- 締切済み
- 暇なときにでも
一日何種類?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
INTERNET Watch:20000328_2 http://www.watch.impress.co.jp/internet/ で、紹介されていたサイトのURLを示します。 http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html 生物多様性情報システム http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html RDB種情報検索 一日どれくらい、という情報ではないようですが、ご参考まで。
- Yumikoit
- ベストアンサー率38% (849/2209)
"レッドリスト"をキーワードに、infoseekで検索してみました。 http://www.wnn.or.jp/wnn-z/hogo/iucn.html などからリストを入手できるかな。 日本のものは http://village.infoweb.ne.jp/~simaneko/earth/redlist.index.html 辺りが参考になると思います。 ただ、ご質問の文章からすると 概要としてつかみたいようですので http://wwf.aaapc.co.jp/DB/14g.htm をご紹介しておきます。 他にも同じ検索キーワードで色々と情報収集できると思います。

ここ おもしろかったです。 http://www.wnn.or.jp/wnn-z/data/data.html
関連するQ&A
- 淡水魚の種類について
こんにちは。 ただ今、淡水魚の種類について調べています。 wikipediaなどを参考にすると、 現在世界には、 「1万2,000種が知られ、現生の魚類2万8,000種のうち約43%を占めている」(wikipedia 引用) と記されているのですが、この1万2000種類すべての名前を知る方法はあるのでしょうか。 また、よく「淡水魚の約20%や1/3が絶滅の危機」と言われることがありますが、この種類を知る方法はあるのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらうれしいです。
- 締切済み
- 生物学
- いま地球上で絶滅危惧種の動物は5万5000種いるそ
いま地球上で絶滅危惧種の動物は5万5000種いるそうです。 この動物に鰻も含まれているのでしょうか? この5万5000種の動物が絶滅危惧だというのはどこの発表でどこでリストが見れますか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- 人類は生物学的には絶滅しかかっているでしょうか
絶滅しかかっている動物というのは、その種を減じて、一種類しか残っていないという状況にあると思うのです。例えば象なんかは、昔は多系統がいましたが、今は2種類だけです。これは絶滅危機動物ですよね? では、人類も、かつては多系統いたのにいまは一種類だけです。これはすなわち、生物学的には絶滅危機種であると言うことでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- エコロジーは何のため?
エコロジーは何のために行うのでしょうか? 人間の活動によって、 地球の環境が変化し、多くの生物の生存が脅かされています。 地球を、環境を守るためと言われれば 確かにエコロジーは当然なことのように感じます。 しかし、地球が誕生してから多くの生物が誕生し、 環境に合わせて進化しています。絶滅した種も多いでしょう。 現在環境問題と言われている事柄によって地球の環境が変化しても、 また新しい種が生まれ、進化し、適応していくのでしょう。 人類が絶滅した後も、地球は変化し続けるでしょう。 そう考えると、地球環境を守る必要性に疑問を持ってしまいます。 現在地球上にいる種を長く生き残らせるため、 という考え方が妥当なのでしょうか。 一般的な意見、もしくは専門的な意見等あれば ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- 世界中で毎日100種以上がこの地球上から消えている?
世界中で毎日100種以上がこの地球上から消えている? 地球上には約3千万種の生物がいるとされる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101018-00000530-san-soci ここでいう「種」とは何でしょうか? 人間の作る稲の新品種なども含まれますか。 ほんとうに年間36000もの種が絶滅しているのでしょうか? 誕生している種もあると思うのですが、それはどれくらいでしょうか。
- ベストアンサー
- 生物学
- 地球温暖化がいけない理由
地球温暖化が叫ばれて久しいですが、そもそもなんで地球温暖化はいけないことなのですか? 地球温暖化が進めば、気温上昇,海水温上昇,海水面の上昇,異常気象,気候変化,生態系の変化・・・など様々な影響があるのは分かります。ですが、だからといって、その何が悪いのでしょうか。 生物は環境の変化に適応してきた種が生き残ってきているのであり、人類が絶滅の危機に瀕する程度ならば、地球温暖化は阻止すべきでしょうが、地球の平均気温が少し上がったぐらいで人類が絶滅するとは思えません。 もちろん、一部の地域では住みにくくなると思いますが、そんなのは移住すれば済む話です。 もし、人類が滅亡する程度のことなら、その防止に取り組むのはわかるのですが。 地球温暖化が進めば、絶滅する種もでてくるでしょう。他の種を保護するのは自由ですが、そんなのはそういうのが好きな人が勝手にやってもらえばいいわけで、国家レベルで地球温暖化防止に向けて取り組むのはおかしいと思います。 人間だけが栄えれば良いというわけじゃないという人もいるかもしれませんが、ほかの動物は他の種のことを考えて生きていないと思いますし。 私は、地球温暖化防止に取り組むなといっているのではありません。これほどまでに国家レベルで二酸化炭素の増加の抑止を叫ぶ必要はないと思うのです。 欧米では、日本ほど地球温暖化に対して考えてないというのも(特にクライメートゲート事件がおこってからは)聞いたことがあります。 なんで、地球温暖化がいけないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー