• ベストアンサー

マルテンサイト変態による体積膨張のメカニズムについて

共析鋼をオーステナイトの状態から急激に冷却した場合、変態の完了していない部分は、約200℃までそのまま冷却され、その後、急激に膨張し始めて、室温になるまで膨張し続けるとありますが、そのメカニズムについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.1

こんばんは。 まず、これは「冷却速度」に関係してきます。 金属の熱処理学の場合は、共析鋼とは言っても、冷却速度によって全く違う変態、組織構成を持つということを念頭においてください。 共析鋼C0.8%で冷却速度150℃/sec、完全焼入れを想定します。 オーステナイトの状態から急激に温度が降下し、200℃付近のマルテンサイト変態点Ar"に到達するまで、オーステナイトは『過冷却』状態のまま結晶構造を変化させません。 しかし、マルテンサイト変態点に到達すると、「過冷却」が打ち破られ、マルテンサイトに変態しはじめます。 この場合、面心立法格子の過冷オーステナイトが、マルテンサイトの完全な体心立法格子に変態を起こし、急激な体積膨張をおこします。 理論的に共析鋼のマルテンサイト変態の終了点Mf点は100℃より上で、Ar"より下です。Mf点は冷却速度によらず不変です。つまりMfにはマルテンサイト変態が終了しますので、マルテンサイト変態による膨張は起きません・・・と言いたいところですが・・・・実際には室温付近までマルテンサイト変態が続き、膨張が継続します。サンプルの深部温度が表面より高いと言う意見もありますが、私は過冷却から析出の場合、確率的に結晶ごとにムラがあるためだと思います) 共析鋼より高炭素な過共析鋼(C0.8%より上)になると、室温以下までMf点が降下するので、室温まであるいはそれ以下の温度までマルテンサイト変態が継続し、体積膨張が継続します。(またMf点の降下で普通の焼入れをしても、室温より下でマルテンサイト変態をせず残っているオーステナイトを「残留オーステナイト」と言います) また合金鋼種が変わると、メカニズム、各論が変化しますのでその時は、別の質問でお願いします。

burgess_shale
質問者

お礼

Ivaneさん、回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって大変申し訳ありませんでした。 私が疑問に思っていたのが丁度共析鋼についてでしたので、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鋼の熱膨張について

    鋼の状態(オーステナイト、フェライト)で熱膨張率が違うのはなぜでしょうか。 同素変態により結晶構造が変化するのは理解していますが、なぜ熱膨張率が変化するのかわかりません。 教えて頂けると幸いです。

  • 焼き割れのメカニズム

    焼き入れした後の焼き割れのメカニズムはマルテンサイト変態によるのでしょうか? つまり 高温焼きモドシの場合の水による急冷の場合はマルテンサイト変態をしないから 水で急冷しても割れないということですか?

  • アルミの膨張

    アルミ材(a5052とかyh75)が室温の変化で何μ伸びるか教えてください。 膨張率とかの計算の仕方がわからないので、1℃で何μ変化するのか知りたいです。何か表のようなものは有りませんか。 例えば、15φで長さ20mm材料が30度の部屋から20度の部屋に移動した場合、 20mmがいくつになるか。

  • 鋼材の熱応力

    ど素人の質問ですが、ご勘弁下さい。 鋼材をオーステナイト状態に加熱してから 水か油で急冷します。 そこで、熱応力と変態応力が 生ずるそうですが・・・。 変態応力の方は 最終的には 表面では引っ張り応力が生ずるとうことで、 メカニズムは 理解できたのですが、熱応力の方では 表面で 圧縮応力が 発生するというメカニズムが理解できません。 テキストには以下のように記されておりましたが、意味がよくわかりません。 わかりやすく このときの熱応力のメカニズムを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 「急冷する時には表層部が中心部のまだ高い温度を有している部分を包み込んだ状態で冷却するので、表面部は中心部の高温でまだ収縮していない部分によって張力を受ける。温度がある程度高いうちは降伏点が低いので、この張力によって表面部は永久伸びをおこす。この永久伸びは、中心部が冷却によって収縮しても そのままである。このため表層部は中心部から強く引き締める力(圧縮力)を受け、逆に反力として中心部は表層部から同じ圧力の引っ張り力を受けてバランスする」 

