• ベストアンサー

時間の長さ。

最近時間が経つのが早くて参っています。 もう一ヶ月経った… もう一年経った… といった感じです。 子供の時の一年はもっと長かったような気がするのですが、なぜ年をとると時間が経つのが早く感じてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tn104318
  • ベストアンサー率32% (100/304)
回答No.2

現在の年齢と密接に関係します。相対時間が変化するからです。 例えば5歳児の1年は、自分が生きてきた期間の1/5もあるのに、30歳の大人の1年は、今まで過ごしてきた期間の たかだか1/30です。このケースで計算すると、30歳の人は5歳児よりも時間の進みが6倍速い事になります。 なので、年をとると時間が早く感じるのです。

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 年をとるのが怖くなる回答です。100歳は1歳の100倍。 でも、説得力があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

素人意見です。 人間成長します。いろんな刺激を受け、経験・知識を増やしていきます。そしてそれらを考えます。カテゴリーにわけたり、評価したり、相対的に考えたり。幅広い価値観、考え方を持つようになります。つまり、歳を増すごとに頭の中の情報が大きくなります。思い出すことが出来なくても、ちゃんと頭の中には記憶しているそうです。どんどん自分の世界を広げていっていると言えると思います。つまりどんどん情報過大に、複雑にしていっているのです。その蓄積とは過去であり、歳を増すごとに過去は増えます。その中でいろんなことを考えたりするので、時間が長く感じるのではないでしょうか。そして、まだまだ知らない知識、体験は多くあります。個人的なことですが、だからシンプルに惹かれるのではないかと思っています。特に現代は情報過大だし。そこで情報の価値とは何か?とか考えたり。知的欲求はとりとめがないです。(笑)無意識でも働いていると思います。

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6star
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

私の勝手な考えですが時間の速さは身長と関係してるんじゃないでしょうか。 だから、年をとると時間が経つのが早くなるのではなく身長が伸びたからそう感じるんだと勝手に思っています。 時間は、これから年老いて縮んでいくにつれて、 またゆっくり流れると思いますよ。

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 遅くなりたいですね。ちっちゃくなるのは嫌ですが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

子供の時は見たりやったりすることがはじめてのことが多く脳に刺激を与えることが多いからではないでしょうか? 子供の時は毎日、毎日いろんなことがあり刺激の連続で充実していたからかなと思います。 多くのもの見て、聞いて、感じて、いろんな経験を積んで成長していくので、成長するにつれて毎日刺激の連続というわけにはいかず脳も体も日常に慣れていくから時間が経つのが早く感じるのかなと私は考えてます。

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。 脳の刺激ですか。たしかに、旅行とか行くと一週間が長かったりしますものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.4

 単純に子供の頃は暇だからじゃないですか?私も仕事するようになって、何時も時間が足りない感じです。  無職の時も確かに時間が過ぎるのが昔と違い早かった感じがしましたが、それは無職なりに時間を有効に使っていたからだと思います。  考えてみると、学生の頃は時間を本当に無駄に過ごしていた気がします。あの時もっと勉強していれば・・・という後悔ばっかりです。私だけかもって感じですが。

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 時間と年齢との体感速度?を科学的に証明することは、難しいでしょう。しかし、本川達雄さんという動物学の研究者が、 「時間の速さは体重の0.25乗に比例する」 という大胆な仮説をたてています。  「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」 中公新書  また、エネルギー消費量が20代を過ぎると加齢と共に少なくなっていくと、本川氏は考えています。加齢によるエネルギー消費の低下、仕事の質や内容等により、変化していくものかも知れませんね。  なお、おそらく心理学研究者がイメージする心理学研究での時間の問題は、dennsizisyoさんのお考えになるようなものではありません。時間的展望と呼ばれる研究や、。サーカディアンリズムなどの生理学に近いような内容になります。下記の本などをご参考にして頂けると幸いです。 松田文子 他編 1996 心理学的時間:その広くて深いなぞ 北大路書房 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4762820598/qid=1108732367/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/249-6964051-0113122 神宮 英夫 1989 時間知覚の内的過程の研究 風間書房 

参考URL:
http://www.ecareer.ne.jp/ARTI/bs/0208/01.html
dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 過去を振り返るからではないでしょうか?

dennsizisyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「ゆっくりとした時間を感じられる過ごし方」ありますか?

    最近、時が過ぎるのを早く感じます。 歳を取るほどにそんな気がします。 最近はあれからもう1年過ぎるのかと 思うことがしょっちゅうです。 日々充実しているといえば、それまでなのですが、 余裕がないというか、せわしいと感じなのです。 仕事の時は構わないのですが、 家に帰った時はできるだけゆっくりとした時間を 感じられる様に過ごせたらいいなと思っています。 貴方の日々の生活の中で 「時間がゆっくりと過ぎる様に感じられる様な過ごし方」がありましたら、 何でも良いので是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 睡眠時間について

    1歳5ヶ月の子供がいます。最近は昼寝をしなくなり夜7時に寝て朝8時まで13時間寝ています。これぐらいの子供は大体それくらいみんな寝てるのでしょうか?

