• ベストアンサー

直していただけませんか。よろしくお願いいたします。

日本語を勉強している学生です。今論文を書いています。次は私が自分で書いたものですが日本語として間違えたところがあったら直していただきたいと思いますけどよろしくおねがいいたします。 論文要旨 樋口一葉(1872~1896)は、明冶時期の有名な女流作家であった。一葉は東京府下級官吏の家庭で生まれて、家族が中途で没落して、24歳という若さで亡くなりました。彼女は幼時から、文学がすきであったが生活の重圧に追い詰められて、生活と文学、現実と夢の矛盾に陥っていた。 本論文ではまず「未熟な作家」「生活第一という現実的な生活意識の芽生え」「立身出世の夢」という三つの方面から一葉の生活経歴及び現実的な生活意識の形成と成熟の過程を描きたいと思う。それから一葉の後期の代表作品「たけくらべ」「にごりえ」の分析を通じて彼女の生活第一という現実的な生活意識を述べてみようと思う。この二つの作品は前期の作品と比較すると大きな変化があったのである。それらが現実生活の問題を題材とし、社会意識をひらめかせた作風となっていって、明治文学を代表する傑作として日本文壇で確実な位置を占めている。ここで「たけくらべ」、「にごりえ」という二作を分析して、作家の現実的な表現手法、作品の内容を通じて、一葉の生活意識の変化と風格に注目する。

  • aifen
  • お礼率53% (256/480)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alicia-y
  • ベストアンサー率40% (85/208)
回答No.1

私が読んでいて引っかかるところ。 >家族が中途で没落して 変 >幼時 幼少のころから >矛盾に陥っていた 何が矛盾なのか不明 >描きたいと思う。 述べる。 >大きな変化があったのである。 大きな変化がある。 >~思う このような書き方はよくないと思う(^^ ちょっと目についたところを書いて見ました。

aifen
質問者

お礼

早いご校正どうもありがとうございました。 たいへん助かりました。感謝の気持ちはいっぱいです。ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

質問者の努力に敬意を表します。 事実関係はチェックしていません。 最後の「風格」は何を意味するかよくわかりませんでしたので、そのままにしています。 論文の構成を想像して段落を分け、文の順序を入れ替えています。  樋口一葉(1872~1896)は、明冶期の女流作家である。東京府下級官吏の家庭で生まれたが、没落して、24歳で夭逝した。幼時から文学を好んだが、生活の重圧に追い詰められて、生活と文学、現実と夢の矛盾に陥っていた。  本論文では、まず「未熟な作家」「生活第一という現実的な生活意識の芽生え」「立身出世の夢」という三つの方面から、一葉の生活経歴及び現実的な生活意識の形成と成熟の過程を述べる。  次に後期の代表作品「たけくらべ」「にごりえ」の分析から、彼女の「生活第一という現実的な生活意識」を具体的に検証する。この二作は、現実生活の問題を題材とし、社会意識を表現した点で、明治文学を代表する傑作として日本文壇で確実な位置を占めるに至ったものであり、前期の作品と比較して大きな変化が見られることが、この二つの作品を取り上げる理由である。  さらに、「たけくらべ」「にごりえ」に見られる現実的な表現手法及び作品の内容を通じて、一葉の生活意識の変化と風格に注目して結論としたい。

aifen
質問者

お礼

otasuke009さんが書いたものをみてたいへんたいへん関心しております。とても 素晴らしい文章だと思います。きにいります。ほんとうに助かりました。いい勉強になりました。心から感謝いたします。

noname#126728
noname#126728
回答No.4

「女流作家であった。一葉は東京府下級官」この部分の「一葉は」はいらないですね。 あとこの作業は一般に「校正」ではなく「添削」といいます。 「校正」というと別の作業のことになってしまいます。

aifen
質問者

お礼

hilokokkoさんが仰ったとおりです。 「校正」は 文字の誤りをくらべ正すことです。 「添削」は詩歌 文章 答案などを書き加えたり、削ったりして改めなおすことです。 いい日本語の勉強になりました。ほんとうにありがとうございました。

