• ベストアンサー

訳がわかりません

noname#11434の回答

noname#11434
noname#11434
回答No.7

Riverview さん、お叱りいただいて恐縮です。仰るとおりでした。掲載の「訳」を先に見て絶対視してしまっていました。takuanlovely さん、すみません。 "the same phenomenon"は「それと同じ現象」ですから、この文以前にその現象についての話が出ているはずですね。ですからこの文だけでは"the same phenomenon"がどんな現象を指しているのかは決められないというのが自然な読み方でした。 レンタカーの値段が週末にかけて、大都市区域から調達するのと、おそらく中小の都市などで現地調達するのとで価格に差が生じるということをこの文は言っていると思われますので、例えば"the same phenomenon"については「需要が供給を上回ると価格が上昇する現象」としてみます。 make については私が捏ねくり上げた理屈でなく普通に「~にする」と読んでみます。すると、 Except in resort areas and in New York City (行楽地やニューヨーク市での場合は除いて), the same phenomenon makes car rentals from a big city location cheaper ( 同様の〔例えば需給が価格を決定する〕現象が、任意の大都市区域からの車のレンタルをより安いものにする ) over the weekend ( 週末にかけて ). もう少し意訳すると、「行楽地やニューヨーク市は例外だが、先ほど述べたのと同じ現象によって、週末は地元でレンタカーを調達するよりも手近な大都市区域から配車してもらう方が安く済むという事態が起こるのだ。」 これが私が誤訳していなければもともとの意味になります。この訳中の「同じ現象」と「事態」を、現象が事態を招くのだから同じようなものだろうというアバウトな感覚でくっつけたのが、「安く済むという同じような現象がおきる」という意味の本掲載の訳になるのでしょう。ですから主語の"the phenomenon"を結果の"phenomenon"に便宜上すり変えてしまった不正確な訳ということになりそうです( "the same phenomenon"が仲介項としてどういうことを指しているのかという余地が抹消されてしまっているので )。それに合わせて理屈をつけた私の先の回答での解釈も妄想でした。本当にすみません。 文章の断片を読むときは前後を想像しなくてはならないと (それが往々にしてまた間違えるのですが) 痛感しています。重ねてお詫びいたします。Riverview さんにあってはご指摘いただきありがとうございました。また、労をお取らせして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • flyの訳が難しい。

    Warburg flies all of its investment professionals in six countries to the Waldorf-Astoria in New York City each year for an annual meeting. ヴァールブルクは毎年、年次総会のために6つの国で投資専門家のすべてをニューヨーク市のウォルドーフ-アストリアに飛ばします。 ???訳が分かりません><ここでのウォルドーフ-アストリアとは、ホテルの名前なんでしょうか?それから、fly を調べたら、成功するという意味もあったのですが、どれにしてもなんか変な文章になってしまいます。 宜しくお願いします。。。

  • 比較級のany otherの使用法について

    No other city in Japan is larger than Tokyo の文で 日本のcityの中に東京が含まれるのでotherを入れることでcityの中から東京を除外でき『東京とその他の都市』を比較できる。と習いました。 ならば、なぜNo city is Japan is so large as Tokyoにはohterはいらないのでしょうか。そして New York is larger than any other cith in Europeではなぜotherを入れなければいけないのでしょうか。ニューヨークはヨーロッパの都市ではないのでotherはいらないはずです。先生に聞いても、覚えろばかりで納得の行く説明をしてもらえません。有識者の方ご指南お願いします。

  • この英文がなぜこの訳なのか?(大学受験生です。)

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 Isn't it odd that we three should have met by chance in so large a city as London? の訳が、 我々三人がロンドンのような大都市で偶然に出会ったなんて不思議じゃないか? となっているのですが、 notが入っているので「不思議ではない。」という訳になると思ったのですが(文章的におかしいですが。)なぜこの訳になるか、教えてください。

  • 訳を見てください。

    英文の本の訳を自分なりにしてみたのでこれでよいか教えてください。 Scotland’s two most important cities are here-Edinburgh, the capital of Scotland, and Glasgow, the largest city in Scotland. If the visitor continues, he or she reaches the large mountainous area in the north and west of Scotland called the Highlands.For many, this is the real Scotland-high mountains, スコットランドでは2つのもっとも大切な都市がある。スコットランドの首都エディンバラ、そして、スコットランドの都市で大きいグラスゴウがある。もし、訪問者が留まればスコットランド高地地方(高原)と呼ばれる大きい山のある北や西の地域に連れて行く。多くの為に、これは本当のスコットランドである。 これでよろしいでしょうか。お願いします。

  • One of the ~st の日本語訳っておかしくないですか?