  • 寝る時間帯をずらしたい><

    4ヶ月の子供ですが夜は7時くらいには眠いらしく 大泣きします。夜中は7時に寝たのであれば3時間位寝て10時に起きます。後は2時間おき、1時間おき、30分おきと起きてしまっておっぱいをほしがります。添い乳の為乳首を吸いたいようで起きていると思います・・。最近では夕方5時、6時位に眠いらしく泣きます。お風呂も入れられないくらい泣きます。出来たら、夜8時くらいに寝て朝は7時や8時に起きてほしいのですが。。どうやったらリズムをととのえたらよいのでしょうか?寝ぐずりが激しい為泣いて困っています。昼寝は沢山寝る日もあれば寝ない日もあります。この時も添い乳です。正直添い乳ばかりで乳首が痛いです。あと、夜中も沢山おっぱい飲んでるので太りすぎが気になります。(凄い太ってるので^^;) 完母のためおしゃぶりは吸いませんでした。 沢山聞いてしまってすみません。

  • 起きる時間

    今6ヶ月になったばかりの子供がいるんですが、いつも昼過ぎまで一緒に寝ています。夜も8時くらいには子供はもう寝ちゃうので遊んであげる時間が少ないかな??と最近思うようになりました。夜中にまだ授乳があるので眠くて眠くてついつい昼まで寝ちゃいます。。やっぱり皆さんは自分も朝起きて子供も朝起こして・・という規則正しい生活されてますか?

  • 共働きと子供の寝る時間について

    こんばんわ。 一歳七ヶ月の子供の寝る時間について、どうしたらいいか悩んでいます。 私は、朝9時から夜7時前まで保育園に子供を預けて仕事をしている主婦です。 主人は早くて10時前に帰ってきますが、遅いときは帰りが11時くらいになったりします。 子供にご飯を食べさせてお風呂に入れて、少し構ったりしていると、寝かせる時間が9時半から10時くらいになってしまいます。 もちろんもう少し早く寝かせたいんですがそうもいかず、私としてはこれくらいの時間なら仕方ないかなと思っているんですが、子供が起きている時間に主人に帰って来られると、普段でも遅めの就寝時間がもっと遅くなってしまいます。 最近、起きている時間に主人が帰ってくることが何回か重なり、遊んでもらえると味をしめたのか、少し物音がしただけでも『玄関に行こう』と手を引っ張ってきます。 今日も10時前に何度もアンパンマンとバイキンマンのぬいぐるみを使って『アンパンマンとバイキンマンとねんね行くひとー』と言って返事を促し、やっとハーイと返事をしてくれ寝室まで行ってくれると思ったのに、廊下に出た瞬間玄関に向かって主人が帰って来ていないとダダをこねて大声で泣きじゃくる始末で・・・。 主人から帰るメールが来ていたので早く寝かせないとまた寝る時間が遅くなってはいけないと思い、イライラして『何時だと思ってんの!』と大声で叱ってしまいました。 子供は大泣きで、大声で叱ったことに後悔しつつ寝かしつけました。 私はできるだけ10時までには寝てほしいけど、時間にこだわりすぎて怒ってばかりでも子供によくない気もするし、かといって11時とかにまだ起きているのを見るのもイライラするし、それでなくても最近イヤイヤ期に突入しているので、なんかもう毎日常にモヤモヤしています。 仕事があるので中々子供と遊んであげられないし、寂しい思いをさせていると思うと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 しかも、少しでもタイミングがずれると主人が帰ってきてしまい、帰ってきたことに落胆するのも主人に申し訳ないし、時間を守らせようとして子供を叱り付け大泣きさせてしまうのも申し訳ないし、なんだか私一人が悪者になった気分で、どうしたらいいか分からなくなってきました。 働くママで子供を保育園に預けているところって、子供の就寝時間は何時くらいなんでしょうか・・・。 あまり時間を気にして叱るのは、やっぱりよくないことなのでしょうか・・・。

  • 子供との時間

    最近、子供と過ごす時間が少なくなってきています。でも、仕事などで家にいる時間が少ないのではなく、妻がなるべく接触させないようにしている感じです。子供は好きですし、子供たちも楽しく声をかけてくれますが、そういうときには必ずといっていいほど、妻が「さあ勉強しなさい」「もう寝なさい」と声をかけ、子供は仕方なくそうするといった感じで、そのことを妻に確かめるのも子供じみてると思って、妻には言いませんが、そんなことってあるんでしょうか。

  • 時間的拘束。

    20代学生、彼は入社2年目の社会人です。 付き合って半年程度です。 少し前に、 「自分の時間がもっと欲しい。けど、××(私)の為にも時間を割きたい」 とぼやいていたことがあり、 会う回数や連絡を取り合う頻度を落とすか、という話になったのですが、 約1ヶ月後から私が留学する為、遠距離恋愛になることもあり、 とりあえず現状維持でいくことになりました。 彼は仕事がかなり忙しく、 休みの日は自分の勉強(仕事等に必要な)や、睡眠等でいつもつぶれています。 なので、ここ最近は外出するようなデートもしていなく、 (私がしたいと言わないからというのもあるとは思いますが) 彼の家でゆっくりまったり、という感じになっています。 会う約束は、基本的に私からするのですが、彼はそういう話をする時は、 「自分の時間が欲しい」というような態度は一切取りません。 「良いよ良いよ」と言うような感じで、いつも二つ返事でオッケーしてくれます。 ですが、心の中では、本当にそう思っているのか、疑問に思ってしまう時があります。 ひとまず、今のところは、 「本当に嫌だったら(会いたくなかったら)、その時はちゃんと言ってくれるだろう」 と思うようにして、気にしないようにはしているのですが、 もっと気遣った方が良いのでしょうか。 いちいち、「自分の時間がもっと欲しいのではないか?」などと聞くのも嫌だし、 多分それは彼も同じだと思うので、割り切って考えてはいるのですが。 彼が「嫌だ」という態度を取るまでは、彼の厚意に甘えて良いのでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 長時間の腹痛、こんな事はやっぱりおかしな事ですよね?

    長時間の腹痛、こんな事はやっぱりおかしな事ですよね? 腹痛が6~7時間続きます。こんなのいくらなんでも長すぎますよね? それとも普通の事? ぶっちゃけ言うと、そんなに死ぬほどってくらいの激痛ではありません. でもかなりの不快感を感じるくらいの痛みです。 夜の10時くらいに痛くなって、夜通し痛くて朝方ケロッと痛みが治まったりします。 時間にして6~7時間。いくらなんでも長すぎる。 別に痛くなってもいいけど2~3時間で治まればいいのに…。 大概、ちょっと食べすぎたかなって時におきます。 でも、同じくらいい食べても必ずしも痛くなるとは限りません。 実はこいった事が、数か月に1回の割合でおきます。 だいたい3~4カ月に1回くらい。長い時だと半年に1回かな。 とにかく数年前から良くあります。 もともとお腹にガスが溜まりやすいんですが、普段は痛みまでは感じる事はあまりない のですが…。 ネットとか見ていると毎日とか週間単位で悩まされてるとか、激痛に悩まされてる 方が沢山いるようなので、贅沢な悩みかもしれませんが、それでも数カ月に1回でも 正直「またか!!」って感じです。1年に2~3回でも結構頻繁なほうですよね? 普通は1年にそんな何度も、こんな症状ないですよね? 皆さんの悩み見ていると、このレベルで病院に行くのは気が引けますがこのレベル って結構普通の事でしょうか?それとも充分おかしな症状でしょうか? どちらにしても6~7時間って長さはおかしいですよね? この時間が一番納得がいきません。 2~3時間で治まれば、まぁいいかって感じになりますが、6~7時間も続くと正直 気が滅入ります。激痛でなくても、お腹の不快感が気になってなかなか眠れないし。 どなたか詳しい方、ご教授願います。

  • 小学生の睡眠時間について

    小学3年生と5年生の子供がおります。 以前、小学5年生までの睡眠時間は10時間以上とった方がよいというTVを見ました。 それから、なるべく夜は8時には寝せるようにしていました。 しかし、最近ではなかなか寝てくれなくなり、9時を過ぎる事もしばしばあります。朝は6時起きなので、9時に寝たら睡眠時間は9時間です。 あまりうるさく言うのも、かわいそうになってきたのですが、やはり10時間以上は睡眠を取らせた方がいいのでしょうか?

  • 赤ちゃんのお昼寝時間は??

    現在3ヶ月半の子供がいます。 毎日、起きる時間や寝る時間、お風呂の時間は決まっていて1日のリズムはある程度できていますが、お昼寝の時間はまだ決まっていません。3ヶ月なのでまだ決まらないものだと思いますが、だいたいの時間が決まるようになればいいなぁと思っています。夜寝たりていないのか、午前中はたいてい寝ているので、午後3時くらいからお昼寝になるように最近はしています。 みなさんのお子さんは、何ヶ月でお昼寝は何時にしますか?また、トータルでお昼寝は何時間くらいしていますか??個人差があると思うのですが、参考として教えていただけないでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • 質問者は「薄肉タイプのプラグレンチと組み合わせてスパークプラグ交換に使用した工具」の名前と使い道を知りたいと述べています。
  • 質問者はメーカー名や商品名が分かれば他に使い道を考えたいと言っており、汎用性がなければ片付けるつもりです。
  • 質問者は画像付きで質問文章を投稿しており、三菱ミニキャブのスパークプラグ交換時に使用した工具を紹介しています。
回答を見る