• ベストアンサー

病人や高齢者の食欲について

母は94歳で重度の認知症でもあります。 体調をくずして入院しています。 兄は三度の食事の介助をして「食事こそ元気の源だから」ということで、一回ごとに2時間以上もかけて、ひとさじでも多く食べさせようと大変な努力をしています。 しかし、弟の私は「食べたいときには、無理強いしなくても食べる。それが証拠に、食べたいときには口を大きく開くし、満腹に近づくと自然に口が閉じてきてしまう」「無理やりたべさせようとするから食事介助が大変な負担になるのであるし、無理やり食べさせられる母本人はもっと苦痛を感じているのではないか」という意見で、いつも兄と衝突します。 医学的には、本人に食べる気がなくても食べさせるべきだという見解なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gt125
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.3

ご苦労されているようですね。 私は専門家ではありませんが、「楽しく食事をするというのは大体30分程度で食べることだ」と何かで見た記憶があります。それ以上になったら拷問に近いかと・・・ cuedaさんの仰っているように栄養を補給するものには色々ありますので、医師か病院の管理栄養士に相談なさってみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.okusuri110.com/dwm/sen/sen32/sen3259109.html
zenidaikojp
質問者

お礼

私の本当に求めていた答えです。 有り難う御座いました。

その他の回答 (4)

回答No.4

認知症の食事介助は大変だと思います。介助される方はあまり肩の力をいれずやっていただけたら・・・。食事ですが少量頻回法も良いと思いますしお母さんの状態にもよりますが、声かけや他の音などに気が散るようならば静かな所で食事に集中させ食べさせる。逆に食べる事を忘れている用ならば、声かけし食べる事を思い出させる。本人の性格や認知度合いによっても変わってはきますが。また本人の食事形態が合っていない場合などは食べやすい形態にした方が良いと思います。高齢者の方は甘いものを好まれますので果物やジュース、ぜりー等でエネルギーを補給する方法もあります。栄養面ももちろん大切ですが美味しく食べて頂く事が一番だと思います。食事でダメならエネルギーになりそうな甘いものなど色んな角度から経口摂取は出来ると思いますので!!つたない内容ですみません  

回答No.5

認知症の食事介助は大変だと思います。介助される方はあまり肩の力をいれずやっていただけたら・・・。食事ですが少量頻回法も良いと思いますしお母さんの状態にもよりますが、声かけや他の音などに気が散るようならば静かな所で食事に集中させ食べさせる。逆に食べる事を忘れている用ならば、声かけし食べる事を思い出させる。本人の性格や認知度合いによっても変わってはきますが。また本人の食事形態が合っていない場合などは食べやすい形態にした方が良いと思います。高齢者の方は甘いものを好まれますので果物やジュース、ぜりー等でエネルギーを補給する方法もあります。栄養面ももちろん大切ですが美味しく食べて頂く事が一番だと思います。食事でダメならエネルギーになりそうな甘いものなど色んな角度から経口摂取は出来ると思いますので!!つたない内容ですみません  

