
回答No.6

ほんと、赤ちゃんの動きって気になりますよね! ウチも、寝せるときは、別室なんで、今何してるのかなぁって、グッズってないかなぁとかあれこれ心配なことがあります。 さて、方法ですが 1.モニター付室内カメラを使う方法 小型の室内カメラで、お母さんは普段の家事をしなが 赤ちゃんの様子を見ることができます。 赤ちゃん、介護用です。設置も意外と簡単です (http://www.suntecjp.com/doorscope2.html) ワイヤレスにすると、盗受信が心配ですので 20mまで延長できる配線がいいです。 でも値段が高いです。 2.モーションセンサー付モニター トイザラスで売っます。 動きもキャッチするので、泣かずに起きてしまってもわかります。さらに、温度感知方式のモーションセンサー付なので、暗いところでもちゃんと赤ちゃんの動きを感知します。 値段は、そんなに高くないけど、映像ではないです。 でも、泣かなくても、動きをセンサーが 暗いところでもちゃんと赤ちゃんの動きを感知します (http://www.toysrus.co.jp/baby/cat_detail.sp?ITEM_ID=331090&SUB_ITEM_ID=000&TAB_ID=6&CAT_ID=0&TABLE_NAME=TAB_TOP_0001) どこでも室内移動が可能なので、あちこちの部屋で使いたいとき便利かも 3.WEBカメラ   特に家の外でも見たいとき、便利です。   ウチは、ダンナが出張先のホテルのPCで見て   ます。   パソコンが1台でもカメラを、赤ちゃんの室内に  おいて、ワイヤレスでパソコンへ転送できます (http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/lineup/hcm371.html) パソコンをノートの室内無線LANにすれば、やはり どこのお部屋でもパソコンを持ち歩いて見ることは可能ですが、配線でパソコンを使っている場合は、パソコンの設置位置でしかみれませんね! お値段とママがどこで使うかで検討されるといいと思いますよ!   

kdx_silvia
質問者

お礼

モーションセンサー付モニターという便利なものが売ってるんですね! これなら安いし、暗いところでも使えるので便利そうですね。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • teo98
  • ベストアンサー率23% (70/303)
回答No.5

サンワサプライのカメラ(CMS-V15SVSET/実売4000円?)などを、パソコンにつなげて、パソコンの画面の隅に映像を表示する。いろいろなタイプが出回っており、もっと安価なものも売られています。(一番安価) カメラ付き携帯電話ではなく、携帯電話付きカメラ(参考URL)留守宅を監視する製品も出ています。(何処からでも、何処でも監視出来る)

参考URL:
http://www.hscjpn.co.jp/h_new_article.php?ar_id=193&s=0
kdx_silvia
質問者

お礼

携帯電話付きカメラという面白いものがあるんですね。プロバイダと契約しないといけないのが敷居が高いのと、月々お金がかかるので無理そうです。 でも面白いものを紹介してくださってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ban-chan
  • ベストアンサー率36% (421/1140)
回答No.4

赤ちゃんの様子をパソコンで見たいのか、それともテレビでも良いのかでも違いますが、 市販の防犯カメラで、テレビがモニター代わり使える商品が多数販売されているので、それを使えば、テレビやTVチューナー付きパソコンのビデオ入力に接続すれば、見られます。 市販の防犯カメラの中には配線の煩わしさを解消した“ワイヤレス”タイプもありますが、 赤ちゃんの居る部屋とモニターのする部屋が離れている場合、電波が届かない事がありますから、注意が必要です。 市販されている防犯カメラの種類は非常に多いので、特定の商品のURL紹介が難しいので、“防犯カメラ”で検索すると色々な商品がでてきますから、条件に合う商品を購入すれば良いでしょう。

kdx_silvia
質問者

お礼

防犯カメラも結構安いのがあるんですね。 赤外線つきのでも2万円台とは思ったより安いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10657
noname#10657
回答No.3

