• ベストアンサー

契約更新と私情

去年の11月から派遣で働き始めました。 生産事務で輸入した物の端末処理や月締めの支払い等していますが、 デイリーの仕事は稼動データの入力以外ほとんどなく結構ヒマで毎日時間を持て余してる感じです。 6ヶ月更新で更新は5月の半ばなのですが、 夏までに結婚を考えています。 お互いの通勤時間を考えて中間あたりに住む予定ではいますが、 この間同じ部署の違う人のやっている業務を丸々私が引き継ぐという話が持ち上がりました。 と言うのは他の部署の人が先月で辞めるというので 同じ部署の人がその部署に移りその人の業務を私が請け負うと言う話で、 現状を考えて余裕はあるものの丸々と言うのは これから自分も結婚準備やら引っ越しやらでバタバタするし 責任持てないので出来ませんと言う事で断りました。後日派遣の営業と上司が話して辞めると言っていた人も結局辞めないらしいので 現状のままでと言う事で事はは収まりました。 結局振り回された形で終わり何とも後味が悪く、 いろいろ考えたこっちの身にもなれと言う感じで終わりましたが。 所詮派遣なんてこんなもんかとは思います。 私自身何度か転職していて次の職場を探すのにも結構間が空いてしまうタイプなので、 出来れば多少慣れたここでやって行きたいとは思いますが、 いつ何を言われるか分からないこの職場で自分は更新するつもりでいたのに 会社はそうじゃなかったなんてことになったら 引っ越し先も中間にした意味がなくなるし そうなる前に会社側がそう言う意向であれば、 早めに知りたいのですがそういう場合はそのままズバリ 自分の現状を含めて派遣の営業に話すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0910
  • ベストアンサー率83% (15/18)
回答No.3

lovenickofbsbさん、こんにちは。 派遣契約の場合、やはり解雇(契約解除)や雇い止め(契約更新を打ち切る)の問題が付きまといます。 しかし、法的にはどちらの場合も派遣元(事業主)は明確な理由無く解雇や雇い止めが出来なくなりました。(平成16年1月1日改正労働基準法による。参考URL参照下さい。) 不当な解雇・雇い止めに関しては労働基準監督署に相談して下さい。 ・・・とは言え実際には、あれこれ理由をつけての解雇や雇い止めが横行しているのは、派遣先の意向が大きく関与しているからでしょう。 所詮、派遣元は派遣先の言いなりです。 今回のケースでは、派遣元よりも派遣先の担当者(指揮命令者)に、それとなく相談してみるのが良いと思います。率直な見解が聞けると思いますよ。 どちらにしてもlovenickofbsbさんが派遣先とのコミュニケーションを深め、派遣先からの信頼を深める事が必要でしょう。(実際に一般派遣から正社員登用された事例は少なくありません。) 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/11/tp1111-1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

派遣社員です。 私も人の業務を丸々受ける話になって「無理」と言ったことがあります。 自分の仕事で手一杯だったので断ったわけですが、感情的な上司で 思い通りにならないからか「そんな無能なやつは不要」と契約を終了に されました。 この時に「そんな理由で切っていいのか?!」とあちこちに労働相談しましたが 派遣なんて不安定なものなんですね。「契約終了時であれば、どんな 理由でも契約満了で辞めさせられる」と・・・ 派遣社員は派遣先に非常にメリットがあるのです。 確かに結婚と同時期に職場が変わるのは、大変だと思いますので できれば今の職場にいたまま、結婚されるのが良さそうですね。 新しい職場だと、休みも取り辛いですし・・・ 住まいについては、お二人の職場の中間点でもいいのですが、比較的 仕事の紹介の多そうな地域に通勤すると仮定して、決めてもいいと 思います。 私は今は東京でも不便な場所に住んでいますので、引っ越しするなら 便利な場所に引っ越して、今の仕事の契約が終わってしまっても、 次の仕事の通勤時間が短くなるようなところに住みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11389
noname#11389
回答No.2

