• ベストアンサー

新幹線 → 在来線 正しい料金は?

kikiki99jpの回答

  • kikiki99jp
  • ベストアンサー率12% (132/1021)
回答No.2

むかしキップ自動販売機で表示駅まで買ったら、同じ市内区間駅なのに追加料金をとられました。 キップに○○市内区間駅有効の表示はありましたか? 東京駅表示でしたか?

aiko74
質問者

お礼

回答ありがとうございます 23区内有効とあったんですけどね。

関連するQ&A

  • 新幹線と在来線で会社が異なる駅の新幹線・在来線乗換改札はどちらの会社が担当?

    東海道・山陽新幹線の駅では 新幹線の駅と在来線の駅では管轄する会社が異なる駅がいくつかありますが そのような駅で新幹線・在来線乗換改札ではどちらの会社の駅員が担当しているのでしょうか。 関西の場合、米原駅・京都駅・新大阪駅では 改札外から直接新幹線に入る改札口ではJR東海の担当だと思うのですが 在来線の東海道線と新幹線との乗換改札の担当はJR東海・JR西日本のどちらが担当になるか、ということです。 他にも東京駅・品川駅・小田原駅・熱海駅・小倉駅・博多駅がこのケースになると思いますが 駅によって異なるということもあるのでしょうか。

  • 在来線の定期を生かして新幹線に乗りたい

    小山~大宮までのSuica定期券を持っているとします。 この定期券で小山~東京まで新幹線を利用したい場合は 大宮~東京までの乗車券(540円)と 小山~東京までの本来の新幹線料金(1990円)で行けたと思うのですが 小山の駅ではどのように入場すればいいのでしょうか? 小山~大宮間をSuica定期券用特急料金で乗る時のように 1000円以上チャージして入場して東京の駅で清算すればいいのでしょうか? それから宇都宮~東京まで新幹線を利用したいときに この定期券は多少は役に立ちますでしょうか? 宇都宮~小山(480円)と大宮~東京の乗車券(540円)、宇都宮~東京までの本来の新幹線料金(2400円)の 合計3420円とかで利用は出来るのでしょうか? 出来る場合は同じく宇都宮駅でどのように入場をすればいいのかも併せて教えてください。

  • 在来線から新幹線に乗り、乗り越す場合の精算について

    札幌市内から東京都区内までの乗車券と北斗星の特急・寝台券を持っています。 北斗星で上野に着いた後、東京から東海道新幹線に乗り、小田原まで乗り越したい場合、新幹線特急券は東京-小田原間を買うとして、乗車券の精算は、 (1)蒲田-小田原間の運賃で良いのでしょうか?  (2)それとも新幹線が在来線と別ルートとなる品川-小田原間、あるいは東京-小田原間の運賃となるのでしょうか? たぶん(1)で良いような気がするのですが、いまひとつ自信がありません。 できましたら根拠とあわせて教えていただけるとうれしいです。

  • 新幹線、在来線の乗り継ぎについて教えて下さい

    立川駅から那須塩原駅まで在来線、新幹線を乗り継ぎます! 東京〜那須塩原間は旅行会社で予約した新幹線切符を立川駅で発券します。 立川〜東京は別で切符を券売機で購入し、東京駅へ向かうのですが、東京駅に着いた際に、一度在来線の改札から外に出て(立川〜東京間の切符を回収してもらい)改めて手元に残った新幹線の切符で改札内に入る必要がありますか? それとも、新幹線乗り換え改札を利用して改札1箇所くぐれば済みますか? その場合、立川〜東京間の切符と、新幹線の特急券・乗車券の3枚を重ねて改札機にいれるのですか? よろしくお願いします

  • 在来線、新幹線

    今度、岐阜県から京都、大阪へ旅行へ行きます。 その際に、行きは在来線を使って米原まで行き、米原から京都まで新快速で、帰りは大阪から米原まで新幹線、米原からは在来線を利用しようと考えております。 ですが、普段車ばかりで交通機関を一切使ってこなかったため、恥ずかしながら乗り方や乗車券等が分からず、調べてみてもいまいちピンとこず…。 そこでお聞きしたいのは、在来線から新快速の場合と新幹線から在来線の場合、乗り換え?の際に一度改札を出てまた入る必要があるのかどうかというのと、切符等は初めに駅で(行きは大垣駅、帰りは大阪駅)在来線、新幹線等の切符が購入できるのかどうかということです。 分かる方などいましたら、教えていただけますと幸いです。

  • 新幹線と在来線

    新幹線と在来線はどのように運賃収入として、入れるときに区別しますか? 乗車券の効力では、新幹線は並行する在来線と同じ線とみなされます。 新幹線と在来線の運行する会社が異なる場合、乗車券で、相互利用が可能なため、 どちらの会社の取り分か分からないのではないですか? 例)東京~新大阪間 (1)東京~新大阪(新幹線JR東海) (2)東京~熱海(JR東日本)・熱海~米原(JR東海)・米原~新大阪(JR西日本)  それとも(1)(2)の一般的な利用率から、その比率に乗じて取り分を決定しますか?

  • 在来線から定期を使って新幹線乗換

    赤羽から東京駅の定期があり、 東京から大阪の新幹線の指定席のチケットを買ったのですが 赤羽から新幹線に乗るまでに、東京駅まで定期で清算するにはどうすればいいのでしょうか? 赤羽の在来線にのり、東京駅の在来線の出口を定期で出て、新幹線ののり口で新幹線の切符を入れればいいですか?

  • Suica在来線から新幹線へのお乗り換え例への質問

    Suicaの使い方で、「在来線から新幹線へのお乗り換え例」が 以下のURLにありますが、 https://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through03.html ≫「東京(都区内)⇒仙台(市内)のきっぷ」と「Suica」をお持ちのお客さまが、茅ケ崎駅からSuicaで入場して、東京駅から新幹線に乗車する場合、新幹線乗換改札機にきっぷを投入し、Suicaをタッチすることで、茅ケ崎駅~蒲田駅(東京都区内の入口駅)間のIC運賃がSuicaのチャージ残額から自動精算されます。≪ この、 「茅ケ崎駅~蒲田駅(東京都区内の入口駅)間のIC運賃がSuicaのチャージ残額から自動精算されます」 をどう解釈すればよいのでしょうか?

  • 新幹線+在来線で一番安い運賃

    大阪市内より鹿島サッカースタジアムまで新幹線+在来線で行く予定です。格安回数券だと、東京都区内までは乗車券で乗車でき、そこから先は乗り越し運賃を降車駅で支払えばいいと思うのですが、その金額がわかるサイトってないでしょうか? 新幹線+在来線だと色んな割引切符(エクスプレス早特とか乗車券のみ往復割引+特急券とか)が考えられるので、正確な値段が知りたいのですが、(1)都区内がどこの駅まで可がわからない、(2)そこから下車駅までの乗り越し運賃がわからないです。(「大阪→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか、「東京→都区内駅+下車駅まで運賃」なのか等) どなたかお詳しい方おられましたら、出来れば具体的に教えていただけるとありがたいです。

  • 新幹線の定期について

    東海道新幹線の運賃計算は、在来線の東海道線に基づいて行われているため、例えば東京-小田原間の定期を持っている場合、新幹線は横浜を経由しないにもかかわらず、横浜駅で途中下車できる、と聞きました。 それでは、東京-小田原間の定期を持っている人が、新横浜で途中下車することはできるのでしょうか?? 新横浜は在来線の東海道線が通っていませんが・・・。