• ベストアンサー

書籍を探しています

簡易水道施設基準解説改訂版という書籍なのですが、 全国簡易水道協議会に問い合わせたところ、昭和63年に 絶版されたということで、入手不可能な状態です。 どなたか、入手方法、貸し出してくれる方などいましたら 教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you-jia
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.2

こんにちは。 国立図書館にそれっぽいのがあるようです。 蔵書を「水道施設」「基準解説」で検索してみました。

参考URL:
http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100001=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=01&THN=3&INDEX_POSITION=1&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHR
shinchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 川崎図書館にありました。 これからも利用させてもらいます。

その他の回答 (1)

回答No.1

http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/tankyusho-index.html  利用したことはありませんが、探している本(古本)の情報を登録すると、その情報が電子メールに変換され、リアルタイムで参加古書店に配信され、在庫がある場合は、古書店からその旨メールが届くHPです。

参考URL:
http://www.murasakishikibu.co.jp/oldbook/tankyusho-index.html
shinchi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 利用させてもらいます。

関連するQ&A

  • JSPの書籍を探しています!

    「サーブレット/JSP プログラミングテクニック 改訂版」 という書籍を探し求めているのですがどこも在庫なし、絶版ということで普通に購入するのは無理そうです。 ネットなども探してみましたが駄目でした(書籍はあったのですがクレジットカード支払いだったり改訂版でなかったり)。 しかしこの書籍がどうしても欲しくてたまりません。 そこで質問ですが、絶版の書籍というのは絶対に購入できないものなのでしょうか? オークションなどで出品されるのを気長に待つしかないのでしょうか? 出版社にお願いしても無駄でしょうか? これまで自分が欲しい本が絶版で購入できないという状況に陥ったことがなく困っています。 どなたか手に入れる術をご存知でしたら是非!教えてください、助けてください!。 お願い致します。 ※カテゴリ違いだったら申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 絶版した書籍の入手方法

    まず、もしかしたらこのカテゴリーでは不適かもしれません。先にお詫び申し上げます。 育種関係の書籍なのですが、既に絶版となっていて入手方法がありません。 インターネットで古本の検索やオークションのサイトなどを見てもありません。 もう僕の手元に来ることは不可能なのでしょうか? 専門書などの、既に絶版になったものの入手方法について、何か良い方法があれば教えてください!

  • 絶版になってしまった書籍を入手する方法は、ネットオークションなど以外に

    絶版になってしまった書籍を入手する方法は、ネットオークションなど以外にはありませんでしょうか? とある専門書がほしいのですが、20年前の書籍ということで、どの本屋にも販売していないようです。

  • 書籍通販のユーズド価格について

     絶版で重版未定の書籍の入手希望です.古本屋さんで検索できるサイトを探していますが,希望する書籍の在庫を持っているところや,カード決済以外の購入方法のところがみつかりませんでした.おすすめの古書通販サイトがございましたらURLなどを教えていただきたいです.  また,書籍通販のユーズド(中古)価格が,新品価格より高い場合がありますが,それはなぜなのでしょうか.どうぞ宜しくお願いいたします.

  • 「農業土木技術者のための技術士便覧」という本を入手するには

    技術士の試験を受験したいため、「農業土木技術者のための技術士便覧(改訂第一版)」3000円 全国農業土木技術士会編著 (株)アスタス発行 という本を探しているのですが、ネットや書店では見つけることができずに困っています。 入手する方法は何かないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ある書籍をさがしています。

    日本建設センターが出版元の 「構造計算指針・同解説」という書籍をさがしています。 出版元にといあわせても在庫はなく、近くの書店もすべて売り切れていました。 ネットの「アマゾン」で探しても品切れでした。 ヤーフーオークションにもありませんでした。 どなたか入手方法知っているかた教えてください。 もしくは持っているで、譲ってくれる方いらっしゃいませんか? 値段は相談ということで。 よろしくお願いいたします。

