• ベストアンサー

心療内科の処方

syakkoの回答

  • syakko
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

私は薬の名前は違いますがうつの薬を処方してもらっています。 でも、処方の際とても丁寧にどのような薬か説明していただき、こちらの同意の上で出してくださいました。 軽症ならば「うつ」と聞いてそれほど身構えることもないとは思いますが、いまどきこういうタイプの薬を説明もなしに処方するのは少しどうかと思います。 先生の様子があまり信頼できそうにないようでしたらセカンドオピニオンを考えてはいかがでしょうか?

tsukasa123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『お薬出しておきますから』という先生の言葉に、色々質問をしておけば、このような心配も無かったということですし反省です。 『過敏性腸症候群』として診てもらったつもりだった・・ということも、後から驚く原因を作り、薬の説明が無かったということで、心配が膨らんでしまいました。でも、いい勉強になったと思い、これから色々質問して行きたいと思います。 セカンドオピニオンという提案、そういう方法もあったんですね 教えてくださってとても嬉しいです。

関連するQ&A

  • 過敏性腸症候群、心療内科での治療って?

    数年前から過敏性腸症候群ではあるのですが、最近環境が変わったせいかひどくなりまして。 胃腸科で薬をもらったりしていますが、あまり良くなりません。 ネットで心療内科の方が良いというのを見たのですが、実際に治療ってどんなことをするのでしょう? 保険は効くのでしょうか?薬とか出るのでしょうか? 何だか診察代が高そうなイメージが… 大体いきなり過敏性腸症候群という症状で行ってもいいんでしょうか? 心療内科自体行った事が無くて敷居が高いのですが… ご存知の方いたら宜しくお願いします。

  • 過敏性腸症候群の治療は心療内科ならどこでも大丈夫

    過敏性腸症候群のガス型の治療をしたいんですが心療内科ならどこでも大丈夫なんでしょうか?

  • 過敏性腸症候群 心療内科

    自分は恐らく過敏性腸症候群です 内視鏡検査などはしていませんが先生にそうだろうと言われ薬を貰ったら一時期は治りました 下痢型がガス型になりました 心療内科に行こうと思っています 紹 介状など必要なのでしょうか? いきなりいって自分は過敏性腸症候群なのですがとか言っても大丈夫なのでしょうか? 教えてください

  • 過敏性腸症候群は心療内科?

    こんばんは。 母はここ10年弱、下痢に悩まされています。 旅行に行っても、長く電車に乗ったり、車の移動が長いと、お腹が痛くなくても、 「もし今お腹が痛くなったら・・」と、トイレが気になって不安になるぐらいです。 長く続くこともあれば、すぐ治ることもあるのですが、どっちにしろつらそうです。 あまりに酷くて内科や胃腸科を受診したところ、「過敏性腸症候群」と診断されました。 処方された薬を飲んで多少よくなっても、薬が効いたのか、自然に治ったのか分からないらしく、あまり行っても意味がないと感じているようです。 私なりにこの病気を調べてみると、ストレスが原因だとか、心療内科を受診した方がいいとか書いてあるのをよく見かけました。 それを母に伝えると、どうにも「心療内科」に少し偏見があるらしく、 「精神科に行けっていうの」 「どうせ先生に、『何か悩んでることは?』とか『ストレスは?』聞かれるんでしょ。それがない人間なんかいないわ」 などと言い、いくら勧めてみても、はぐらかしたり話をそらして行こうとしません。 過敏性腸症候群というのは、心療内科に行くのが正しいのでしょうか? すぐ完治するような病気でもなさそうですし、母に合ったところで診てもらってほしいのですが・・どうなんでしょう。 アドバイスいただければ、幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 心療内科に行くのをやめるべきか