    One of the ~st の日本語訳っておかしくないですか? 昔、学校で英語を学び始めたころから、例えば Tokyo is one of the biggest city in the world. を「東京は世界で最も大きな都市の1つです。」のように教えられたように思います。 英語訳だけでなく、日本語でも普通に「最も~な内の1つ」みたいな言い方をする人もいます。 屁理屈のようですが、「最も~なもの」とはこの世に1つしか存在しない1番のものを言うのではないでしょうか?上記英語に対し、東京は世界で「最大級の」都市、と訳すならまだ良いように思うのですが。それとも、上記のような訳し方でも日本語的に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • One of the ~st の日本語訳っておかしくないですか?

    One of the ~st の日本語訳っておかしくないですか? 昔、学校で英語を学び始めたころから、例えば Tokyo is one of the biggest city in the world. を「東京は世界で最も大きな都市の1つです。」のように教えられたように思います。 英語訳だけでなく、日本語でも普通に「最も~な内の1つ」みたいな言い方をする人もいます。 屁理屈のようですが、「最も~なもの」とはこの世に1つしか存在しない1番のものを言うのではないでしょうか?上記英語に対し、東京は世界で「最大級の」都市、と訳すならまだ良いように思うのですが。それとも、上記のような訳し方でも日本語的に正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訳を見てください7

    Citigroup officials plan to announce a broad program as early as Monday. In a series of complex transactions, bank officials expect to raise about $18 billion by selling stock this week, in an effort to assuage regulators’ concerns about the bank’s ability to weather another severe economic downturn without returning to the government for more money. (自分の訳) シティグループは月曜日にも大まかな計画を発表する予定だ。一連の複雑な取引のなか、銀行側は今週の株式売却で180億ドルを調達する見込みで、資金に関して再び政府に頼ることなく、今後起こりうる厳しい景気の低迷を乗り切れるのか、という監査当局の懸念をやわらげたい考えだ。 後半部分がうまく訳せませんが、あってますでしょうか?

  • 英語問題

    お願いします! 文を完成 1たくさんの若い人達が小さな町から大都市に引っ越してきている Many young people ( )( ) from small towns ( ) big cities. 2大都市の方がより簡単に仕事を見つけられると思っているからだ They think they can find jobs ( )( ) in a big city. 3しかし、都市では田舎ほど生活空間は大きくない However,living space is not ( ) big in the city ( ) in the country. 4そういうわけで、田舎へ戻る人がどんどん増えている Therefore,( )( )( ) people are returning to the countryside.

  • 英文と日本語訳があります。和訳は適切ですか?

    In fact, the news of Japan’s working poor would not be surprising for those coming from outside Japan. Most countries in the world have even larger populations of working poor. In this sense, Japan has been quite late in developing a population of lower class people. In another sense, having a class-based society is quite a natural phenomenon. Therefore, Japan was quite unusual in having few working poor in the past. This may mean that in the future, we can expect to see more working poor similar to other countries. 和訳 実際には、日本以外の国からきた人達にとって日本のワーキングプアのニュースは驚くようなことではないでしょう。世界の多くの国ではワーキングプアの人口はさらに大きいものなのです。この意味では日本の下層階級の人口形成は実に遅かったのです。別の意味では、階級別社会があるというのはまったくもって自然な現象なのです。よって、日本が過去ほとんどワーキングプアがいなかったということが実に珍しいことだったのです。このことは将来的に、他の国々同様にもっと多くのワーキングプアを目にするであろうということを指しているのかもしれません

  • 独立分詞構文

    意味がとれない箇所があるので質問します。 City born and city bred,I have always regarded the country as something you look at through a train window ; or something you occasionally visit during the weekend. 都会生まれ、都会育ちなので、私は常々、田舎は列車の窓から眺めるところ、あるいは週末にときどき行くところだと思っていた。 この文なのですが、はじめのCity born... の部分で困ってます。僕はこの箇所をregardedにかかる副詞(分詞構文)で意味上の主語をともなってるので独立分詞構文だと判断しました。 意味をとろうと思い、 City was born City was bred としたところ「都市が生まれ、都市が育てられる」としか意味が取れません。これでは文全体の意味がおかしいことは分かりますが、ここから進みません・・。 日本語から考えるのはあまり良くないですが、訳のような文はむしろ born and bred in the city ではないかと・・。 どなたかアドバイスお願いします。