• ベストアンサー

厚生年金の支払期間について

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.3

サラリーマンの場合は、基礎年金(国民年金)と、基礎年金に上乗せされる厚生年金に加入しています。 この基礎年金には最低25年加入しないと、老齢基礎年金の受給資格が発生しません。 厚生年金については、加入期間が短くてもその期間と、加入期間中の給与の額に応じて老齢厚生年金が支給されます。 退職後は、国民年金に切り替えて加入を継続して、国民年金の加入期間が25年以上になれば問題ありません。 下記のページと参考urlをご覧ください。 http://www.ufjbank.co.jp/sonaete/nenkin/

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/nenkin/20030725mk21.htm
subaru07471
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦の国民年金と厚生年金の支払いと受給について

    国民年金と厚生年金について教えてください。 ◆私(32歳、女性) 18歳より会社に就職している為、厚生年金として支払いをしています。 今年会社を退職し、失業保険をもらってから半年後以降に働き(正社員or派遣社員orパート)に出る予定でいます。 (1)退職後は国民年金に切替をして支払いをする予定でいますが、今まで支払った厚生年金部分はどうなってしまうのでしょうか?将来働く形態(社員or派遣orパート)は決まっていませんが、何らかの形で働いた場合にはブランク期間があっても、合計して25年の支払いをすれば将来的に厚生年金として受給できるのでしょうか? ◆夫(33歳、会社員) 23歳より就職し、現在に至るまで同じ会社に勤務しています。20歳から就職する期間まで国民年金を支払っていなかったようです。 (1)国民年金の支払いについてですが、このまま定年(60歳)まで働いた場合37年間の支払いにをする事になるかと思います。国民年金は25年間の支払い期間がないといけないと理解していますが、夫の場合は20歳から支払った人よりも少額での受給になると考えればよろしいのでしょうか?支払い期間が25年を超えていれば期間が長い人ほど多く受給できるという事になるのでしょうか? (2)厚生年金について、収入の違いから夫は私の倍以上の金額を支払っています。将来受給できる金額は支払った金額と比例して受給できるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金加入期間

    厚生年金受給資格は何年加入していれば良いのでしょうか? 第2号被保険者期間が19年6ヶ月、引き続き第3号に変更し現在に至っています。(通算約24年間、今後も第3号で継続予定) 会社を退職する時に「たとえ1ヶ月でも厚生年金を支払っていれば受給資格はある」と聞き安心して退職しましたが、最近になって20年間の加入期間がないと受給資格がないと聞きました。??? たった6ヶ月足りなくて、19年6ヶ月も支払った分が無効になってしまうのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 遺族厚生年金、寡婦年金などについて

    遺族厚生年金、寡婦年金などについて 7年間厚生年金に加入後退職し、自営業をつぐ予定です。 その場合の遺族補償について不明な点を教えていただきたいと思います。 (1)老齢基礎年金の受給資格がある場合(25年保険料を納めた)、 退職後自営業者になってからでも遺族厚生年金の受給資格があるか? (長期要件で受給できるという解釈でOKか?) また、遺族基礎年金の受給が終了すれば、中高齢寡婦加算が支給されるか? (2)上記のように死亡した時点で自営業者でも遺族厚生年金を受給すれば「寡婦年金」はもらえないのか? (3)自営業者になってから老齢基礎年金の受給資格が無いうちに死亡した場合 (20歳から保険料を滞納せずに45歳迄に死亡)、 遺族厚生年金がもらえないので「寡婦年金」は支給されるのか? 結果によっては兼業にした方がよいかなど、真剣に考えてから今後のことを決めていかないとと かなり焦っています。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金がよくわかりません

    会社員です。厚生年金の受給資格を獲得できています。しかし、お恥ずかしいのですが、厚生年金の仕組みをいまひとつ理解できていません。質問をいくつかさせてください。お詳しい方、是非ともお答えをお願いいたします。 Q1:厚生年金の受給資格を獲得するには、保険料を最低25年(=300か月)払うことが必要だとどこかに書いてありました。しかし一方で、別のどこかに、厚生年金は保険料を最低1か月でも支払えば受給資格を獲得できると書いてありました。どっちが本当なのでしょうか。 Q2:厚生年金は保険料の支払い期間が長くなればなるほど、受給額も多くなるのでしょうか。上限はあるのでしょうか。 Q3:Q2に関連しますが、今の会社を中途で辞めて、何カ月かのブランクを経て、再就職したとします。そのブランクの期間は厚生年金ではなくて国民年金の保険料を支払うことは知っています。厚生年金保険料の支払いにはブランクがあるわけですが、ブランクの前と後の支払額の合計額で評価してもらえるのでしょうか。

  • 厚生年金の支払期間

    古い知識かも知れませんが、厚生年金は20年間支払わねば、と観念があります。国民年金との合算では25年の支払期間があり、その内、厚生年金の加入期間は17年位です。何らかの手段であと3年、厚生年金に加入すると年金額は格段に違ってくるのでしょうか?例えば月収8万円程度、、、非課税の範囲以下の収入になると思いますが・・・。

  • 厚生年金から国民年金へ、個人事業を始めます。

    厚生年金から国民年金へ、個人事業を始めます。 勤続23年、40代後半(独身)です。 今年いっぱいに、職場を辞め、自営業を開始するつもりです。 厚生年金は約23年納めています。退職後は、国民年金に 切り替わると思いますが、周囲には厚生年金25年納めるまで 待て、と言う人がいます。 2年の差で、どのくらい受け取る額が違ってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年金について

    よく年金は 加入年数 合算できます。って聞きますが、サラリーマンで厚生年金で給与から天引きされてた期間 と 脱サラして国民年金を自分で支払ってた期間 この期間を合算して25年以上になれば受給資格を得れるということなのですか? 天引きされてた厚生年金には国民年金代も含まれているので、国民年金が合算(サラリーマンは給与から国民年金代として給与明細の厚生年金代に含まれて天引きされてるってだけのことなのですよね?これを合算できるっていう表現おかしくないのですかね?)で受給資格を得られるだけで、厚生年金はサラリーマンを25年しないと受給資格無しということになるのですか?厚生年金 と 国民年金 とは まったく別物の年金なのですよね? 

  • 厚生年金について

    厚生年金について教えてください。 高校を卒業してから40歳の今現在まで、厚生年金を支払いしております。(会社勤め) 今年出産を控えておりますので、退職も考えておりますが、今まで支払った厚生年金が無駄?になるのであれば、あと数年なんとか頑張って働こうかとも考えております。 主人がサラリーマンなので、退職後は扶養者となります。 25年の受給資格を得れば、自分の分として(主人の妻という立場での年金ではなく)、しっかり年金が頂けるのでしょうか? それとも、やはり「妻」という立場での年金となるのでしょうか? 金額としては、「本人」と「妻」としての差はあるのでしょうか?(差額が、あるものだとして考えておりますが?)

  • 厚生年金は何年支払えばよいのでしょうか?

    厚生年金を10年かけていましたが、支払い年数が足りないということで社会保険事務所で年金受給はできないといわれました。厚生年金の受給資格が発生するのに何年支払えばよいのでしょうか?