  • 銅線の線膨張係数について

    細い銅線φ1.5mmの物で、長さが250mm有ります。 この銅線を140℃の状態にした場合の長さ方向の寸法 を教えてください。自分が計算した方法は下記に示します。 間違っている場合は何が違うのか御教授をお願います。 宜しくお願いいたします。 計算 銅の線膨張17×10-6/℃室温20℃とした場合、 17×10-6×(140-20)=0.00204mm 250mm+0.00204mm=250.00204mmでよろしいのでしょうか。

  • 焼鈍材と焼準材

     SS400、S45C、SK5のいずれの鋼種であっても、オーステナイト相からの冷却方法が違えば、すなわち炉冷と空冷とでは同じ種類の組織となるが、その緻密さが異なっている。これら三種の鋼種では焼鈍でも焼準でも、高温のオーステナイト相からの冷却では拡散して、室温で見られるフェライトやパーライトの組織が形成される。変態温度の違いで組織の緻密さに違いが生じることを。連続冷却曲線や核生成の機構から検討せよ。なお、ここで冷却速度が大きいことが直接には組織の緻密さに結びつかないことに注意する。さらに同じ組織であっても、緻密な組織の方が強度が大きいことも説明せよ。 このような課題が出たのですが、どのように答えたらいいのでしょうか。

  • 金属の熱膨張について質問です。

    金属の熱膨張について気になることがあります。 φ1000.00mmの丸棒状の金属(鉄)を測定し、室温20度 製品温度30度だった場合、 1000*0.000011*(30-20)=0.11 約0.11mmの温度補正が必要だと思うのですが、同じ丸棒状の金属でφ500.00mmの穴が開いているパイプ状でも同じ温度補正で大丈夫なのでしょうか? 私の勘違いなのかもしれませんが、パイプ状は穴が開いてない素材より良く膨張し、収縮してるような気がします。 このまま同じ補正の仕方で加工していいのか悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 焼き戻し脆性について

    1.炭素鋼の低温焼き戻し脆性 原因としては、まだはっきりしないようですが、残留オーステナイトのベーナイト化、プレート状セメンタイトの析出という説も出ているとテキストに書いてありました。残留オーステナイトがベーナイト化するという現象は どのようなメカニズムで生じるのでしょうか?(ベーナイトというと 等温変態によって生じるというイメージがあります)。また、プレート状セメンタイトというものは、同様にどういうメカニズムで生じるのでしょうか? 2.合金鋼の高温焼き戻し脆性について 脆性が起こる温度が焼き戻ししなければならない場合には、焼き戻し後に急冷すれば効果があるようですが、なぜなのでしょうか?そのメカニズムを教えていただければと思います。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • ステンレス鋼の応力誘起マルテンサイトについて

    ステンレス鋼の加工誘起マルテンサイトについての質問があります。 いくつかあるのですが 1,ステンレス鋼SUS304を溶体化処理した後に表面を旋盤などの工作機械で加工する、または、切断する等の場合でもマルテンサイトが発生しますか? 2,加工誘起マルテンサイトにもαマルテンサイトεマルテンサイトがあるらしいのですが違いについて教えてください。 3,αマルテンサイトは体心立方が面心立方に相変態するので発生するらしいのですが、εマルテンサイトはどういうメカニズムで発生するのですか? 本当に困っているので回答よろしくお願いします

  • ステンレス鋼の加工誘起マルテンサイトについて

    ステンレス鋼の加工誘起マルテンサイトについての質問があります。 いくつかあるのですが 1,ステンレス鋼SUS304を溶体化処理した後に表面を旋盤などの工作機械で加工する、または、切断する等の場合でもマルテンサイトが発生しますか? 2,加工誘起マルテンサイトにもαマルテンサイトεマルテンサイトがあるらしいのですが違いについて教えてください。 3,αマルテンサイトは体心立方が面心立方に相変態するので発生するらしいのですが、εマルテンサイトはどういうメカニズムで発生するのですか? 本当に困っているので回答よろしくお願いします