ウエブカメラというのが有りますので、その線を子供部屋まで伸ばします。あるいはカメラケーブルを延ばすかです。

kdx_silvia
質問者

お礼

#1さんのCCDカメラのことですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

防犯用のセンサーライトがいいのではないでしょうか?ブザーをつけられるタイプです。ライトは赤ちゃんが眩しくなってしまうので外し、ブザーのコードを伸ばせばいけるのではないでしょうか?これだと4~5千円ぐらいです。 防犯用のカメラだと少し値段が高くなってしまいますしね。。。

kdx_silvia
質問者

お礼

センサーライトを改造するという手もあるんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu-gto
  • ベストアンサー率25% (53/205)
回答No.1

手足を動かすのであれば,小さな鈴を手袋か靴下につけて,鈴の音で判断すると言うのも考えられます. また,パソコンのある部屋と赤ちゃんが寝ている部屋がどの位離れているのかわかりませんが,CCDカメラを使うという手もあります. パソコン用のであれば数千円で購入できるので,それを赤ちゃんのベッドの上に置いて,ケーブルを延長してあげればモニタ上でチェック可能です.

kdx_silvia
質問者

お礼

鈴をつけるというのは安く出来そうですね。 それとよく考えてみればCCDカメラのケーブルを延長するという手もありましたね。テレビ電話などど複雑な事を考えてしまっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの寝る部屋

     現在赤ちゃんと寝る部屋をリビングダイニング隣の和室で寝ています。和室はエアコンはつけられませんが小さい小窓があります。小窓はマンションの吹き抜け部分に面していて、すぐ上の階の方でしょうか、夜中や朝方にお風呂に入られるのはいいのですが大きな声で何度も痰をきる声が聞こえてきて、特に朝方(5時過ぎ)赤ちゃんがおきてしまう事がありました。(この声で以前私達も起きたことがあります)また音に敏感な方なので夜9時に寝かしつけてから和室の引き戸を閉めて、台所の用事やテレビを見たりしているのですが、これから夏になって戸を閉めたままでは暑くなりそうで心配です。 もうひとつの部屋はエアコンと小窓がついた静かな部屋のですが長方形の形で、3人並んでは狭かったり、逆にしたら主人の身長一杯一杯で頭と壁がすれすれ状態で寝にくいと答えられました。  赤ちゃんは現在5ヶ月で夫婦と3人で10階建マンションの2階、寮ではありませんが会社から賃貸という状況で住んでいます。寝つきが悪くて昼間も抱っこしてないと寝ない子なので困っています。何かご意見、アドバイスありましたらお願いします。

  • 赤ちゃんの部屋について

    現在、リビング続きの和室に布団を敷いて寝かせてます。 その和室の隣にはキッチンがあって水道や食器の音が響きます。 リビングからのテレビや話し声も響くので 眠りが浅い時はそれで赤ちゃんが目覚めてしまいます。 他の部屋にすると目が届きにくいのですが、 静かな方がいいでしょうか?

  • 講演を別の部屋で見るためには

    ある講演をお子さん連れのお母さんが子供と見れるように 別の部屋に映像を送りたいのですがどうすればよいか 教えてください。 講演会場と別の部屋は、LAN接続できます。 LANを利用できれば、デジタルビデオカメラ、パソコン、他にどんなものが必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが暴れます

    4ヶ月になったばかりの男の子がいます。 初めての子なので何が通常かも分からずとまどっています。 状態としては、赤ちゃんがとにかくよく暴れます。 手足をバタバタさせるのですが、手の動きがあまりにも激しく、手の届く範囲で添い寝など恐ろしくてできません。 本人も眠そうなのでそっと抱きしめてあまり暴れられないようにすると「ぎゃーーーーーー!」と奇声をあげられます。 眠くない時も手が上下にばたついており、おもちゃを渡すと凶器のように振り回します。 勢いで自分の頭やおなかも殴っており、ボスボスと結構な音がしますし、あまりに容赦なく振り下ろすのでベビーベッドの柵で骨折でもしないかとドキドキしています。 叩いたり引っ張ったりするおもちゃも、たたくというより殴る、しかも連打でちょっと怖いです。 これは順調な成長の証なのでしょうか。 同じような月齢の赤ちゃんでここまで暴れる子をみたことがないのでちょっと悩んでいます。