ご結婚や転居など、近々生活に大きな変化があるのであれば 営業担当に伝えておいたほうが後々いいと思います。 長期休暇を取る際や、仮に契約終了する際でも 状況が伝わっていれば派遣先、派遣元ともに心象良いですしね。 また就労されてからの期間が短いのであれば特に、 どのような内容でも営業担当を介して話をする方が経験上ベターです。 ただ、ご自身の転居先などを派遣先企業に合わせることはないと思います。 一般事務など、派遣で代役のきく仕事を経済的な面も含めて あまりあてにするのも危険ですね。 あくまで「自分のライフスタイルに合わせた仕事」を選べるのが 派遣で働くことの最大のメリットではないか、と思いますよ。 会社の意向について気になるのであれば、営業担当に派遣先の貴女への評価について やんわり聞いてみるのもいいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9354
noname#9354
回答No.1

派遣で働いて15年以上になります。 これはあくまで私の見解ですが、紹介予定派遣でもない限り、派遣なんていつ契約解除になるか(更新されないか)わかったものではない、というのが実感です。 それこそが、派遣先がスタッフを雇用契約するメリットだと思います。(会社の繁忙期に合わせて調整できること。) しかし、それはまた、自分に合わない派遣先は更新しなくてもかまわない、という自分(派遣スタッフ)の利点でもあります。 そのメリット・デメリットを承知の上で、スタッフは任された業務を全うしているわけです。 結婚による転居を予定しているなら、現在の派遣先への利便性もさることながら、もしも更新がなかった場合も考慮して、ターミナル駅への交通の便、運賃などもお考えになったほうがいいと思います。 コーディネーターの人柄や実力にもよりますが、信頼できる人物なら、正直に打ち明けて、更新してもらえるよう営業努力をお願いするのもいいでしょう。 また、それがかなわずとも、コーディネーターとの信頼関係を築いておけば、次の仕事の紹介などもスムーズに運ぶと思います。 間を空けずに働きたいのなら、そこの派遣会社1社にこだわらず、複数の登録をしておいたらどうでしょうか。 経済的にもまだまだ流動的な状態です。 景気の回復は、まだ末端までいきわたっていません。 人件費の削減はまずアルバイトや派遣からと考えて、あらかじめ万一の手を打っておくにこしたことはありません。 もし、更新されなくても、仕事はたくさんあります。 あまり先のことで思い悩まず、現在の業務に誠実に取り組む姿勢を見せておけば、事態はそう悪いほうには行かないと思いますよ。

lovenickofbsb
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。 相手にも回答頂いた内容を盛り込んで 話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 見せかけの契約更新

    質問:派遣元と「(後任を決定し)1ヶ月後に辞める」『約束』の上で、 派遣先には「契約更新します(3ヶ月)」と辞める計画を隠しながら勤務する事は、 一般的でしょうか?また、契約解除扱いとなり、不利にならないでしょうか? 現在中小企業にて、3ヶ月更新の派遣で勤務している者です。(1月で契約満了) 契約満了で更新をしない意思を派遣元営業に相談しており(昨年12月より)、 派遣元営業に、派遣先と数度交渉して頂いていますが、短期契約(1・2ヶ月更新)不可との事で、 質問の提案に至ります。(派遣元営業さんは筋の通った、感じの良い方です) このような事はよくあるのでしょうか?それとも、単なる『営業トーク』でしょうか? 派遣先責任者(書類上の指揮命令者)からは「頑張ってくれている」と引き止められており、 契約終了を認めていただけません。大変有難いのですが、その方は私の業務についてあまりご存知ありません。 今回の更新しない理由は ・(実質的な)指揮命令者がいない  ※多少業務の話や相談できる社員の方がお一人いらっしゃいますが、   部署が違い、派遣先責任者との確執がある。 ・就業前に説明を受けた業務内容より、スキル外の業務がメインになっている   ※勤務開始後より、徐々にスキル外の業務が増え、求められる人材も変化してきた。 派遣元営業の提案で話を進めようと思うのですが、詳細については、今後打ち合わせる予定です。

  • 派遣契約を更新しない事由について!

    長期前提の事務派遣で、現在の契約は9月30日迄の契約で働いています。 先日、9月30日以降は更新しない旨、派遣先より通達がありました。 更新しない理由は、現在私が所属している部署に「一人増えたから」というだけのものです。 その一人はグループ会社からの出向者で人件費にものっていませんし、 ジョブローテーションという制度で数ヶ月で別部署に異動し、様々な業務を経験させるそうです。 人員が増えたと言って業務量が減ったわけではありません。 社員さんは毎日23時頃まで残業、派遣である私の業務量も日々増えて行く一方で5分の休憩すら取れません。 契約書には、「契約更新の有無ー更新する場合がある」と書かれており、 「この場合の更新の有無は次により判断する。(1)契約期間満了時の業務量(2)勤務成績、勤務態度、能力(3)会社の経営状況(4)従事している業務の進捗状況」とされています。 「人が一人増えたから」という理由だけでは上記に該当せず、納得できない場合 (それを何の反論もせず伝えて来た派遣元の営業も営業ですが。)、 異議申し立てをするべきでしょうか?

  • 更新しない理由を考えています。

    4月から長期のお仕事で新しい職場へ行っているのですが、 入ってみたら自分のやりたい仕事とかけはなれていて悩んでいます。 前の派遣先では約4年、部内アシスタントと秘書をやっていたのですが今の仕事も一般事務ではあるのですが、営業部ということもあり数字やデーターを入力という仕事がおもです。 はじめは長期と言われていたのですが、来年の春に合併のため、今の部署は3月で移転することに先日きまったらしく派遣社員は来年から3ヶ月更新から1ヶ月更新にかわるそうでその先は残れるかもしれないし今はわからないとの事でした。 派遣の営業さんに、やはりやりたいことと違うので更新しないかもしれないと言ったら、半年で辞めると次の職場紹介の時の印象も良くないしちょうどきりのいい3月で辞めるのが一番いいと思いますよ。って言われました。 自分としては仕事が苦痛なので、次の11から12月までの更新はしないで、今回の契約の10月末で辞めたいくらいです。でも3月で部署が解散と決まっているのに10末で辞めると言えない状況で悩んでいます。

  • 契約更新をするか辞めるか…

    閲覧頂き有難う御座います。 叱咤激励やアドバイスを頂けると幸いです。 現在派遣で働きながら正社員としての転職活動も している20代前半の♀です。 前職を今年に入り退職後、半年程正社員として働ける職場を 探していたのですが中々条件と合致する案件がなく、 それならばと派遣として働きながら転職活動を続けている状態です。 私が今派遣として働いている会社は実働時間も時給も転職活動 している身としては申し分ないのですが、現在肝心の仕事内容に この先続けていけるのかとても不安があります。 派遣として勤め始める前に 「今現在勤めている派遣の方が辞められても (私は引継ぎでこの方の仕事をしています)何か分からない事が 発生した場合社員の方で聞ける人がいる」 という事を派遣会社に確認していたのですが 就業後この事が現実とは異なっている事を知らされました。 就業開始後派遣の営業を交えて話し合いの場を設けて頂いた時 私が所属する部署の部長さんが 「僕に聞けば大丈夫。ほとんど分かっているから」 という様な事をおっしゃっていたのですが 今現在引継ぎをしている派遣さんに話を聞くと 「全然わかっていない。私が入った後分からない事があって 聞いても『知らない』で終わってしまいお話にならなかった」 との事なのです。 これは契約違反に当たるのでしょうか…? 今現在行っている仕事は少し特殊な事務+総務的な仕事です。 社員の方で派遣の私がこなす仕事を正確に把握している人がなく 聞いても分からないという現状にとても不安があります。 派遣の営業にその事を訴えても「全責任は僕が取る」 「不安なのは最初の2、3ヶ月だけ」とちぐはぐな回答が…。 初回の契約更新が迫っているのですが 前職を辞めた後半年程ブランクが開いてしまったので 辞めるのも躊躇している状態です。 取り合えず初回の契約更新はして転職活動を続け 正社員の職が決定したら直ぐに辞める事を申しでるか それとも不安な状態のまま勤める事は精神的にも 厳しいので契約更新をせずに契約期間満了で辞めるか…。 自分で考えても考えても答えが出ず こちらへ投稿させて頂きました。 何か御回答を頂けると幸いです。

  • 契約更新の時の営業さん

    こんにちは。 派遣社員で働いて2ヶ月ほどになります。 数日前、新しい営業さんに代わることになったということを、前の営業さんから聞き、顔を合わせ紹介をしていただきました。 仕事中に新しい営業さんがやってこられ、名前を名乗ると間髪を入れずに、しかも立ち話で「派遣先様は3月末まで契約更新していただきたいとおっしゃってますが、どうなさいますか?」と・・ (派遣先の人に聞こえるかどうかは気になさっていない様子でした。) ここで3点ほど疑問点があるのです・・ (1)前の営業担当の方から、すでに、派遣先から3月末までの更新をいただいている、という連絡は数週間前にあり、新しい契約書を送る話をいただいていました。引継ぎミスでしょうか? (2)私自身、解雇予告等のこともあるので、今までの会社(今回とは違う派遣会社や直雇用の場合)では自分から、契約更新について1ヶ月前ぎりぎりくらいになっても連絡がなければ自分から質問していたのですが、本来、4日前になって契約更新の話、というのはありうるのでしょうか。万が一解雇予告手当て等をそれを理由に請求されたらどうなさるおつもりなのでしょうか・・?これからこのようなことが続くのではと心配です。(学校事務なので、4月以降も更新していただいた場合は1年ごとになるので、心配の必要はないのかもしれないのですが。。) (2)営業さんは、派遣先の人にまともに聞こえるように契約更新するかどうかの意見を聞くものなのでしょうか?今回、私が抜けると業務が滞る状態なので、更新せざるを得ないので答えには困りませんでしたけど。。 (3)営業さんは、こういうときに派遣の方と顔をあわせて、社交辞令程度であっても、「何か問題とか、困った点はありますか?」と聞くものだと思っていたのですが・・私が非常識なのでしょうか。 他にも何かお気づきの点、ご指摘いただけたなら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 派遣の契約期間を途中で辞める事について

    今の派遣の仕事が8月末までの契約です。 先週、ちょっとした事から上司が私の契約をそれ以上更新する気が無いという事を察知してしまいました。しかも理由が他の部署のある人とあまりうまくいっていないから、という理由です。その人とは仕事上、ほとんど関わりがなくしっくり行かなくても業務に支障はきたしていません。 (そして他の派遣さんにも嫌われている困ったさんです) 派遣会社の営業が私に変わって上司にどういうつもりなのか聞いたところ、まさか更新しないつもりという事が私に察知されるとは思わなかったようです。 で、正式に8月末までで辞めてほしいということになったのですが、あと2ヶ月あります。理由も理由ですが、1ヶ月前のご意見伺いの時に言ってくれるならまだしも、くだらない理由を知った上にその先もないとわかった状態で本当に契約満了まで働かなければいけないのでしょうか? 派遣会社の営業には7月末で辞めたいと言ったのですが、「リスクが大きい」と脅されました(?) すでに職場にいるのも苦痛です。 最後は自身で決めるのですが、アドバイスお願いします。

  • 契約の更新

    短期の派遣で半年程の仕事だと聞いて、働き始めて約2ヶ月たちます。 3ヶ月で更新がくるので、先日、更新しますか?と派遣の営業者に聞かれ、 まだ仕事も残っているし、一応更新すると伝えたのですが、やはり考えが かわって、3ヶ月で辞めて長期の仕事を探したいと思うようになりました。 職場の雰囲気がもともと嫌で、短期という、安定感のないことも嫌になり、 本当はどうしようか迷っていました。 このように、一度更新を承諾してしまった後、やはり契約更新しないということは出来るのでしょうか? まだ更新時期まで一ヶ月以上(10月末なので)あります。

