• ベストアンサー

corporate identityの訳語

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

経営(学)用語です。 経営学でもこの言葉は「コーポレートアイデンティー」と習うので、不自然な日本語にしたくない場合そのまんまでかまわないと思います。 アイデンティティーという心理学用語もありますが、「自己同一性」とぱっとわからない言葉をつかうので「アイデンティティー」のまんまの場合も少なくありません。 コーポレートアイデンティティーは「組織としての統一性」を指す概念であり、社会の中でその会社はどのようなコンセプトをもっていくか、またどのような位置づけであるか自ら定義することです。簡単に言ってしまうと会社の個性を自ら打ち出すことですね。

pyncheon2005
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 なるほどこの言葉は経営用語なのですか・・・。souyanさんのご説明でこの言葉の意味がよく理解できました。 ただ、ビートルズの「コーポレート・アイデンティティ」(としての「アップル・レコード」)、という意味がまだよく理解できずにいます。(あわてて書いてしまったのですが、their corporate identityのtheirはビートルズ(のメンバー)を指します。) 「「アップル・レコード」の「コーポレート・アイデンティティ」は・・・である」という文章であったならよくわかるのですが・・・。 ビートルズというグループの個性を形にした会社が「アップル・レコード」ということなのでしょうか・・・?

関連するQ&A

  • 翻訳をお願い致します!

    STP released all six of their albums from 1992 to 2010 on Atlantic Records. The band were involved in a lawsuit with Atlantic in 2008 when the label sued former frontman Scott Weiland and drummer Eric Kretz for attempting to get out of their contract so STP could self-release their new music. The DeLeo brothers had been let out of their contract for Army of Anyone. STP and Atlantic worked out their issues and STP's 2010 self-titled comeback album was released on Atlantic.

  • 文の構造

    In addition, where words are formed which can be understand from the meanings of their parts, these have also been used. この文は文法的にどのような構造なのでしょうか? whereは接続詞でしょうか? 文全体の意味もなんとなくわかるもののはっきりとは訳せません。 (前後の文から判断すると難しい言葉もable,ibleなどの接尾語接頭語から推測できるから この本に載っていると言いたいだと思います。) 一応わからないまでも訳したのが以下の文章です それらのパーツの意味から理解できる言葉が形成される場所でこれらはまた使われている。

  • 英語の得意な方!!Please help me!!

    かなり困ってます… How did members of the society around them treat their work? Be sure to talk about all reactions,both positive and negative?ってどういう意味ですか? 世界史のプリントに出てきた言葉です。明日プレゼンテーションがあって困ってます…

  • has another hit ?

    Well after testing , ABC(商品名) has another hit on their hands with how these sound and as for their price you cant miss these even for a second pair of earbuds and certainly one to throw into the xmas stocking this year as TWS are the thing and there is no need to spend silly money on Apple products. 以上の内容ですが、「 has another hit on their hands 」ってどういう意味でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • obsolete themselvesを中心に英文の意味が全くわかりません。

    “Since these business owners are not constantly working to obsolete themselves, they can rest assured that their competitors are.” obsolete themselvesを中心に英文の意味が全くわかりません。 Peter Druckerの言葉なのですが、お教えください。

  • 英文の和訳について

    The embassy cables will be released in stages over the next few months. The subject matter of these cables is of such importance, and the geographical spread so broad, that to do otherwise would not do this material justice. という文章の2文目がどう訳して良いのかわかりません、どなたか教えてください。 ここでのcableは公電の意味です

  • TOEIC対策の文章の和訳 

    TOEIC対策としてアメリカ人から頂いた文章で意味がわからないところがあります。 以下の文章の最後の一文なのですが意味がわかりません。 わかるところは the company’s decision to cut its workforce 「その会社が人員削減を決定したこと」 it has over 70,000 workers throughout the country. 「国内に7万人以上従業員がいること」 です。 these plans won't effectのところと even thoughの論理が不明です。 どうぞよろしくお願いします。 XYZ Co., is expected to close many of their factories and eliminate thousands of jobs in order to cope with their recent losses. XYZ also plans to improve their current line of products and is in merger talks with its rival, AbcCorp. But these plans will not effect the company’s decision to cut its workforce, even though it has over 70,000 workers throughout the country.

  • (177) 三度目の質問 fruchanさんの回答に質問

    QA177 三度目の質問 fruchanさんの回答に質問 These poetic fragments clearly antedate the "Life" itself, which seems to have been so written round them as to supply appropriate occasions for their composition. なかなか、回答の意味が理解できません。(よほど頭が悪いらしい) 今までの質問と回答は承知済みとの前提で、疑問点に絞って検討し、 さらに、質問させて下さい。 二度目の回答の分析 (1)回答の解釈-その1    回答に、次の説明があり、この意味を検討します。 (a) 『ホメーロスの人生』はホメーロスの生涯を語ったものではなく、 (b) 適切で重要な出来事(断片・短い風刺詩)を引用することで、 (c) ホメーロスが持つユーモアのある風刺の世界を語っているように見える。 (a)と(c)については、今までの回答により、理解できます。   しかし、(b)については、’断片を引用’とは書いてないので、疑問です。     なぜだろうか。 (2)前項の疑問の解明 もし、(1)-(b)のように解釈するなら、次のthemとtheirは意味が違うと思う。     (d) round themについて  このthemはThese poetic fragmentsのことに違いない。 (e) for their compositionについて このtheirはホメーロスの“Life”及びその他の作品群(複数)を 意味すると考えてみる。しかし、compositionは単数である。 したがって、“Life”その他のホメーロスの作品群の‘構成’の意味で あれば、compositionは単数であり得る。 これなら、先の(b)の意味が理解できる。 (3)三度目の試し訳     前述の(d)(e)の解釈に基づいて訳せば、次の対訳のように考えられる。     この際、so asの意味を、訳語として活かすことにする。 こうした詩的な断片は、 (These poetic fragments) 明らかに、『(ホメーロスの)人生』そのものより前のものであり、 (clearly antedate the “Life” itself) これらが、 (which; 断片(複数)のこと) それら(ホメーロスの作品群)の構成のために (for their composition) 適切(で重要)な出来事を提供するほど     (as to supply appropriate) それら(断片)を中心に (around them) 書かれたように思われる (seems to have been so written) 次の対訳は回答に示されたものです。   文脈を較べれば、so as以外は、前述(3)と一致しているように思えます。 よって、(2)のthem とtheirの意味は異なることになる。   for their composition. これ等の短い風刺詩を構成するがため to supply appropriate occasions 適切で、重要な、出来事を提供することにより   have been so written round them      そのように、書かれた、風刺詩の周りに付いて 質問 質問者は以上のように検討しました。  この解釈で正しいでしょうか。 *この質問は締め切っていません。     回答を追加出来るかと思います。   よろしくお願いします。                        

  • 英訳(前回と同じ内容の話なのですが…

    The Aborigines are a people whose history is sad and painful. Through most of the 19th century, they were driven off their homelands by white Australians. ここまでの訳し方がわかりません。 最初の一文は、painfulという単語を痛いという意味で訳していたのですが、意味のわからない文になってしまいます; それと、こっちはもう少し前の文章になりますが、 After the race, Cathy ran around the track in a victory lap.の訳し方もわかりません(汗 オリンピックの400m走で容易に勝った、という文のあとに続く文章です。レースの後に勝利の一周を走った、ではおかしいですよね? よろしければ上記の文を訳して頂けると嬉しいです。

  • 「最も強く発音する」語は?(武蔵野美術大学・2002年後期日程入試問題より)

    次の会話でAさんの2度目の発話(3行目)について、(1) really、(2) like、(3) themのどの語を「最も強く発音する」のか、という問題です。 A:Who is your favorite musician? B: I love the Beatles. A: I really like them too! B: Do you have many of their CDs? A: Yes, I have them all. I even collect their old records from the 60’s. B: Wow, I didn’t know anyone still had record players these days! A: Oh yes. I know a lot of great record stores in Shibuya and Shinjuku. B: Please take me with you the next time you go shopping for records. (武蔵野美術大学、2002年後期日程、英語問題) 私はこの発話は、「私」も大好きだ、という意味なので「最も強く発音する」のは ”I” 及び(または)”too” だと思いますが、共に選択肢にありませんので困っています。 仕方がないのでこの3つの中で選ぶとするなら、(1) really か (2) like のどちらかだと思います。 I のところに大きな強勢があることを前提としたうえで、(1) really か (2) like かのどちらかを選ばなければならないとすると、英語は強弱を繰り返す傾向があるというリズムの原則から私は (2) like を正解にしたくなります。 ところが手元のいわゆる「赤本」(教学社発行の過去問題集)によれば、正解は (1) really になっています。大学当局による「正解」の入った問題冊子は、在庫なし、ということで手に入りません。 私はこの問題は決していいものではないと思いますが、そのことは脇において、私の答えは間違っているのでしょうか? みなさんのお考えをお聞かせ下さい。 あと、どなたか武蔵野美術大学が出したこの2002年入試問題冊子をお持ちの方がいらっしゃったら「正解」を教えてください。