  • cueda
  • ベストアンサー率32% (117/358)
回答No.2

お気持ちお察しいたします。 医学的には・・・ 医師ではありませんし、担当医の考えにもよるでしょうが、やはり状況が許せば口から食べていただきたいと思うのではないでしょうか。 お母様の状態を維持したいという気持ちももちろん強いと思いますが、その他に医療側の様々な事情があるのもまた事実です。 認知症などに限らず、施設や病院に入所・入院されている高齢者の方は、体調が優れなかったり、ただ気分が塞ぎがちだったりして食欲にムラがある場合が多いです。 特に、最近入院されたのならば、環境の変化などで食欲がなくなることもあるでしょう。 まずは体調(嚥下状態も含む)が悪くて食べられないのか、あるいは心理的なものなのか見極めることが必要ではないかと思います。 発熱などがある場合は、治療をすべきですし、心理的なものならば、お好きなものを選択してあげることも必要でしょう。 お母様は認知症ということで「あれが食べたい。これが食べたい」という訴えは少ないかとは思いますが、それでも出される食事に好き嫌いはあると思います。 医師・看護師・栄養士等と共にお母様のQOLや食事に関わる能力(嚥下・咀嚼等)を話し合い、考慮され、お母様に合ったお食事内容や補助食品などを選択されてみてはいかがでしょうか? ちなみに、食べなくなると・・・ 抵抗力が低下し感染症にかかりやすくなります。 褥そうの発現率が高まります。 風邪やインフルエンザが引き金で亡くなってしまうこともありますし、栄養状態が悪い中では褥そうの治療は長引きます。 ここからは余計な一言ですが・・・ 質問文を拝見してお兄様と質問者様との意志疎通がうまくいっていないのではと感じました。 よりよい介護のためには、介護する側の意志の統一と、介護側と医療スタッフとの話し合いは必須です。 どのような介護や医療を求めるのか、介護する側で統一されていた方がよいと思います。

  • koto2728
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

入院されてると言う事は栄養管理も病院で行っていると思います。ただ、食べて欲しいという気持ちわかります。しかし食事するのも体力がいることなんです。医師と相談しながら食べやすいもの《ゼリー・プリン・ヨーグルト等》や好物などから進めてみてはいかがですか?それと歯や歯茎など口の中に問題があっても食事時間は長くなりますよ。

関連するQ&A

  • 食事摂取が難しい高齢者

    食事摂取量が少なく、医者から胃ろうを勧められている高齢者が施設にいます。(認知症あり、自歯、義歯ともなし、ミキサー食を全介助) 飲み込むことがなかなかできず、食事介助にもかなり時間がかかります。空腹感がないのか、離床時間を増やしたり、本人の好きな物を食べてもらったりしていますが、なかなか摂取することが難しい状態です。飲み込むことを忘れかかっているのかもしれません。食事することが自尊心にもつながると思うので、胃ろうにする前に職員がご家族と一緒にできることをやりたいのですが何かいい方法はないでしょうか?? 今の状態では食事が強制(無理やり食べさせられる)になっていて、自尊心を保てる状態ではありません・・・

  • 施設に入所している(人の見分けもつかなくなった)兄

    兄のお見舞いにゆくべきか悩んでいます。 会えば、変わり果てた兄の姿が私にとって終生のトラウマになるでしょう 兄は、ひょっとしたら自宅に帰りたい思いが募って苦しむかもしれません 10年以上前ですが、母が認知症になり特養に入所させ、毎日食事介助に行っていました。そして、亡くなる2週間ほど前から母の機嫌がとても良くなり、その印象があったので、私は悲しい思いをせずに現在に至っています。 認知症で入所した友人のお見舞いをどうするか仲間で話し合ったときに、変わり果てた姿を見られるのは本人の望まないところだろうという結論に達してお見舞いに行きませんでした。 一番仲の良かった兄弟ですので、お見舞い一つ行かないのは、薄情だとも思いますが、それは心のなかにおおいに世間体を気にする部分があるのではないかと思います。 一体お見舞いは誰のためにするのだろう?兄のため?自分のため? 私の結論は、バリバリと取り仕切っていた頃の兄を心に留めておくために、お見舞いには行かない。ということです。 皆様のご意見を頂戴したいです。

