• ベストアンサー

官位?に松平を付けるのは何故か?

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.3

良いHPがありました。(^ ^)

参考URL:
http://www1.odn.ne.jp/~cag38460/public_html/02sei1.html
sekiryou
質問者

お礼

分かりやすいHPでした。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 大名・旗本

    大名同士はどう呼び合っていたのでしょうか? 例えば島津修理太夫と伊達陸奥守は互いにどう呼び合っていたのでしょうか? 「陸奥殿、薩摩殿」でしょうか?「薩摩守殿、陸奥守殿」と「守」をつけて呼んだのでしょうか? 「島津殿、伊達殿」と苗字で呼ぶ事もあったのでしょうか? 守名乗りをしない旗本同士だとどう呼んだのでしょうか?

  • 十四家松平・十八家松平

     江戸(徳川)時代が特に好きでHPや図書館を利用して参考文献を調べています!しかし十四家松平・十八家松平家は親藩ではなくて譜代の分類に入ります。家康公の故郷で近親や従兄弟といった感じなのに・・  なぜなんでしょうか?十四家松平・十八家松平家に詳しい情報を教えて下さい!

  • 井伊家(彦根藩)35万石

    譜代の井伊家が 親藩である水戸徳川家(常陸35万石)と同格なのは何故でしょうか? 外様の前田や島津は謀反など色々配慮して高禄なのは分かりますが…

  • 官位の呼称

    最近、歴史の文献を調べていて疑問に思う事があります 例えば、松平正○位上左中将兼相模守という場合はどう呼ぶのでしょうか? 1.松平中将殿? 2.松平中将相模(もしくは相模中将)殿? 3.松平相模殿? 特に江戸時代の官位に詳しい方!是非教えて下さい

  • 中学の日本史について教えてください。

    中学の日本史について教えてください。 関が原以降の大名の区別で 「親藩」「譜代」「外様」とありますが、 親藩にだけは「大名」というのは本当ですか? 譜代大名、外様大名とは言っても親藩大名とは言わないと 先生に言われテストでバツになったと言うのですが。。

  • 外様

    危険な外様大名は遠方に 安全な譜代・親藩は近くに配置? えっ!逆じゃん? 「何するかわからん=危険」な外様は近くに置いて常に監視し反抗を防止する。 親藩譜代は信頼がおけるから監視の薄い遠方に置いても反抗の可能性は薄く大丈夫。 こう考えるのが自然かと・・・。 理解不能です。教えてください。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 江戸時代の武士の階級について

    将軍家>親藩大名>譜代大名>外様大名>高家>旗本>御家人 (左は高く、右は低いという設定です。) こうのような認識でよろしいですか? 間違っているところ、抜けているところがあれば教えてください。

  • 武家の上下関係

    江戸時代の大名は石高の高さと家の格式は必ずしも一致しませんよね? 譜代中の譜代ともいえる井伊家や酒井家でも、石高自体は中堅大名に過ぎません。 高家筆頭で有名な吉良上野介なんて大名ですらなく、実は旗本です。 逆に島津や伊達は石高は多くてもあくまで外様大名です。 この辺りは幕府の統治政策の現われだと思いますが、実際のところ当時の 人の意識において武家の上下関係を考える場合、家格の高い家と石高の多い家では、どちらが偉いと考えられていたのでしょうか?