    大学生1年・女です。 実は、4年前からおならが止まらず、学校のカウンセリングに通い始め精神的な理由なので、心療内科の受診を進められました。そのため、学校から紹介された心療内科にこの間、親に秘密にして受診してしました。 しかし、親に心療内科にかかっていることが分かってしまうと大変怒り狂うと思うため、受診をやめようかと思っています。(保険証をつかったために) 私は、父と弟と暮らしており、父が家の大黒柱の存在です。 高校に入学したから、おならがとまらず、おならが原因でいじめられたりしてひどく辛い思いをしていました。高校時代には、父が婦人科の医者なので、病院から処方してくれていたミヤBMを飲んだり、毎日、飲むヨーグルトを飲んだりしていましたが、症状はあまり良くなりませんでした。 大学に入学し、部活やサークルにも入部し、楽しい大学生活が送れ、おならはなくなるのかと思っていました。しかし、サークル内での人間関係やなれない大学生活のストレスでおならがでるようになりすぐにとまらなくなり、便秘・下痢が続き、体重が減り始めました。しかも授業中やサークルの練習内で、おならを毎回と言っていいほど度してしまい、悪口など言われるようになり、結果的に一部の人からは嫌われているような感じになってしまいました・・・。 なので、去年の夏に原因を調べるために外科に行ったのですが、何も異常がないと検査もされずに門前払いされてしまいました。 そのあとすぐに学校の相談室に通うようになり、多少解決するかと思いきや、おならはひどくなるいっぽうでした。体重も4月の入学時より-6kg落ちました。ネットで、過敏性腸症候群という症状を知るようになり、相談室の先生に相談したところ心療内科に行くのを進められ、そのことを父に話をしたところ、「心療内科は、精神科と同じだからおかしくもないのに行くのはおかしい!行っても無駄なお金を支払うだけだ!」と激怒されました。ので、行くことはなかったのですが、ここ最近また、調子が悪く、もう限界だったので、今年の一月に父にお腹の調子が悪いので、消化器科の病院に行きたいといったところ、「勝手にしろと。」怒鳴られました。もうその言葉で吹っ切れ、親に内緒で心療内科に受診してしまいました。先生には過敏性腸症候群と伝えたところ、コロネルという薬を10日間処方されました。それを飲み始めたら具合が良くなり、今は飲み始めて4日たちましたが、調子が良いです。来週また、来て下さいと言われて予約をしてきてしましました。しかし、やはり受診したあと、このまま受診が続けばいつか父に分かってしまうのではないかと思い始めてしまいました。かと言って心療内科にかかっていることを素直に話をしたら、激怒され、殴れれるのではないのかと思います。(父は激怒すると平気で人の顔や体を殴り、怒鳴りつづけます) 離れて暮らす母にこのことを相談したのですが、「自分で行動したことだから知らない。それだったら、行くのをやめなさい」と言われました。主なストレスの原因が、サークルの人間関係だと分かっているのですが、知り合いなどができ、係りなどを任せられているため、辞めるに辞められない状態です・・・・。(母にサークルを辞めれば、症状が良くなるはずだ。このまま続けるのはバカだと言われました) 父にコロネルという薬を処方してもらい、飲むようにすれば心療内科に行かなくても済むのではないのかと考えました。 もうどうすれば良いか分かりません・・・。 私は、神経質になりすぎなのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 心療内科と薬の処方

    昨年まで、自律神経のトレーニングセンターと心療内科を掛け持ちしてました。 前者はトレーニングとカウンセリングをやってます。 後者は問診が15分で後は薬の処方です。 そこで質問ですが、薬の処方はやはり受け続けた方がいいでしょうか? カウンセリングだけでは良い方向に改善しませんか? 理由:料金的に併用するのは厳しい為。あと、薬依存症になりたくない点もある。 ただし、精神状態は決してよくありません(浮き沈みが激しい)

  • 片頭痛と心療内科について

    10年以上片頭痛に悩まされています。 ここ、数年ひどい頭痛が度々あり会社も休まざるを得ない日があります。内科へ通院、薬の処方を受けてきましたが、根本的な所から治したいと伝え心療内科を紹介してもらいました。 ストレスを抱え込まない前向きな考えになるきっかけとして…という事で内科医おすすめの心療内科を紹介してもらった所なんですが 初めは、看護師さんからの問診・アンケートなどに答えましたが あとは薬での治療の相談のみ。。。 何でストレスを抱え、どうやって解決していったらいいのか。。というカウンセリングのようなものを受けられると思っていたのですが、そうではないのでしょうか。

  • 心療内科で処方されるお薬を、通常の内科で処方可能?

    こんにちは、はじめまして。 ここ数年間心療内科に通院しておりまして、数年間毎月同じお薬をいくつか頂いていました。 ただそこの心療内科にはなかなか行くのが大変で、ここ数か月は行けておりませんでした。 その結果、薬がなくなってしまいました。 それとは別で、通常の内科にも毎月通っておりまして、そちらは近所なので現在も行けることが多いです。 そこで質問があります。 1:心療内科で処方されるお薬(ドグマチール、ソラナックス、デパス、ハルシオン等)を、処方の履歴をお見せし事情を説明すれば、通常の内科で処方をしていただくことは可能なのでしょうか? 飲み合わせなどを除いて、処方可能なのかどうかという点で教えていただけたら嬉しいです。 2:処方していただける場合、上記のお薬は心療内科では各30錠分処方されていましたが、同じ錠数(日数分)処方していただけることは可能なのでしょうか? 念のためここでお詳しい方に、可能かどうかを確認してから内科に行きたいと思いますので、どなたかよろしくお願いいたします。

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 心療内科

    適応障害みたいな症状があります。 とても辛いです。上手く喋れなくなってきました。 つい最近過敏性腸症候群の影響で3日も仕事を休んでしまいました。 ですが、明日仕事を休んででも心療内科で診てもらいたいです。 許されますか? 派遣社員で、派遣会社にも派遣先にも迷惑になっていることはわかっています。体調管理もしていました。でももうなんか無理そうです。 ブラックな職場ではないのに。

専門家に質問してみよう