• ベストアンサー

本が読めない

focusの回答

  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.14

お辛い気持ち察します。 いろろ有益な解答寄せられてますが、視点を変え、「私はそういう個性なのだ(個性=傷害とも言い換えられると思うのです)」と認識することはできないでしょうか。 私の友人にあなたと同じく理系のエリートがいます。 その知識/見識は専門分野に留まらず、世界を包括的に判断する様は頭が下がるばかりです。 しかし、人の心が理解できないらしいのです。 彼も私ももう46才。 経験値が問題ではありません。 あきらかに「何かが欠落」しているのでしょうね。 でも「とてもいい奴」です。 ただ、その欠点故友人はほとんどいないようですが・・。 閑話休題。 あなたが文学、もしくはそれから享受できる世界を是が日でも知りたいならともかく、現状でほぼ。満たされているのであれば、ことさら希求する必要はないと考えます。 かく言う私もいくつか欠落した部分があります。 社会的には致命的な欠陥とも言えます。 30代まではそれで苦しみ、誤解を受け、自信喪失/自己嫌悪の繰り返しでした。 しかし私を理解してくれている友人からの長期にわたる助言により「ありのままの自分」を認められるようになりつつあります。 また、その欠点を認識した上で今後の社会との関わり方のビジョンも見えてきますた。 アドバイスになってないですね、ごめんなさい。 P.S 私の文章、回りくどかったりおかしな所散見できると思います。 これもその欠落した部分に関連しているようです、これでも頑張ってるんですけどね(笑)。

hagfish
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が本を読めない人であると割り切れたらいいんですが、下手のよこ好きとでも申しましょうか、お預けを食らっている状態に近いんです。私の大学・大学院時代の友人は理系なのですが文学・歴史が大好きな人間が多いんです。そういう友人の話を聞いていると実際読んでみたくなり本を買うのですが買って読んでも理解できないんです。話を聞く限り面白そうな話なのですが実際にその面白そうな話を理解するまでいたりません。つまり、うちには買って読んだけど理解ができない本が山積みになっているんです。 そのため、どうしても何とかしたいんです。

関連するQ&A

  • 本を読むのに疲れたので

     私は基本的に小説を読まずに科学本ばかり読んでいる人間なのですが、科学本って硬っ苦しい文章ので気が疲れてしまうんです。なのでもう少し、笑いのある、少しエロい、もっとこうユルイ書口の科学本を探しているのです。何か良い本(もしくはジャンル)はありませんか?

  • 文理選択について

    私は英語への興味があり、将来英会話ができるようになりたいと思い、また、中国語も習いたいと思い、文系を選んでいました。 しかし今日担任が明日までなら文理決定を変えてもいいと言いました。 正直国語や社会系は苦手な方です。物語文と公民だけ良いです。 しかし中学では平均点以下だった数学が、高校に入ってから急にできるようになりました。ウチの学校では、理系は科学必須で、物理か生物のどちらか、文系は生物か地学ですが、中学のときは地学がカスで科学は得意でした。生物はそこそこでした。 しかも大学でやる英語は文系でも英会話ができるようになるようなものではないと聞き、非常に迷っています。正直今まで勉強はほとんどしていないので、苦手な国語や社会が勉強してできるようになる保障もありません。 アドバイスを頂きたいです。

  • 会話力を上げるにはどんなジャンル本が最適ですか?

    会話力を上げるにはどんなジャンル本が最適ですか? 私は会話力がありません。 人としゃべる時も、筋道を立てて話をしたり、考えていることを言葉にしてうまく文章にすることが苦手です。 国語がそもそも苦手なのでそこから克服しようと思い、本を読むことを考えています。 会話力をあげるのに最適なオススメの本のジャンルはなんでしょうか?

  • 人生が変わる本を探しています。

    大学4年(♂)です。卒業までに時間があるので沢山本を読もうと思っています。人生を深く考えさせられる本や、人生観が大きく変わるような本を探しています。お勧めの本がありましたら教えて下さい。小説、人生論、ノンフィクション、ビジネス書などジャンルは問いません。また、社会に出てから役に立つ本でも構いません。よろしくお願いします。

  • 科学の本を探しています。

    受験する大学の英語の問題が科学系なので、先に本を読んでおくと良いと言われましたので、科学系の本を教えてください。 科学史に残るような人の実験が書いてある本、例えば、ファラデーの『ロウソクの科学』のような本をお願いします。 その他にも高校生が理解出来る範囲で、読んでおくと良い科学の本がありましたらお願いします。 あと、近年、注目されている化学や生物の成果が書いてある本なども教えてくださると嬉しいです。

  • 男女の違いを書いた本

    ベストセラー『話を聞かない男、地図が読めない女』のように 男女の脳の違い、考え方や行動の違いなどを 科学、生物学、社会学の面から書いた本を探しています。 何かおすすめはありませんか? よろしくお願いします。

  • どんな本を読んでいますか?

    都内大学生です。中2の女の子の家庭教師をしているのですが、その子は本を読む週間がないようなので、国語力をつけさせるためにも、何か本を紹介して読んでもらおうと思っています。最初は読みやすいものから始めて、徐々に新聞や文学も読めるようになれば、と思います。 中学生がよく読む本、人気のある本ってどんなものでしょうか? 私が中学生の頃(10年近く前)は、赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズや、角川スニーカー文庫の冒険小説(深沢美潮、中村うさぎとか)が流行っていた記憶がありますが、今はどうなんでしょう。 現役中学生、大人の方問わず、いろいろ教えて下さい。

  • 本の名前

    中学生の青春小説で 中学生の少年と湘南白百合という学校に通う 少女の初恋の小説なのですが どなたか知りませんか? 江ノ電とか湘南地区の場所とかがでてきます この本は私が高校入試の国語の問題で出題されたのですが 本屋で探してもなかなか見つかりません。 ご存知の方居ましたら 本の題名教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 科学・生物・化学・物理関係の本でお薦めはないですか?

    学校で、科学・生物・化学・物理関係の本をどれか一冊読んで、感想を書くという課題が出ました。 ちなみに小説では駄目とのことです。(物語みたいなやつのことです。) 科学・生物・化学・物理関係の本で何かお薦めの本はありませんか? ちなみに今、高1です。

  • 小説書くなら読んどけっていう本

    タイトル通りです。 解説サイトなどを回ってみましたが、もともと文章力がなく、 知っている言葉も少ない中学生なのでもっと本を読もうと思います。 そこで、 「小説を書くならこの人の書き方は勉強になるよ!」 などという本はありますか? ※解説されている本ではなく、小説の紹介よろしくお願いします。