  • 認知症で食欲ありません。

    認知症で軽い脳梗塞を起こし回復?し約半年が経ちます。 脳梗塞による機能回復のためのリハビリ入院が5か月間でした。 その間、回復するどころかどんどん悪化しなんとか自立できていたのが介助なくしては車いすへの移動もできない状態になりました。 加えて3食の食事もあまり口にせずどんどん痩せてゆきました。普通の栄養の点滴から高濃度のカテーテルによる点滴になりましたが、リハビリ病棟から療養病棟へ移ってすぐに発熱により普通の点滴に戻りました。 1週間ほど前に医師から胃婁を作るか否かの選択をしてほしいと言われましたが、実際のところどうしたらよいのかわかりません。   先日、認知症の家族の会に参加したときに、病院の食事は2割程しか食べないようだけれど私が用意した食べ物(ウインナー炒め約3本、鉄火巻き4個、リンゴ1/4ケ)は、話をしながら全部食べました。   母は、噛むこと、飲み込むこと は何の障害もなくおこなえます。 ただ病院の食事では食欲がでてこないので食べないのではないかと思うようになりました。   そこで食事時間に私が用意した食べ物を差し入れてみてはどうか と思いました。 が、その様な行為は病院側から煙たがられる?のでしょうか。 (食事は、みんなでホールのような広いところで取ります)   また、このように食べることの障害はないが、食欲がない(好き嫌い?)人は、 特養とか老人保健施設では受け入れてもらえないのでしょうか。   すぐにでも今の病院の環境から解放させてやりたいです。

  • 認知症で食事拒否をする母に悩んでいます

    認知症で食事拒否をする母に悩んでいます 現在81歳の母は誤嚥性肺炎で病院に入院中です。 2週間ほど絶食の後、嚥下訓練も兼ねて食事開始になりました。 1日1回、ゼリー食が開始になったのですが 看護婦さんがスプーンでゼリーを口に持って行っても なかなか口を開けません。 暫く続けると、どんどん口を固く結んでしまうので 仕方なく 注射器の針を外したもの(シリンジ)でゼリーを吸い 唇に押し入れるようにして下さったのですが 母は抵抗し、目が怒っているのがわかり、見ていて辛かったです。 (言葉を発することはできませんが表情はある状態です) 2週間ほどの嚥下訓練で食事摂取の可否を観察し 経口摂取が無理であれば 経管栄養に移行する予定です 今は辛くても 食べて欲しいと祈るような思いですが 母は食事が苦痛のようです 本人が食事を拒否したら 諦めて経管にした方が良いのか あんなに嫌がっているのに 食べさせた方が良いのか 悩んでしまいます 母は生きることを拒否しているのでしょうか? 単に認知症のせいで 口を開けないのでしょうか この段階に来てまで 無理強いはしたくない思いが強く 経験のある方、介護に携わる方のご意見をお待ちします 補足ですが、元気だった頃は食べることが大好きだった母です。 入院前はグループホームに居て、その時も食事は遅かったですが 職員さんがゆっくり食べさせてくださると 何とか食事はしていました。