  • 夜泣きのため、夫が部屋を別にしたいと言いますが、悲しくなってしまうのです・・・

    出産後一ヶ月をすぎ、2時間ほど離れた実家から家に帰ってきました。 一晩赤ちゃんと寝た夫は、ぐっすりと眠れず仕事が辛かったようです。 今日から部屋を別にしたいといいました。 赤ちゃんは3時間おきくらいに授乳のため目を覚まし、 その後は30分ほどぐずり、また眠るといったリズムで とことん泣きとおすということは今までにありません。 どちらかと言えば、やりやすい子だとは思います。 頭の中では夫は仕事があるわけだし、 寝不足が困るのはよく理解できているのです。 でも、たった一日一緒に眠っただけで、部屋をべつにしたい と言われ、遠まわしに泣かさないでくれと言われたようで とても悲しくって今夜は赤ちゃんを抱きしめ涙を溜めている状態です・・・。 私はおかしいのでしょうか? つまらない事なのに、ここまで落ち込む自分が 分かりません・・・。

  • 赤ちゃんが産まれたので・・

    家には5匹小型犬が居ます。私になついていてずっと寝ていたのですが最近人間の赤ちゃんが生まれたのでどうしても5匹といっしょに寝れません。(吼えるので)犬たちは夜中も寝ずに別の部屋で寂しそうに鳴き続けています。(5匹鳴くのでかなり大きい声で困ってしまうし犬達の具合が悪くならないか心配です)どうしたらいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 1ヶ月半の赤ちゃんの様子がおかしい

    現在1ヶ月半の赤ちゃんがいるのですが、 どうもここ2、3日様子がおかしいのです。 ゲップを出しているにもかかわらず喉に何かひっかかったようにオエっとなり、 呼吸ができなくなるのかとても苦しそうにします。 吐き戻しではなく(いつ乳はこれとは別に1日3回~あります)唾液?が詰まったような、 胃液があがってきたような、喉のあたりでゴクっと飲みこむような音がします。 この時吐くことはないのですが、30分おきくらいに2、3回続けてやり、起きていても寝ている時でもやっています。 ゴクっと音のしたあとエッ、エッ、と軽い呼吸困難になっているのですが、 この時期の赤ちゃんはこういった症状が出てくるものなのでしょうか? それとも何か病気「逆流性食道炎」とか(ちなみに私がコレです)なのでしょうか? それからもうひとつ、ウンチは1日5回くらい出ているのですが、 ガスがたまっているせいかとても苦しそうにいきみます。 少し前はオナラが出なくてもいきむとある程度落ち着いていたのですが、ここ2,3日はいきむ→出ない→大泣き といった感じです。 1ヶ月検診のときお腹が空の状態で「パンパンだね~張りっぽいのかな」とお医者さん言われましたが、特に対処法などは教えてくれず、 3ケ月位したら治まるかも、なんて軽く流されてしまいました・・・。 しかし、ここ2,3日明らかにお腹がパンッッパンッッ(お腹周りが45cmもありました)になっていて、 軽くたたくとポンポンと音がします。 ウンチは出ているの綿棒浣腸もしていいものかどうか。。。 オエっとなっているのももしかしてガスがお腹に溜まっているからなのでしょうか?   苦しくて熟睡できていないようなので早くなんとかしてあげたいのですが、小児科に行くべきでしょうか? どうぞアドバイスをお願いします。

