• ベストアンサー

BFSKにおける直交関係

2値周波数変調では搬送波がcosω1tとcosω2tの2種類ありますが周波数の異なるcos波が直交関係である必要性が分かりません。 直交関係にあれば信号を別々に取り出せるという認識ですが、2値変調の場合は常にどちらかしか信号が出ていないので直交していなくても良いように思えるのですが。 直交性の意味を履き違えているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

話の前後がよくわからないのですが、こういうことかもしれません。 たとえば、f(x)=cos(3t) と g(x)=cos(4t)を考えると ∫[0 to 2π]f(x)g(x)dx = 0 このように積の1周期の定積分が0になることを直交するといいます。周波数が異なれば必ず直交します。たとえば、周波数フィルターで周波数の異なる正弦波を分離して復調できるのは、この直交関係のためです。 同じ周波数の場合は、 f(x)=cos(ωt), g(x)=cos(ωt+φ) として、位相φが特定の値(たとえばπ/2)でないと直交しません。

Soldier
質問者

お礼

∫f(x)g(x)dx = 0 が成り立つには積分の範囲がf(x)g(x)の1週期でなければならないのですね。2値周波数変調では1ビット周期で直交するようにω1、ω2を選択する必要がある(1ビット周期がcosω1t,cosω2tの整数倍)、ということで納得できました。 ちょっと自己完結になってしまいましたが良いヒントを与えて頂きました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 周波数変調について

    If=Asin(ω0t+Δω/P・sinPt)をm逓倍すると、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? 数式で表さなければいけないのですがわかりません。 また、FM波に局部発振信号として、ALcosωLtという信号を加えたとき、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? コレも数式がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • AMとFMについて

    AM  被変調波の式 V=Ec(1+msinωst)sinωctを V=Ecsinωct+(Ecm/2)*cos2乗π(fc-fs)t-(Ecm/2)*cos2乗π(fc+fs)t    にするまでの過程の式を教えてください。  変調度が過変調における被変調波、信号波、検波後の波長はどうなるのか FM  被変調波周波数と出力電圧の関係を教えてください。よろしくお願いします。

  • 搬送波,側帯波の電力の求め方

    教科書の問題を解いていたのですがわからない点があり質問させていただきました。 搬送波信号 vc(t)=Vc cosωct 変調波信号 vs(t)=Vs cosωst より 被変調波信号 v(t)=Vc cosωct + ((Vcm)/2){cos(ωc+ωs)t+cos(ωc-ωs)t} を導出することはできるのですが、その後教科書には単一正弦波信号で変調を行った場合、負荷の抵抗をRとしたとき 搬送波電力Pc=(1/R)×(Vc/√2)^2={(Vc)^2/(2R)} 上側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc 下側帯波電力Ph=(1/R)×{(mVc)/(2√2)}^2=(m^2/4)Pc となるとあるのですが、これらのPc,Ph,Plはどのようにしたら導出できるのでしょうか? なるべく詳しく教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • AM変調における過変調について

    AM変調で過変調になると側波帯が広がる、とある文献で記載されていたのですがその理由がわかりません。 搬送波:vc = Vcm*sin(2πfc*t) (搬送波の振幅をVcm, 周波数をfc) 信号波:vs = Vsm*sin(2πfs*t) (信号波の振幅をVsm, 周波数をfs) とした場合、 変調波:vo = {Vcm+Vsm*sin(2πfs*t)}sin(2πfc*t) = Vcm*sin(2πfc*t)+Vsm/2*cos{2π(fc-fs)t}-Vsm/2*cos{2π(fc+fs)t} となり周波数はfcとfc-fsとfc+fsで構成されるはずです。 変調度はVsm/Vcmですが、過変調で1を超えたとしても側波帯が広がる理由がわかりません。 側波帯の幅は、fc+fs(もしくはfc-fs)において信号波(fs)の周波数の幅と同じと思っているのですが、それ自体間違ってますでしょうか? 側波帯の幅についてと過変調における側波帯の幅についてご存知の方がいらっしゃったらご教授お願い致します。

  • 振幅変調について

    信号波V(t)が単一周波数で変調率100%のときの 被変調波A{1+kV(t)}cos(ωt+φ) の値が分からないので教えてください。

  • 直交変調について

    テレビのケーブルについて勉強中ですがS端子の説明でわからない 表現がありました。 「色信号は本格的なコンポーネント映像信号のようにCb/Crなどに分離したものではなく、両者を直交変調した形態である。」 という文章ですがこの”直交変調”という言葉の意味が色々調べましたが分かりません。 上記の文章をわかりやすく解説して頂けないでしょうか・・。

  • 直流信号をFM変調すると、どうなる??

    一般に、FM変調された波は V = Acos(ωt + Δωsin(pt)/p + φ0) ωは搬送波の中心周波数、Δωは最大角周波数遷移、pは元の信号の角周波数、φ0は初期位相 (変調度m=Δω/p) となるようですが、直流信号(p=0)を変調回路にいれると、上の式により V = Acos(ωt)になってしまいますよね。 直流信号にも大きさがあるのに、これでは1Vの直流でも10Vの直流信号でも、みんな同じ波形に変調されてしまいませんか?? でも簡単なFM変調では、LC発振回路のCをバリキャップに置き換えて、バリキャップにかかる逆電圧の大きさによって発振周波数が変わる性質を利用してFM変調してるわけですよね。 だとすれば、直流の大きさによってちゃんと周波数は変化してるはずなのに、どうして上のような式がまかり通るのですか?? 自分がどこ勘違いしてるかもよくわかりませんので、かなり気持ち悪いんです。 お願いします!

  • 変調について

    『水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアを副音声信号で周波数変調した搬送副音声信号と、 3.5fHのサブキャリアを制御信号で振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章が参考書にあるのですが、おかしいと思います。 『副音声信号を水平同期周波数の2倍(2×fH=31.5kHz)のサブキャリアで周波数変調した搬送副音声信号と、 制御信号を3.5fHのサブキャリアで振幅変調した搬送多重制御信号』 という文章なら理解できます。 他にも『搬送多重制御信号は、55.125kHzのキャリアを多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)で 振幅変調したものである。』という文章があり、 『搬送多重制御信号は、を多重モード(2音声またはステレオ)によって異なる周波数の信号(2音声時922.5Hz、ステレオ時982.5kHz)を55.125kHzのキャリアで 振幅変調したものである。』という文章なら理解できるのですが。

  • 平衡変調

    平衡変調について最近勉強始めました。 本当に分からなくて困っています。 平衡変調において、搬送波および変調信号の振幅が半分になった場合、振幅変調波スペクトル側波帯レベルは何dB変化するか、それぞれの場合についておしえてもらえませんか。 搬送波・・・Acos(2πfct+φ) fc:搬送波の周波数 変調信号・・Bcos(2πfmt) fm:変調信号の周波数 いろんな参考書借りてきたんですが分かりませんでした。宜しくお願いします。