  • 高齢の母親に対する考え方

    私の実家は東京にあり、82歳の母が一人で暮らしています。 私自身は23年前に結婚して関西に来ており、東京には独身の兄が、実家から歩いていける距離の所に住んでいます。 母は若い頃から健康で、今まで大した病気もなく82歳まで来ましたが、さすがに最近は高齢のために病気やけがをするようになってきました。 気丈な人で「病気で寝付く」ということが大嫌いな人なので、自分で「おかしいな」と思うとすぐ病院には行っているようですが、最近は「薬がちっとも効かない」とか「もっとちゃんと効く薬をくれと言ってもお医者さんからは『そんなキツイ薬は出せません』と言われてしまう」と言っているので、あまり具合は良くないのだと思います。 記憶力の方もずいぶん怪しくなってきています。電話で話をしていても何の話をしているのかわからなくなることもしばしばですし、時間的な感覚もだいぶおかしくなっています。 娘が仕事で1~2カ月に1度程度東京に行くことがあり、その際は実家に泊まってくれるのですが、その都度知らせてくれる様子も、明らかにおかしなことが増えています。 最近は「自分一人だから」と料理もしなくなっているようで、お惣菜を買って食事をしているようです。 できるけどしない、というのならいいのですが、お台所に立つのがもうしんどいのかもしれない、とも思います。 私としては兄に、実家に帰ってもらいたいのです。 兄は、実家からすぐ近くに住んでいるとはいえ、実家に顔を出すのはせいぜい週に1度ぐらいで、仕事が忙しいとしばらく行かないこともしばしばあるようです。 年末年始や夏などの長期休暇の時には一人でどこかに旅行に行ってしまいます。 せめて住まいを実家に移してくれたら、昼間は仕事でいないくても、夜には帰って毎日母の様子が見れるというだけでも違うと思うのですが、兄にはその気が無いようです。 母のことは10年ほど前、父がなくなって数年後に、私の家の近くに呼び寄せたことがあります。我が家はマンションのため同居はできなかったので、同じマンション内の少し小さな間取りの部屋を借りて、昼間は私の家の方に来て暮らしてもらうようにしたのですが、東京生まれ東京育ちの母は「こんな田舎には住めない」と言って、半年ほどで帰ってまいました。 その時もその後も、「よくあんな所に住んでるね」「田舎なんて大っきらいだわ」など土地について罵詈雑言に近いことを言われ続けていて、それについては私自身も非常に不愉快ですが特に夫が非常に立腹していて、再度母をこちらに呼ぶことはできないと思っています。 兄に対して、私自身は遠く離れたところで核家族で暮らしていて、結局何も手は出せないのに口だけうるさく「実家に帰って母の面倒をみてくれ」と言うのも勝手なのだろうか、と思うと、強く言うのは気が引けるのですが、それでも、今年に入ってから月に一度ぐらいは電話して母の状態を伝えて、心配だから実家に帰って欲しいと再三言ってきました。 しかし最近は電話すると「またか」という感じでうんざりした応対をされ、「こんなこともあんなこともあったんだよ」と言っても「歳なんだから仕方がない。考えたってなるようにしかならない」と言われます。 昨年、母の様子が明らかにおかしいと感じ始めた頃、私は母を病院に連れて行こうとしたのですが、強く拒否されました。 私は母に「認知症かもしれないから見てもらおう」などとは言っていないのですが、母は敏感に感じ取ったようでした。 その時、兄からは「おまえは母親をキ○ガイ扱いした」と言われ、「もう歳なんだから波風立たせないように穏やかに、好きなようにさせたらいいじゃないか」と言われました。 確かに、母は高齢ですが今のところ日常生活はなんとか自分でやっており、認知症とも診断されていない(そもそも病院にいっていない)ので、介護認定なども受けることはできないだろうと思います。 性格的にも非常に勝気でワガママで、乗り物で席を譲られると「失礼な」と怒り頑強に拒否するようなタイプの人なので、こちらが心配してあれこれ言っても「年寄り扱いされるのはまっぴら」と不機嫌になることはあっても素直に言うことを聞いてくれることはありません。 なので、たとえ何かの理由で介護認定を受けられるようなことになったとしても、他人の世話になることに対して素直になるとは思えません。 兄としては、そういう性格も見越して「好きなようにさせるしかない」と言うのかもしれません。 私は、離れているせいもあるかもしれませんが、家の中で階段から落ちたりしないか、お台所でうっかりして火傷したりしないか、火の始末を忘れて火事を出したりしないか、遠出して迷って帰れなくなったりしないか、そういう事を考え出すと心配でいてもたってもいられないのですが、考えすぎなのでしょうか。 できれば私自身が実家に戻りたいぐらいですが、子どももいるし仕事もあるし、そういうわけにもいきません。 兄の考え方にも一理あるのでしょうか。 母には好きなようにさせておいて、何かあった時に対処するしかないのでしょうか。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 高齢の親を扶養している子供です。