  • 小児科 赤ちゃん専用 何歳まで

    生後4ヶ月の子供がいるものです 先日から予防接種が始まったのですが よく小児科に行くと待合室とは別に赤ちゃん専用の部屋が区切られて用意してあると思います あの部屋は何歳まで使用できるものなのでしょうか? ランドセルを背負ったお子さんしか連れていないのに赤ちゃん専用部屋を利用している方も居れば 1歳ちょっとのお子さんを連れてらっしゃったので一緒に入るのだろうと思って声をかけたところ いえ、うちの子はもう1歳なので と断るお母様もいらっしゃいます 赤ちゃん専用の部屋はだいたい何歳まで使っていいのでしょうか? また、子供の年の差によっては入れる年と入れない年が重なってしまうこともありますよね? 例えば4歳の幼稚園生の場合、 幼稚園生までいけば赤ちゃんではないような気もするのでその子だけであれば一般待合室で待った方がいいのかなぁという気もしますが もし0歳と4歳の子供を連れていたら、 風邪を移されたくないから0歳の赤ちゃんと母親だけ赤ちゃん専用部屋に入り 4歳の子は普通の待合室で一人ぼっちというのもしっくりきません そういった場合は4歳の子は赤ちゃん専用部屋に連れていけますか? それとも0歳児に病気がうつることを覚悟の上で一般待合室で待った方がいいのでしょうか? あまり大きな子を連れて赤ちゃん専用部屋に入ったら わざわざ移るのを避けるためにこの部屋にいるのに そんな大きい子を連れて来られたら意味がないじゃない!と思われたりしないでしょうか? これからしばらくは小児科にかかるので心配になりました ご意見や経験談を宜しく御願いします

  • 赤ちゃんと2歳児の寝かしつけ方法

    3ヶ月の赤ちゃんと2歳の子供がいます。 今までは母親が泊まりで手伝いに来てくれてたのですが帰ってしまうことになりました。 2人を寝かしつけるにはどうしたらいいのでしょうか? 上の子は添い寝でトントンしたら寝るのですが、私が座った状態だとそうとう眠くない限りなかなか寝ません。 なので赤ちゃんを抱っこしながら寝かしつけるのは難しいと思います。 赤ちゃんも寝させた状態だと、もちろん赤ちゃんはすぐぐずるので、せっかく寝かかった上の子も起きてしまったりしそうです。 今考えているのは、赤ちゃんを別の部屋で泣かしたまま放っておいて、その間に上の子を寝かす。 でもこれだと30分から長いときには1時間近く泣いてる赤ちゃんを放置することになるので気が引けます。 なにかいいアイデアがあれば教えてほしいです。

  • 赤ちゃんの寝かしつけについて、上の子が小さい場合

    生後一ヶ月の赤ちゃんと二歳の女の子がいます。寝かしつけの相談に乗ってください。赤ちゃんが寝てから同じ部屋で上の子を寝かせようとするのですが、上の子の声や足音で起きてしまい、また一からやりなおしです。主人は夜遅いのでたのめません。皆さんはこういう場合赤ちゃんを別の部屋で一人で寝かしたほうがいいとおもいますか?またどうされていたかなどアドバイスが欲しいです。

このQ&Aのポイント
  • 入力AC100-240Vと記載されているMPA-ACCP25WH(PD2ポート充電器)ですが、「本製品は日本国内専用です。」と明記されています。そのため、海外では使えない可能性があります。
  • MPA-ACCP25WH(PD2ポート充電器)はAC100-240Vに対応していると記載されていますが、製品には「本製品は日本国内専用です。」と明記されています。したがって、海外での使用は想定されていない可能性があります。
  • エレコム株式会社のMPA-ACCP25WH(PD2ポート充電器)は、入力AC100-240Vに対応していますが、「本製品は日本国内専用です。」と明記されています。したがって、海外での使用はできない可能性が高いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう