• ベストアンサー

パイ?の計算方法

n Π (2k+1) k=1 とは一体どういった計算をするのですか? 上の式はうろ覚えなのでこういった形で正しいのかわかりませんが 尋ねたいことは、Π(演算子?)の計算方法です。。 できれば定義式みたいなものと簡単な具体例など教えてもらえるとうれしいです。 なにぶん手持ちの参考書にはのってないもので^^; どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.2

和の記号Σに対して、積の記号と呼ばれています。 つまり(2・1+1)から(2n+1)までの積です。これ自体計算しようがありませんが、あえてやるとすれば階乗の記号を使うぐらいでしょうか。 (2n+1)!から2nまでの偶数を割ればいいので、それはn!2^nですから、{(2n+1)!}/{n!2^n}です。あるいは1個飛ばしの階乗を表す記号!!を用いれば(2n+1)!!と書いても同じことです。

solkey
質問者

お礼

シグマが和をもとめるのにたいして パイは積をもとめるということなのですね。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

Πは乗積記号といって、質問の例では、k=1からnまでのすべての(2k+1)を掛け算することを示します。

solkey
質問者

お礼

上でも同じことを言ったのですが^^; シグマが和をもとめるのにたいして パイは積をもとめるということなのですね。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ∞のΣ計算∫計算の方法

    ∞のΣ計算∫計算の方法が分かりません。 具体的な例として Σ(x*a^x/x !) ←(Σはx=1から∞の範囲) と ∫{x*e^(-ax)}dx ←(∫はx=0から∞の範囲) です。 実際にx=1とかを順に入れていったり、式の変形をして何か糸口を掴めないか、試行錯誤しましたが分かりませんでした。 現段階はうまくいく様な変形の仕方からして既に分からない状態です。 それを含めた解法の道筋を上の2つを例にして教えてください。 宜しくお願いします。

  • Σの和を求める計算「途中式で迷う編」

    問題集の問題を見ましたが自分の中で重要な途中式の部分がないのでその途中式の答えを聞きに来ました。 みにくいので「Σの上についているnと下についているk=1は取ります」 問題は、「Σ(3k二乗+2k+1)」の和を求めよ、です。 とりあえず最初のΣでまとめるのは省略して、公式にあてはめた形に持っていきます。 問題集の解答によれば、=3×1/6n(n+1)(2n+1)+2×1/2n(n+1)+n、とかいてあります。 で答えが、1/2n(2n二乗+5n+5)になります。たった二行の間になにが起こったのかさっぱりわかりません。 で、極力具体的に途中式を教えてください。ただそれだけです。 お願いですので、参考書を見てくださいとかそういうのは無しで。 あと、n以外の文字はできれば使わないでください。 注文が多すぎてすいません。

  • Σの計算方法について

    確立の問題を解いていたのですが、途中式に以下の数式がでてきて計算が進みません。 (1)Σ[k=0,n]k*nCk*p^k*q^(n-k) (2)Σ[k=0,n]k(k-1)*nCk*p^k*q^(n-k) (3)Σ[k=0,n]k*p^k*q (1)(2)なんかは、Σ[k=0,n]nCk*p^k*q^(n-k)=(p+q)^nの公式にもっていけばいけそうかと思うのですが、式変形がさっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 計算(カロリー)方法を教えてください

    カロリーの計算をしたいのですが。 計算方法がわかりません。 どなたか教えていただければ幸いです。 また、その際の考え方も教えていただければ参考になります。よろしくお願いいたします。m(__)m 具体例) ごはん55gあたり80カロリーで 150g摂取の場合のカロリー計算。

  • 数値計算

    Σ…Σ{1-(p_i_1 + p_i_2 +…+ p_i_M)}^k 各ΣはΣ_(i_m = 1~N) (1≦m≦M,N=20)の意味。 p_i_m=q(1-q)^(m-1) (幾何分布)とする。 上の式を、計算機などで計算しやすい式の形にできないでしょうか? また、そのアプローチ法などを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 計算方法(エクセル)

    格子係数:a=8.338、b=25.01 使用X線:FeKα[Λ=1.937] 参考式:Λ=2dsinθ、(2)1/d^2=(h^2+k^2)/a^2+l^2/c^2 参考式に適当なミラー指数を入れてエクセルで計算したいのですが (2)の式をどうやってエクセルに入れたら結果がでるのかわかりません。 どういう風に計算式を入力したらいいでしょうか?

  • Σ計算の方法についての質問です

    Σn(1-k)k^n  (Σはn=0~∞の足し合わせ) を解くとk/(1-k)になるそうなんですが計算方法が全く思いつきません どなたかご教授お願いします

  • Σの計算方法について

    Σの計算方法について教えて頂きたいです。 下記のような式の場合のxの値と途中の式を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 M = 5 N = 2     N x = 4MΣ(i - 0.5)^2     i=1

  • 少し複雑な計算が苦手で困っています

    例えばこのような計算なのですが(画像参照) まず上の方の式をL=という形にして、それを代入させることで連立方程式を解くのが一般的だと思います。 しかし、初歩的な数学の知識が少なくどうしてもL=の形にたどり着けません。 効率良く累乗を整理してL=の式に持っていくためにはどのように考えれば良いのでしょうか。 その計算の手順をお教えいただければと思います。よろしくお願いします。 ※見にくい画像で申し訳ありません。上の式は1/3*K^-2/3*L^1/3=0で下の式はKとLの肩に乗っている分数が逆になっている式です。 (K^1/3*L^1/3をKとLについてそれぞれ微分した式です。)

  • 一般の結合法則について

    代数系の公理とその補則?として2項演算をn項演算に拡張するため まず 3項演算への拡張は公理で謳い A1A2A3=(A1A2)A3=A1(A2A3) n項演算への拡張として新たに A1A2A3...An=(A1A2....An-1)An : (1) と定義したうえで (1)=(A1A2......Ak-1)(Ak....An) (任意のkに対して):(2) とやっていますよね(大概の入門書では) でも(2)は実用の結合法則と異なっていますよね? 少なくとも私はn項の式があったらどれかの2つから始めてnを減らしていきます:(3)。 最初に(2)(大きく2つに分けて)で計算することはないです。 で,お願いです「(2)⇔(3)」を証明していただくか 証明が記された本をご教示ください。