    どなたかよろしくお願いします。 私は現在63歳で兄と妹がいます。 両親を15年間みてきました。しかし母は3年前認知症から食べられなくなり 胃ろうをし娘3人で自宅で介護していましたが3年前他界しました。 その介護中は壮絶でしたが昔人間の父がなんか見張っているようで 介護は当然のごとくみられていました。デイサービスなんかは 昔の人の考えで、愛情がなく他人に任せるという感覚で口にも 出せない怖い父でした。 残された父は今97歳です。少し物忘れが出てきましたが比較的元気です。 その為普通は元気で有り難いと思うのが普通ですが買い物、医者通いなど 1人ででかけると言ってききません。昔の人間なので出かけるときには お風呂に入りきちんと食事をしきれいにして恥ずかしくないように出かけます。 お風呂のしたく、洗濯、食事の準備に追われています。 そうこうしているうちに私の主人がなくなりました。収入が遺族年金だけになり 生活がとても苦しいです。これまでも母が健在の時も私の兄と妹は まったく顔を出しませんでした。私は母が認知症になった時に 父から相談を受け兄嫁とうまくいってなく、又妹も旦那と両親が全く合わず 当時私の主人だけが優しく一緒に住んであげようって言ってくれて15年がすぎ 主人は先に逝ってしまいました。 私は最近通帳を眺めることが多く両親からも1円も家にいれてもらってこなかったので 考えてみると毎日きちんと一汁三菜を守り栄養に気をつけてやってきました。 二人で朝、昼、晩、光熱費抜きでも一日食費2千円として(外食だと5千円はすると思います) 1カ月約6万円年間約72万円、そしてもし両親が借家だったので毎月10万円 として、年間約200万円を(光熱費抜き)15年間として約3000万円も助けてきたのかと 思うようになり一度も顔を見せない兄と妹、1円も仕送りもない兄と妹に対して 親をどう思っているのかと情けなくなってきました。 しかし兄と妹とは疎遠で電話にも出てくれません。 そこでお伺いしたいのですが、これまで両親をみてきた私に 兄と妹に法律的にお金を請求できる方法はないでしょうか? まして今も97歳の父に対してお金を応援してもらう法律的に 請求する方法はないのでしょうか?裁判でもいいです。 もう毎日父を見るたびに兄と妹に対して悔しくて悔しくてたまりません。 責めて生活費だけでも請求したいと思っています。 どなたかご指導いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 拒食患者の病院の対応について

    いつもお世話になっています。 重度の肺炎で入院、何とか回復してくれたものの、栄養を口から取る事ができません。意識はあるのですが(認知症・介護度5)吐き出してしまいます。 点滴も、むくみで打つ所が無くなってきたので、何とか口から栄養を取ってもらおうと面会できる時間を利用して少しづつですが食べさせています。 多分病院のスタッフの方も、食事に十分な時間を掛けてはくれていないと思いますので、記録ではいつも二口三口になっています。 先生から「食事を取ってくれない、このままではどうしようもない」と言われている為、何とか自分たちで食事を与えたい気持ちがあります。時間を掛けて与えれば食べてくれるのですが、規則があるので満足な食事介助が出来ません。 ただ、病院の規則で面会時間が少なく、時間外はダメ、という事なので、夕食だけしか満足に与える事ができません。 こういった場合、どうしたらいいのでしょうか。どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。  