  • 中古参考書を買う際に、書籍情報の「第〇刷」まで気にする必要はないでしょうか。

    中古本を購入する際、その購入判断基準としては 「価格、保存状態」などがその多くの部分を占めると思います。 しかしそれらの判断基準に加えもうひとつ大きな要素を加えるなら、それはその本の持つ「情報の新鮮さ」ではないでしょうか? 例えば受験参考書などは20年前の¥100よりも1年前の¥1000の方が一般的には価値があると判断されると思います。 しかし逆に、「伝説と化した半世紀前のベストセラー小説」ではその内容の情報の新しさ、古さが購入者の不測の損害を招く事はあまり考えられず、それよりもむしろ前述の「価格、保存状態」が購入者の「秤の対象」になるのではないかと思います。 そこで、ここでは今の例でいう受験参考書の場合のパターンでみなさんに教えていただきたい事があるのでございます。 ちなみに現在私は、「参考書は絶対最新版のほうがいいに決まっているけれどもそれでもできるだけ安く買いたい。そのためなら完全な最新版でなくてもいい」という「貧乏人∩贅沢」なバカな状況でございます。 ここまでを整理します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下、あくまで僕のこの場での便宜上の簡易モデルです パターン(1)伝説のベストセラー小説⇒                    【価格】と【保管状態】  を秤にかけて購入 パターン(2)老舗の人気参考書(何年かに一度は必ず改訂)⇒           【価格】と【情報最新度】 を秤にかけて購入 という消費仮定の下 受験参考書はどうやったら最もバランスよくその判断を下せるか... 要はパターン(2)の【情報最新度】を判断基準とするに必要な予備知識が欲しいということでございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここからが本題となります 本当に申し訳ありません(汗) 質問タイトル再掲 【中古参考書を買う際に、書籍情報の「第〇刷」まで気にする必要はないでしょうか。】 中古の本をヤフオクやamazonなどで購入する際に、その本の商品説明で 「改訂版・〇〇年〇〇月〇〇日改訂 初版 第〇刷」 などと記述されているのをたまに見かけます。 この場合、その本が例えば、もうずっと前からその分野での定番本で2,3年に1度は必ず改訂されているような本であるとすると。 (大学受験界で言えばチャート式のような←((すいません、あまりチャート式にも詳しくないので改定周期は2,3年ではないのかもしれませんが))  そういった場合、多くの人はこの商品説明において「改訂版」か否かはチェックすると思います。実際、僕も改訂版かどうかは購入の際参考にします。 しかし、それより詳細な情報に関しては参考にできる予備知識がなく、時々混乱してしまうときがあります。 詳細な情報というのは、上記の例では 【初版 第〇刷】 の部分にあたります。 この部分がどれほどその本の内容に影響するのかが判りません。 「初版」の意味に関しては全く自分には理解不能です。改訂版の初版?第2版?どう違うのでしょう?それに加えて第〇刷などについても考え出すともうわけがわかりませんorz 一概に言えないことなのでしたら、参考程度の知識だけでも結構です。 「改訂前⇒改訂後    〇〇が変わる  初版⇒第2版     〇〇が変わる  第〇刷⇒第〇+1刷   〇〇が変わる」など また、「そんなもん気にしてるお前=アホ」などの温かいご意見でも結構でございます。 どうかみなさまの知識をお分けくださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 書籍の価値をお教え下さい

    自宅を整理していましたら下記の書籍が出てまいりました。廃棄するには偲びず保管しております。 価値のある本であれば何方かにお譲りしたいと思っております。 なお、下記リストは左から、書名・著者名・編纂者名・発行所・発行年月日の順に記載しています。 新法學全集I 第一回配本 美濃部達吉 末弘嚴太郎 (株)日本法論社 昭和11年6月3日発行 箱付 東宮御渡歐記 坤の巻 溝口白羊 (株)日本法論社 大正10年9月15日十七版   箱付き 講談全集 赤穂義士本傳  野間清治 大日本雄辯會講談社 昭和四年1月5日発行 箱付き  赤穂義士銘々傳  赤穂義士外傳 漫晝講座 第一巻 岡本一平他 日本漫晝會 建設社 昭和8年十二月十日発行 箱付き 漫晝講座 第二巻 細木原青起他 日本漫晝會 建設社 昭和9年二月四日発行 箱付き 破産法和議法概論 岩本勇次郎 (株)巖松堂書店 大正15年九月二十日発行 箱付き 決定版 人生劇場上巻 尾崎士郎 新潮社 昭和13年十一月五日二十三版 箱付き       青春篇 愛欲篇 筆の華 高木斐川 玉井清文堂 大正12年一月二十五日十九版 箱付き 大日本思想全集 第十五巻 上村 吉田書店 昭和8年一月十五日発行 箱付き 頼山陽集 附 竹内式部・山縣大貳 明治大帝 附 明治美談 長谷川卓郎 大日本雄辯會講談社 昭和2年十一月一日発行 箱付き 評判講談全集 第一巻 野間清治 大日本雄辯會講談社 昭和5年九月二十日発行 箱付き 非売品 評判講談全集 第二巻 野間清治 大日本雄辯會講談社 昭和5年十一月十日発行 箱付き 非売品 評判講談全集 第三巻 野間清治 大日本雄辯會講談社 昭和5年十二月十日発行 箱付き 非売品 銀行法規堤要 全 帝國地方行政学会 帝國地方行政学会 大正11年一月十五日三版 箱付き 受験参考 答案式 英文法 粹 坂本潔 慶文堂書店 大正15年十一月十日発行 箱付き 妙音 後藤静香 希望社出版部 昭和4年八月十五日改訂七版 箱付き 長編三人全集 第八巻 星の使者・白虹 加藤武雄 新潮社 昭和6年一月5日発行 箱付き 非売品 長編三人全集 第十巻 静かなる曙 三光鳥 中村武羅夫 新潮社 昭和5年九月五日発行 箱付き 非売品 産業組合人國記上巻 山椒彈 大貫書房 昭和17年一月二十五日発行 箱付き みヽずのたはこと 徳富健次郎 新橋堂書店 他 大正3年九月五日五十版 箱付き 美の思索 池島重信他 教材社 昭和18年十月二十日発行 一粒の麥 賀川豊彦 大日本雄辯會講談社 昭和8年六月二十五日百八十一版 あの事件の思出を語る 森田英亮 金星堂 昭和14年4月二十日発行 武蔵國都幾山 慈光寺略誌 都幾山 慈光寺 都幾山 慈光寺 大正2年一月十八日発行 群像 第一巻 第一号 高橋清次 大日本雄辯會講談社昭和21年十月一日発行 産業組合國民讀本 有元英夫 更正社 昭和10年三月二十三日発行 心の糧 鉄道人と讀書 東京鐵道局 東京鐵道局 昭和16年七月十五日発行 學生自習 新式大辭典 馬渕冷佑 福島徳平 田中宋栄堂 昭和3年三月二十日発行 増訂改版 新論理學網要 全 川合貞一 慶應義塾出版局 昭和3年4月一日十三版 近代日本文学全集11正岡子規集 正岡子規 改造社 昭和3年五月一日発行 通俗財話 東京朝日新聞社 東京朝日新聞社 大正12年五月十三日発行 臨時資金調整法に依る事業資金の調整に就て 産業組合金融統制圑 昭和15年十月 歴史小説 甲越陣中訓 野村政夫 牧書房 昭和18年四月二十日再版 改正租税法規 山一證券(株) 山一證券(株) 昭和15年四月十日発行 非売品 特殊株式の研究 山一證券(株) 山一證券(株) 昭和8年六月三十日発行 外を観よ内を観よ 長島隆二 關東印刷(株) 大正9年三月十日再版 縣政物語 伊東圭一郎 世界社 昭和3年二月十二日発行 伯爵平田東助傳 加藤房蔵 平田伯傳記編纂事務所 昭和2年六月十日発行 非売品 解剖時代 5月號 解剖時代社 昭和10年五月一日発行 新約聖書 日本聖書協会 昭和24年十一月三十日発行 トランプ必勝法訣 片山與三吉 富文館 昭和3年十二月一日発行 中掌 法律要覧 梶康郎 帝國講學會 大正15年十二月十日再版 箱付き及び箱なし 野草・野鳥 雑記 揃 柳田國男 甲鳥書林 昭和16年一月三十日二刷 箱付き 權威講解 第二巻 後藤静香 希望社出版部 昭和4年六月二十三日十五版 詳解漢和大辞典 服部宇之吉・小柳司氣太 日清印刷(株) 大正14年七月十日参百六拾八発行 辭林改訂版 第二十三版 金澤庄三郎 (株)三省堂 明治44年四月八日発行 WORLD HISTORY WEBSTER REVISED 新英和大辭典 研究社 昭和2年四月五日二十版 POLITICAL THOUGHT IN ENGLAND 袖珍コンサイス和英辭典 石川林四郎 (株)三省堂 昭和4年五月二十日六十六版 雙解 獨和小辭典 片山正雄 南江堂 昭和4年九月五日二版 日本 六法全書 井上圓三 清水書店 大正3年十二月五日六訂十八版 ペン字入 實用書翰辭典 佐山順吉 成昭堂 昭和10年二月二十五日7版 六法全書 事項索引及参照条文付 末川博 岩波書店 昭和8年三月十五日四版 新英和小辭典 研究社辭書部 研究社 昭和6年九月一日二十一版 最新研究 英語の文法 學び方と應用の仕方 小野圭次郎 山海堂出版部 昭和3年五月十二日五十一版 埼玉 治産 第一號~第百六十二號 産業組合中央會埼玉支會 ひも綴じ  以上よろしくお願いいたします。

  • 厚生労働省令について

    厚生労働省が水道施設の技術的基準を定めているのですが、 厚生労働省のホームページ上には、最新の情報しか載っていなく、過去の基準から どのような改訂がされたのか、わかりません。 どなたか、「平成12年厚生省令第15号」が施行されていから、現在までの基準値の経過をご存知の方おられましたら、教えて下さい。 以上宜しくお願い致します。

  • 農地保有合理化事業の買入協議制度の資料を入手したいのですが。

    農地保有合理化事業には買入協議制度というものがありますが、一問一答形式になった参考になる資料等がありましたらそれを入手したいのですが。 ちなみに「農地保有合理化事業のすべて(改訂版)」は持っています。