• ベストアンサー

人生に対して働く期間が短すぎるのでは?

仮に22歳から60歳まで働くとして38年間、80年生きるとしたら半分以下です。ま、子どものころは親が養ったわけですが、そういうことを抜きにして人生の半分以下の労働で生涯食べていこうというのは無理なような気がするんですが・・・ 年金制度は後の世代が養う仕組みですから少し話が違うと言われるかもしれませんが、きわめてシンプルに考えるなら38年の労働で老後20年(60~80歳)暮らしていくためには現役時代の収入の58分の20つまり34%強を年金分として払わなくては成立しないのでは?扶養家族が減り、住居を取得するなら家賃が不要になっても医療費・介護費がかかれば必要な経費は減らないはずです。 最近、こういうことを考え始めたのですが間違いがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.1

FPしています。 正しいかどうかは別として私も期間については同じ考えです。ですからファイナンシャルプランナーが必用になってきます。 歴史的に考えると、昔は年金の制度がなく家族(世帯)の中で相互扶助していたわけです。定年制度自体もありません。平均寿命が今より短かったわけです。子供の数もおおかったので、それで成り立ちました。 戦後、会社員が増えたことなどが年金制度がなければ無ければ、老後生活できない人が増えた訳です。年金制度には保障もあるので金額だけではなんともいえない部分もあります。 前提条件が制度のできた時とは変わっています。だからといって年金制度を無くして自己責任で運用した場合、老後資金を確保できない人はかなりでてくると思います。 5%から10%の世帯がそうなった場合には、個人的には犯罪は急増し、無法社会も予想されます。 また、独身者が増えると老後家族がいないという方も増えます。 医療費に関しては老人医療の制度などで負担は減りますし、一定限度を越えるとほとんどかかりません。 介護もある程度保障されます。 考えておかなければならないのは年金は「税」ですから納税の義務があるということと、社会的インフラまで考慮すると必ずしも世代間で不公平と単純に言えないと思います。今年金を受け取っている世代は戦争のなかで、「生死」をかけて生き残り、食べるものの無い時代を過ごして来たわけです。金額に換算できたとすると実際の差は少ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • iku3
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

この質問の一部が少しおかしい様な気がします。それは人生80年としての半分の労働で生涯食べていこうと言うのは無理と言っていますが平均20才までは親に養って貰ってるはずなら約40年の労働で20年食べさせて貰うって事だから無理な話ではない筈そもそも無理だと思わすようにしてるのは国と社会保険庁のせいだけど人生の25%は楽するのは無理な話じゃないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.3

>そういうことを抜きにして人生の半分以下の労働で生涯食べていこうというのは無理なような気がする まさにその通りで、年金制度も昔は55歳で受給開始だったのが、段々のびて今では65歳からです。(まだ移行中の部分がありますが) 同時に定年も60から65歳以上にするように法律も合わせて変えていっています。 なのでご質問の話しは間違いでは勿論無く、それ故少しずつもっと遅くまで働きなさいという制度に変えている途中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucidity
  • ベストアンサー率7% (17/241)
回答No.2

それは「定年はなくしましょう!」との意見につながるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金制度について

    現役世代が年金を支払って、高齢者がその年金を受け取る。 というのが、今の年金の仕組みですけど、その仕組みのことを 何か特別ないいかたってありますか? 教えてください、お願い致します。

  • 既に財政破綻してるのではないでしょうか?

    少子高齢化で直面する年金問題 現役世代が現在の高齢者を支える仕組みとなっている年金制度において、公的年金と少子高齢化問題は切っても切り離せない関係にあります。 2000年には現役世代3.6人で高齢者1人を支えていましたが2012年には2.4人で1人、2025年には1.8人で1人を支える事になります。 さらに、現在日本では5人に1人が高齢者になっていますが、これが2025年には3人に1人、2055年には2.5人に1人が高齢者となる 「超高齢化社会」になると試算されています。 現役世代の人口減少が、年金給付額に大きな影響を与えている年金制度の仕組みを維持するために、消費税をアップして基礎年金の財源に まわすなど、現役世代同様に年金生活者の財布からも財源を確保しようとする動きも出ています。 今後も高齢者を支えるために税金がさらに上がるかもしれません。 少子高齢化社会に突入している日本では若者が高齢者を支えるという年金制度は、もはや限界が訪れているのではないでしょうか。 年金積立金は2028年に枯渇する 近年、支給額の減少や支給開始年齢の引き上げが問題になっている公的年金ですが、 平成21年度の厚生労働省の調査によると、現状の年金制度では2031年度には 厚生年金積立金が枯渇する見通しとの計算結果が出ています。 さらに、団塊世代が年金受給の年齢に差し掛かり、年金給付額が増えるため 毎年の保険料と税収では給付額をまかなえず、2009年から毎年年金積立金を取り崩しています。 年金積立金の取り崩し額は、年々増加しており、4年連続で過去最大規模となっています。 このままのペースで取り崩しが進めば厚生労働省の試算より3年早い2028年には厚生年金積立金は枯渇する計算です。 日本には、もう財政で再建できるだけの内需は見込めないとおもいます。 みなさまのご意見お聞かせください。

  • 私は常々思うのですが

    私は常々思うのですが 経済が活性化しなかったり 労働力の確保として外国人に頼ったり 現役世代が老後の心配をしたり 人口が減り続けたりするのは 国が少しずつ衰退しているのではないかと。 我が国はこれから先どうなってしまうのでしょうか?

  • 河野太郎の国民年金を払わない案を、どう思いますか?

    資産のある人には年金を払わないとか。 税金を払ってきた人に対する仕打ちとしておかしいのでは。 老後の生活のために貯金をしたのに、年金を払わないとは。 そもそもまだ高齢化社会は始まったばかりで、今の現役世代の老後の頃にはもっと酷くなっているのでは。 河野太郎の国民年金を資産のある人に払わないという案に、どう思いましたか?

  • 今後の日本は

    今の高齢者は比較的裕福な人が多いと聞きます。 それは日本が高度成長期に現役時代を過ごし、年功序列賃金で、当たり前のように賞与と退職金が出たからですよね。 年金も今の現役世代が受けとるであろう額よりも遥かに恵まれているはずです。 今後の日本を考えた場合、経済は低成長で、企業は過去最高益を出すも、株主配当と内部留保に回され、賞与では還元される場合はあるものの、働く人の大幅ちな賃金アップにはなっていません。 それから、非正規労働者の爆発的増加。 非正規労働者は退職金や賞与はもちろん昇給もないまま何年も過ごして、毎月をカツカツの状態で暮らしています。 老後の蓄えなど出来ようはずもありません。 日々暮らしていくのが精一杯なのだから。 そんな今の現役世代が高齢者と言われる世代になった時、日本の財政は破綻するのではないかと思いますがいかがでしょうか?

  • 自分は老後、年金を充分もらえると思いますか?

    額面と手取りが違います。 給与明細を見るたび、控除額を見て引きつります。 なんじゃこりゃー、会社も半額払っているのだから、恐ろしい金額だと感じます。 超少子高齢化で、団塊の世代に加えてバブル世代があと数年で定年になったら、年金なんてでるわけないだろうと思ってしまいます。 現役世代の皆様、回答をお願いします。 ①自分は老後、年金を充分もらえると思いますか? ②税金より、社会保険料を減らしてほしいと思いませんか? ③安楽死法案ができてほしいですか?

  • 誰がお年寄りの老後を負担するのでしょうか?

