• ベストアンサー

-ed or - ing

natsuki_tkの回答

回答No.3

感覚で考えてみると・・。 (1)可哀想なその女の子は、「がっかりした」状態で帰ってきた。 →ed (2)山田さんは座った。生徒達に「囲まれた」。(訳のイメージ) →ed (3)be ing形 →ing (3)は感覚的に8割方ingだろうと見た瞬間に思います。 are very ~ed なんて希ですから。 (例えば、主語がyouだったならばよくある形ですが) で、ちらっと意味をみて間違ってないとわかって終わる・・感じですね。

noname#11303
質問者

お礼

そうですね、英語に対して感覚が養われると、理論を抜きにして正解がわかるようになるのだと思いますが・・。 うらやましい限りです。 私も精進します。

関連するQ&A

  • SVC型の文で

    The house stood surrounded by tall trees. (その家は高い木に囲まれて建っていた) という英文があったのですが、なぜbe動詞もないのに「家は囲まれて~」という受け身になっているのでしょうか?これは過去分詞の限定用法でsurroundedがThe houseにかかっているから受け身なのでしょうか? しかも、The houseがSでstoodがVでsurroundedがCになっていたのですが、補語は名詞か形容詞しかなれないのに、動詞のsurroundがなぜ補語になっているのでしょうか? 後、stood+surroundedのように動詞+動詞になることはあるのでしょうか? 質問ばかりですみません

  • TOEIC ed ing

    TOEICの試験問題を見るたびにed ingで迷います。判断の仕方を教えてもらえませんでしょうか? 1 The ____ market has decline in many parts of the country. A housed B housing 2 Rapidly___ oil pricies caused OPEC ministers to meet and plan a strategy. A fallen B falling 3 Mr Dalla would like the invoices ____ directly to Milan. A faxing B faxed どれもBが正解なのですが、理由がよくわかりません。2問目はオイルの価格が落ちられるではなく落ちるからing形なのでしょうか?3問目はファックスがインボイスされるという受身だからBなのでしょうか? いつも間違えてしまいます。よろしくお願いします

  • V‐edとV‐ing

    分詞などで、進行を表すVingが能動や行為の主体性を示し、完了のVedが受動を表すようになった由来は何ですか?完了や進行形で表す必要性が見えないと言うか、他のものでこれら主客のニュアンスを何故表現しないのか…と考えています。助動詞のWillやShallのように、宗教的な背景をからダイレクトに説明できるものですか。

  • なぜing?

    Eating sweets daily will lead to gaining weight. という例文に出くわしました。なぜ、to gaining なのでしょうか?なぜ、to gain ではいけないのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ingについて

    いつも楽しく真剣に拝見させていただいております。 ~ingに関する質問なのですが *Going to class also teaches sutudents how to work with other people. *Having to be at a particular place at a particular time prepares them for getting a job. 上の2つの文章で【Going(to class )】【Having(to be )】とはどう意味なのでしょうか? 動名詞の場合、その後に不定詞が来てはいけないはずだったと思うんですが… ご意見お聞かせ願います。

  • …ingの使い方

    Judging by the incoherence of the young man’s speech, his thoughts must be very confusing. の文でJudgingは前置詞と考えればよいのでしょうか。

  • どうしてingがついているんでしょうか?

    we often saw children playing with ~ の文なのですが、 このplayingの部分がどうしてingがついているのかわかりません。 playではだめなのですか? またこれは、前にbe動詞がないので、現在進行形ではないですよね?

  • ingについて、教えて下さい。

    ingについて、教えて下さい。 例文;They packed the car before setting out in the morning. set out が出発する という熟語というのは分かりますが、なぜingがついているのかが 分かりません。 出発するというのを強調する為でしょうか?

  • ~ingが多すぎて・・

    A single fluorescent lamp having electrical voltages and wattage characteristics making it suitable for operation with both T8 and T12 electronic ballasts and T8 electromagnetic ballasts comprising: は「電気電圧とワット数の特性を持ち、T8・T12向け電子安定器及びT8向け電磁安定器での作動に適した単一の蛍光灯は以下を含む:」 という訳で良いのでしょうか。having~はA single fluorescent lampに かかっていて、making it suitable~はelectrical voltages and wattage characteristicsにかかっているのだと思うのですが、comprisingの訳し方に自信がありません。comprising:以下には、コンマやandで 繋がった単語が羅列しています。なので、comprisesとかであれば わかるのですが、~ingという形なので・・よろしくお願いします。

  • ,~ingになぜなるのか教えて下さい!!

    TOEFLの問題で Elizabeth Bishop's poems are frequently long and carefully constructed, uses elaborate rhyme or half rhyme. という問題があり、usesをusingにしなければ不正解なのですが、なぜ~ing形にしなければならないのでしょうか??