  • 兄に母の認知症を受け入れてもらいたい

    東京で一人暮らしの母が、昨年「アルツハイマー型認知症」の診断を受けました。 娘の私は結婚して九州に住んでおり、日常的には実家の近くに住む独身の兄が週に3~4日程度、会社帰りに様子を見に行ってくれています。 母の状態は介護保険では要支援1で、日常生活的には一応今も一人暮らしを継続していますが、私が時々電話で話をする限りでは、母が一方的に自分のしたい話をするばかりで会話は成り立ちません。 日常生活に関しても、昨年の夏に実家に帰省した時には、冷蔵庫にゴキブリが入り込んでいたり、お風呂が汚くて入るのを躊躇するほどだったりと、いろいろ目に付くことはありました。 なので、今も本人が気にしていないだけで、どのくらいまっとうな生活をしているのかは疑問だと思っていますが、とにかく母本人が他人の干渉を嫌がりなんでも一人でしたがるので、もう口を出しても無駄だと割り切っています。 診断を受けるまでにも、悪質なセールスにひっかかったり親戚の集まりで人がわからなくなったり外出して電車を乗り間違えたり、もう書ききれないくらいいろんなことがあり、私としては母の認知症は疑う余地はないと思っています。 しかし、母本人はもとより、兄も、母の認知症を受け入れてくれません。 二人とも、診断そのものを疑っているというか信用していない状態です。 診断結果を聞く時には兄も一緒に行って脳のレントゲンも見せられて「委縮が見られます」と言われているのに、自分にそれがわからなかった(脳が縮んでいるようには見えなかった)からということで、認めません。 母は処方されていた薬(アリセプト)を勝手にやめてしまいましたし、兄も「いやなら飲まなくてもいい」という態度で、私が予防になるのだから飲んで欲しいと何度か話をしたら、いつのまにか私が医者に「母が認知症だから薬を出してほしい」と言ったことになっていて、「あんたは私を認知症にしたいんでしょ」と言われる始末でした。 ケアマネージャーさんから時々私の方に報告が来て、数字に関する認識がとても弱って来ているので通帳などのお金の管理はそろそろ家族がした方がいいとか、病院に一人で行きたがるが、お医者さんから言われることが正しく理解できていない様子なので家族が一緒に行った方がいい、などの具体的なアドバイスをいただくのですが、それを兄に伝えるとものすごく機嫌を悪くされます。 兄は、母に対する「認知症」の診断を受け入れることができていないので、母のおかしな点を指摘されると「そういう目で見るからおかしく見えるだけだ」とこちらを責めてきます。 最初に私が母を病院に連れて行った時も、認知症の診断がでて介護保険の手続きをしたときにも、母には怒られ、兄には責められました。「お前は母親を狂人扱いした」と。 なので、ケアマネさんに対してもどちらかというと敵意を持っている感じで、直接話をしようとは絶対にしません。 しかし、今はなんとか一人で生活していても、アルツハイマー型であれば必ず進行していくでしょうから、私は兄に母の診断をしっかり受け止めて、一緒にこれから先のことを考えてもらいたいのです。 今は、その話題に触れることすらできない状態です。 兄に母のことを受け入れて、先々のことを考えてもらうにはどうしたらいいでしょうか。 母の状態よりもなによりも、そのことにとても困っています。

  • 高齢の入院(食欲なし・吐き気)

    75歳の母が、昨年11月よりある総合病院へ入院しています。それまでは一度も入院することもなく、周りから健康で羨ましがられる人でした。 血糖値高、肺炎、腸閉塞、貧血、不整脈等で一時は人工呼吸器を付けて危ない状況もありましたが、最近は致命的な病気はなく、糖尿病はインシュリン注射で対応していました。 1月下旬からは、大分容態が良くなり、点滴を中止し口からの食事を始めました。 しかし食べる量は、日によって3割から7割程度でした。 入院中は殆んど寝たきりでしたので、同時期からリハビリも始めました。 2月末には、ベットに座ったり、横のポータブルトイレにも自分で移動して座れるようになり、3月末退院を目途に頑張りましょうと、先生共に目標設定しました。 ところが、3月に入ってから食欲が落ち込み、吐き気をもよおすことが多くなり、3月中旬より食事・リハビリを中止し、点滴を再開しました。 入院中も何度もCT等の検査を行いましたが、原因は不明、不思議とのことでした。 4月上旬、この状態は本人のために良くないと判断したのか、点滴を中止し、食事(お粥)を再開し、本人の食べたいものは何でも食べさせて良いと話があり、多少塩分のある物や、お菓子、果物等を少量食べさせましたが、食事量は1~2割程度。なおかつ頻繁に吐き気があり、都度座薬で対応している状況です。意識はしっかりしています。 最近は手足にむくみが出てきており、この状態だと鼻から管を入れて胃に流動食?を入れなければならないと話がありました。 そこで質問です。 一度、鼻から管を入れて流動食で対応すると、今後、自分で食べることは出来なくなる、(これは延命措置の一つ)と聞いたことがありますが、母のケースも同様でしょうか? また、ここ数カ月、先生からははっきりとした原因が判らないと言われ続け、家族としても限界にきており、他の病院に転院させ、再度検査したい気持ちが強くなってきています。この状況で転院は難しいでしょうか? 長文ですみませんでした。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう