• 締切済み

減価償却費の使用していない月の費用。

減価償却費で、使用していなかった月(購入が8月の場合の1~7月までの7ヶ月)の費用は、どうなるんでしょうか? たとえば、業務車の購入価格が2219153円、耐用年数が5年。定額で計算すれば初年度は399448円。初年度の償却費は、12ヶ月分の5ヶ月で、233011円。 差額の166437円は、どうなるんですか??

みんなの回答

noname#9788
noname#9788
回答No.2

使っていないので(というか8月に購入したので使えない)1~7月の計上は不要です。 あくまで期中取得は月数按分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

1年目>5ヶ月 2~5年目>12ヶ月 6年目>7ヶ月 合計60ヶ月(5年) と、なります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中古車の減価償却について教えてください。

    平成12年度6月の中古車を平成16年12月に270万で 会社名義で購入しました。 基本的なことで申し訳ないのですが、 1)これを本年度9月にて減価償却する場合は、 耐用年数=法定耐用年数-経過年数+経過年数×20% に当てはめ2年未満2年間の間は減価償却すればよいのでしょうか? 2)具体的な金額は、定額法で 270万×90%×定額法の償却率(0.2)×10ヶ月(0.8333) =40.5万 を今年の分として計上すればよろしいのでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 減価償却のやり方

    よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。

  • 減価償却費の計算での使用年数について教えて下さい。

    減価償却費の計算での使用年数について教えて下さい。 例)100万円の軽トラックを商品搬送の為1月に購入し使用した場合 定額法の計算では、    耐用年数4年 償却率0.25     (100万-10万)×0.25×12月÷12月=225,000円  となりますが、12月÷12月の意味がわかりません。購入月によっての使用年数の出し方を教えて下さい。

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 車の減価償却について

    白色申告をしていますが15年12月取得の車を旧定額法で減価償却してきました。 取得額260万円、耐用年数4年償却率0.25、専用割合100%、15年度に1か月分48,750円、16~19年度には毎年585,000円償却し残高は211,250円となっています。 今年はどのように計算し収支内訳支書にどのように記入すればよいのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の計算がよくわかりません

    簿記3級を勉強してますが、 例えば、「12/31の決算にあたり、備品について減価償却を行う。備品は取得減価600.000で 当期3/1に購入している。備品の減価償却は定額法によっており、耐用年数は6年、残存価格は取得減価の10%とする。記帳方法は間接法とする。」 という問題があるとしまして、当期の減価償却費を出す計算がどうも合わないのです・・。 問題集では600000×0.9÷6年×10か月=75000になってるんですが、                     ---                     12か月 10か月を12か月で割り算すると割り切れず0.83になるんですが、0.83にすると 74700になるんです。75000になる計算ってどうすればいいんでしょうか・・。 すみません。数字が苦手で・・。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却について

    フリーの会計ソフトで青色申告をしようと入力をしていたところ、減価償却の部分で詰まったのでご指導下さい。 資産の名称等→PC 取得年月→20年4月 取得価格→99.979円 前年未償却残高→? 償却方法→定額 耐用年数→4年 償却率→0.250 21年9月に開業したので、それまでの期間(17/12)で計算し、減価償却の価格は76.326なのはわかっているのですが、上記の『前年未償却残高』というのはどう計算したら良いのでしょうか? 5/12で計算してみたのですが、ソフト(おまかせ青色申告2009)で計算すると、最終的な結果が76.326にならなくなります。 よろしくお願い致します

  • 減価償却費

    備品:定額法、取得原価¥500、耐用年数5年、なお備品は7月1日に取得したものである。減価償却は月割り計算による。なお会計期間は1月1日から12月31日である。 この減価償却費の計算がわかりません(>_<) どなたかお答えいただけたら嬉しいです!

  • 税制改正に伴う減価償却の見直しについて

    平成19年度税制改正により、減価償却の方法も変わったと聞いています。 税理士から説明FAXが届きましたが、いまいち意味が分かりません。 (税理士先生はお忙しくて、あまり説明をしてくれません) 私の勤務する会社では、定率法を使っていますが、その前提でお聞きします。 ちなみにFAXされた内容は、 『新規取得資産については、定額法の償却率(1/耐用年数)を2.5倍した数とし、特定事業年度以降は残存年数(耐用年数から経過年数を控除した年数)による均等償却に切り換えて、1円まで償却できることとされている。 この特定事業年度とは、償却中のある事業年度における残存簿価について、耐用年数経過時点に1円まで均等償却した場合の減価償却費が定率法により計算した減価償却費を上回ることとなった場合の当該事業年度とされている。』 仮に一番最近(1月)購入した中古車両は、2年償却で、0.684という償却率だったのですが、仮にこれが4月1日以降に取得したものだとすると、『新定率法』によれば、どんな償却率になるのでしょう。 また以前は残存価格5%まで償却していたのを、1円まで償却を続けるということと、上のFAX文面の(この特定事業年度とは・・・)に続く内容をどう理解したらいいのでしょう。 なんか、根本的に分かってないので、初歩的な質問になって申し訳ございません。