• ベストアンサー

中学の日本史について教えてください。

中学の日本史について教えてください。 関が原以降の大名の区別で 「親藩」「譜代」「外様」とありますが、 親藩にだけは「大名」というのは本当ですか? 譜代大名、外様大名とは言っても親藩大名とは言わないと 先生に言われテストでバツになったと言うのですが。。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 基本的に、『大名』は通称ですから、公用的に認識された言葉ではありません。 従って、親藩だけは大名というのはありえない、と考えられます。  ただし、歴史教育において一般的に、『親藩大名』とは言わない傾向がありますが、出題文章を参照しない限りは回答はできません。  そもそも、大名・藩という通称は江戸時代では公的意味を持たない世俗の言葉。 (藩という用語は明治以後です)  「大名」の意味と「藩」の意味も異なりますので、そこらを精査するのが妥当でしょう。  ちなみに一万石の家禄は、”藩”であって、大名の基準ではないのが通説です なお、武家諸法度で規程される国主などの規程は、そのまま大名に該当するものではないことも理解の難しさにある。  さて、中学生レベルでは想定できないが、武家諸法度制定以前においては、譜代・外様で独立した用語であった事実はある。  武家諸法度制定以前は、大名=守護大名であって、幕府が便宜的に「譜代」などの格付けを行う場合が多く。古くは、譜代(譜第)・外様の格式が幕府に設けられ、朝廷の官位付与の利用された節もある。 つまり、武家諸法度制定前に関しては、譜代・外様に大名をつける発想はないと言えるだろう。 もっとも、どちらにしろ、通俗的には、武家諸法度以後、譜代大名・外様大名・親藩大名という名称を当てはめて用語化されているので、親藩だけ・・という話は聞かない。  逆に、大名が付かない・というのが厳密は適正であろう。  

vvtokovv
質問者

お礼

ありがとうございます。 先生に確認してみます。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

先生の勘違いですね。 「藩」は将軍より(原則として)1万石以上の土地を任された 大名の領地、あるいはその統治機構をあらわします。 藩=大名ではありません。 藩主=大名です。 諸大名という時は、親藩大名、普代大名、外様大名に 分けます。 こういう時親藩藩主というのですかと、先生に 聞いてみればよいのです。 歴史書に、親藩大名の言葉は時々出てきます。

vvtokovv
質問者

お礼

ありがとうございます。 先生にきいてみるよう言ってみます。 疑問に思ったままではいけませんね。

回答No.2

あまり使いませんが、家門大名、親藩大名という言葉はあるようですね。 先生の勘違いか、歴史認識が先生のころと変わったのでしょうか?歯切れが悪くて申し訳ない、少し調べてみます^^;

vvtokovv
質問者

お礼

ありがとうございます。 先生に確認してみた方がいいいかもしれませんね。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

藩≒大名だからじゃないですか? 基本的に、意味が被る単語を連続した名詞は無いと思いますよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E8%97%A9

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 日本史の問題でわからないところがあります。

    日本史の問題で分からないところがあります。 1.江戸幕府の幕府政治の中心を担う役職は何か 2.その後制定された大名の守るべき法令は何か 3.江戸時代の大名の区分を三つ挙げよ 一応自分でやってみたのですが 1.軍役 2.武家諸法度 3.親藩・譜代・外様 1番がどうにも自信がありません これであっているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 外様

    危険な外様大名は遠方に 安全な譜代・親藩は近くに配置? えっ!逆じゃん? 「何するかわからん=危険」な外様は近くに置いて常に監視し反抗を防止する。 親藩譜代は信頼がおけるから監視の薄い遠方に置いても反抗の可能性は薄く大丈夫。 こう考えるのが自然かと・・・。 理解不能です。教えてください。

  • 江戸時代の武士の階級について

    将軍家>親藩大名>譜代大名>外様大名>高家>旗本>御家人 (左は高く、右は低いという設定です。) こうのような認識でよろしいですか? 間違っているところ、抜けているところがあれば教えてください。

  • 石高について

    こんにちは(^^) 質問なのですが江戸時代に家康が行った大名統制。親藩、譜代、外様大名と全国各地に配置されたようなのですが、各大名が持っていた「石高」について教えていただきたいです。また、主な大名の石高ランキングをご存じの方よろしくお願いします。

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 外様大名が就くことができる幕閣とは。

    「願い譜代」は、wiki では、 外様大名の中で、幕閣において長年の功績のある大名を始めとして、主に血縁関係により譜代大名に準ずる家格の大名をいう、と説明されています。 書籍でも調べましたが、ほぼ同様の説明でした。  幕閣とは幕府の最高首脳部と思うのですが、外様大名が外様大名の資格で就ける幕閣とはどんな役職ですか。 また、実際に幕閣において長年の功績があって、願い譜代になった外様大名はいますか。 wikiでは、多くの大名が「準譜代大名」として記載されていますが、全員を「願い譜代」と呼べるのですか。 よろしくお願いします。

  • 旗本

    旗本は大名と違って譜代・外様の区別がなかったようですが、外様大名分家の旗本でも五位諸太夫の要職を歴任する事は通常であったのでしょうか? 大身旗本で代々、番頭など要職を歴任する家もあれば、ほとんど代々無役寄合の家もあったそうですが、やはり家柄・出自・由緒によって差別・区別がなされていたのでしょうか? どちらか1つでも良いので、お考えをお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。

  • 井伊家(彦根藩)35万石

    譜代の井伊家が 親藩である水戸徳川家(常陸35万石)と同格なのは何故でしょうか? 外様の前田や島津は謀反など色々配慮して高禄なのは分かりますが…