  • 契約更新されない理由

    1月から派遣として働いています。 今回が初めての派遣の仕事です。 派遣先から契約更新をされないのではないかと心配しています。 自分としては前向きに仕事に取り組んでいるつもりです。 ただ、派遣先の社風や社員さんたちの雰囲気に馴染めません。 約1ヶ月悩み、自分なりに打ち解けたいと努力もしてきたのですが、現状は世間話など気さくに話せる人は1人しかいません。 (仕事については、誰とでも話します) また、私自身が派遣先の仕事に慣れていないこともあると思うのですが、あまり仕事がありません。 指示されていることはやってますが、自分から仕事を探してこなすというレベルには達していません。 ぼーっとしてるのが苦痛な性格なので、周りに聞いたりもするのですが「あー、テキトウにやってて」と言われてしまいます。 結局何もすることがなく、マニュアルを見たり、教えていただいたことをまとめたりしてます。 仕事がある・ないというのは私のせいではありませんが、社員さんたちと仲良くなれないから契約更新をされないケースってあるのでしょうか?

  • 更新 部署移動

    コンバンワ 相談させて下さい。 現在の職場に来て約7ヶ月立ちました。3月末で更新が切れます。(更新はできます。) が、あまり現在の仕事は自分のスキルアップに繋がらないと思うので続ける気はありません。それを派遣元に報告したら、同じ職場の違う部署を紹介してもらいました(業務内容等を詳しく聞き今後、自分のやりたい仕事の糧になると思いました。) しかし、そこは現在の職場と同フロアであまり気分のいいものではありません。現在の職場の人達とは良くも悪くもない関係です。 みなさんならどうしますか?

  • 派遣ではよくあること? 雰囲気が合わないから契約更新ならず。

    こんにちは。自分がそうと決まった訳ではないのですが質問致します。 派遣では、よく雰囲気が合わないから、という理由で、派遣社員の方がやめたり、派遣会社が派遣社員の更新をしない、という話を聞いたことがあります。 自分では派遣歴はすごく浅いので、わからないのですが… 派遣という雇用形態では、単純に、派遣先が「この派遣社員は当社の雰囲気に合わないから更新しません」と営業に更新しない理由を告げる事はよくあることなのでしょうか? そして、そのような簡単な理由は許されるものなのでしょうか? (仕事ができないから、というのではなく、そのような『合わない』という理由だけで更新しない、という結論を下すのは、派遣業界ではごく普通の事として受け入れられているのでしょうか。) 今から心配するのは杞憂かもしれませんが、もし仮に、派遣先が私の事を、単なる感情レベルで「当社には合わないなぁ…」と思っていて、「合わない(=一緒に働いていく事を考えてもどうもしっくりこない)から、この派遣社員はいらない。もっと当社に合う人(=社員が歓迎しやすい人。社員に好かれる人。)を紹介してもらおう!」と言う思いが本音にもかかわらず、派遣会社の営業には建前(例えば「この派遣社員は全然仕事ができないから更新しません。」というもっともらしい理由)で更新を断ることはあるのでしょうか?こういう理由で断る方が多いのでしょうか? (もし、契約更新されないのだとして、契約更新しない理由を、派遣先が派遣社員を好きになれないから更新しないのが本音だとしても、建前で「全く何をやらせてもダメだった!!仕事ができなかった!!」などと派遣会社に伝えられると、仕事の紹介がこなくなると思うので、心配です。)

このQ&Aのポイント
  • E540の電源ボタンのLEDがつかない現象について
  • 電源ボタンを押してもLEDが点灯しない問題の対処方法
  • Lenovo E540の電源ボタンのLED点灯トラブルに関する解決策
回答を見る