    近年、団塊の世代の退職や非正規労働者の増加、景気悪化などで平均賃金が下降気味だとどこかで読みました。 これに輪をかけて人口減少などで勤労者の負担の増加が見込まれているようです。 今現在で日本人の金融資産は1400兆円強と言われています。 60歳以上の個人資産(不動産は除く)が約60%とほぼ850兆円ほど、50歳以上で約80%という事ですから約1100兆円の金融資産があると言われています。 http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/1400-71fe.html また、本当かどうかわかりませんが、企業は230兆円の含み益を保有しているという共産党の意見もあります。 そこで質問なのですが、確か年金などの社会システムは現役世代が老後の世代の人達を負担するシステムになってたと思います。 その現役世代の多くを非正規労働者として雇って賃金を押し下げているのが、今の日本の実状だと思います。 中国のような元の相場がほぼ固定化されている国があるので、国際競争力として低賃金に走りたい輸出産業はわかるのですが、その反動として国内では極端な少子高齢化や、デフレ、内需の落ち込みをもたらせていると思います。 その中で、年金や医療費などを世代間負担という現在の社会システムはピラミッドを逆に建てているようなもので、大変危険だと思います。 しかも、これから・もしくは数年で老後という50歳以上の方々で80%の金融資産を持っているのにも関わらず、人口の少なく、低収入の現役世代に押しつけているような社会システムは果たしてどうかと思います。 それは企業も同様で、日本経済連の進める移民1000万人受け入れ計画でも根本的な解決にはならないと思いますし、230兆円という金額も莫大だと思います。 こういう状況で、現役世代への負担が限界に来たときに果たしてどういう施策が取れるのでしょうか? 仮に非正規労働者の割合が60%を超えた場合、お年寄りの負担が出来るのかどうか? ご教授をよろしくお願いいたします。

  • この宣伝、眉唾では?

    少子高齢化で、何人の現役世代が何人の高齢者を支えている、だから年金保険料の引き上げ給付の切り下げは避けられないと盛んに宣伝されており、多くの人たちはそうと信じ込んでいると思います。しかし、現役世代が高齢者を支えているというのは果たして本当の仕組みなのでしょうか。年金制度が出来たときの趣旨はどうだったのか、いつの間にかじわじわと洗脳されてきたのではと、眉に唾をつけています。どなたか真相をご存知の方教えてください。

  • 人生100年って無理じゃないですか?

    今後日本人の寿命が伸び続けて2050年くらいには100歳以上が100万人を超える…だからいつまでも働こう‼とか声高に言われてますが結構無理がありませんか? いや、その頃の方ならまだ団塊世代だから可能性はあるかもしれませんが、それ以降も伸び続けて生涯現役はいくらなんでも夢物語な気がします。 スポーツ選手とか見ていると凄いなって思いますが、平成産まれより昭和の人達の方が元気で丈夫に感じるからです。 子供の運動量も減っていますし、乗り物の充実で歩かない、長いデスクワークに仕事ストレスを与えられ続け、多様化しすぎた食文化。最近じゃランドセルで腰痛を訴える子もいるらしいですね。 医術で死ににくくなって寝たきりで平成寿命伸びても、根本的な身体の丈夫さは昭和までがピークな気がするのですが…テレビでよくみる元気なお年寄りとかは農家さんが多いですし。 健康寿命で考えると生涯現役は特殊業務じゃないとキツイと思います。

  • 400万以上って・・・

    今年の確定申告から、「年金400万以下の人は確定申告不要」ということが言われていますが、現実的に年金を400万円以上貰っている人ってどの位いるのでしょう。・・・といってもこれは推測でしかなくなってしまうので; 逆算して現役の時どのような処遇を受けていれば、年金400万円以上受け取れるものなのでしょう?(高級官僚?) ヤッカミ半分の質問で恥ずかしいのですが、興味があります。また、将来の自分の事として興味がある方もいらっしゃるかと思います。 (朝から晩まで必死で働いて年収400万円以下現役世代は沢山いるだろうと思います。)

このQ&Aのポイント
  • 無線で印刷やコピーをしようとした際に白紙が出力される問題について相談します。
  • お使いのPCはWindows11で、接続は無線LANです。
  • 質問内容はブラザー製品に関するものです。
回答を見る