回答No.3

「本論文ではまず・・・」以降は、句点を入れた方が見やすいと思います。 一つ一つの文章はよく出来ていると思いますが、 ●まず三つの方面から描く ●それから現実的な生活意識を述べてみようと思う ●ここで生活意識の変化と風格に注目する のパートの文章がつながっていないように思います。

aifen
質問者

お礼

教えていただきましてどうもありがとうございました。 たいへん助かりました。感謝の気持ちがいっぱいです。

  • rinko
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.2

No.1の方に加えて以下をアドバイスします。 まず、文体は統一しましょう。基本的には「~だ。~た。」です。 >思いますけどよろしくおねがいいたします  →思います。よろしくお願いいたします。 >明冶時期の  →明治期の >家族が中途で没落して  →家が没落し >幼時から  →幼少時から >文学がすきであったが  →文学に興味を持っていたが >生活と文学、現実と夢の矛盾に陥っていた。  →生活と文学、現実と夢の差異に苦しんでいた。 まだ論文を書く前の概要であれば、「描きたいと思う。」という書き方もあると思いますが、すでに書き終わった論文に付ける要旨であれば、「描く」といった書き方にしたほうがよいと思います。

aifen
質問者

お礼

たいへんありがとうございました。とても役に立ちましたよ。助かりました。

関連するQ&A

  • ご指導いただけませんか。

    外国の大学で日本語を勉強している日本語学部の学生です。今論文を書いています。 論文のテーマーは「樋口一葉の生活とその作品」です。 次は論文の目次です。 一はじめに(序論) 二生活意識の変化 (一)未熟な作家―ーー前期の概述 (二)生活第一という現実的な生活意識の 生まれ (三)立身出生のゆめ 三「たけくらべ」「にごりえ」という二つ の作品からうかがった一葉の生活意識 (一)詩的、現実的な「たけくらべ」 1、詩的な「たけくらけ」 2、現実的な」「たけくらけ」 (二)「にごりえ」 1「にごりえ」という作品の中の一葉 の姿 四、おわりに(結論) 私は以上の題目をめぐって書いていきたいとおもいますけど。 以上はわたしは自分で書いたものです。日本人にご指導いただきたいのは中に間違えたところがあるかどうかということですけど。よろしくおねがいいたします。

  • また校正していただけませんか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している学生です。今論文をかいています。次の文を日本語として校正してほしいと思います。よろしくお願いいたします。 樋口一葉は、日本の女流作家の中で紫式部と並んで最も高い名声を確保しているといっても過言ではない。一葉は東京府下級官吏の家庭で生まれた。もともと士族の娘の誇りを持っていたが、家庭が中途で没落して、母と妹の三人で24歳という若さで死ぬまで貧困と戦っていた。 彼女は文学がすぎであって、作家になりたがりながら、生活の重圧に追い詰められた。生活と文学、現実と夢の矛盾に陥っていた。一葉は作家としての文芸の高雅性を認めつつも、つねに生活意識が先立っていた人だと私は思う。特に家庭が没落して窮困の境遇に置かれた後期、<生活第一、文学第二>の傾向が強くなったのである。 つぎに生活意識の変化と「たけくらべ」「にごりえ」という二つの作品からうかがえる一葉の生活意識という二つの方面から彼女の<一切が生存を前提に>という生活意識と理想にかじりつつけて、放棄しないという堅持を論述してみようと思う。

  • 教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している学生です。今論文の要旨を書いています。文法として間違っているところが必ずあります。日本人の方々に直していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  樋口一葉は明治時期の天才の女流作家である。幼い頃から文学を好んだ。しかし、父が死んでからの一葉は、青春のない時代を迎えるようになった。それから、彼女は家族という重荷をせおい、不遇な一生に陥っていた。現実生活の圧迫に必死に抵抗しつつ、かろうじて作家精神を守り通した。一葉は、現実を突き詰めることによって、独自の文学世界を作り出したのである。  本文では、まず「幼年時代」「歌人一葉」「小説家への道」「文学と生活」「一葉の晩年」という五つの方面から、樋口一葉苦難の一生及び微妙な心理を述べる。次に、彼女の最上作品「たけくらべ」というのを通して、一葉文学の特徴を理解する。即ち、写実主義の魂と浪漫主義の外形の融合である。それも「たけくらべ」という作品の最大限の魅力の体現だと思う。

  • ローマ字で書かれた日本文学があったと思うのですが、思い出せません。

    誰だったか、とにかく日本文学史を代表する作家が、ローマ字表記で作品を残していた記憶があるのですが、すっかり失念してしまいました。  小説というよりは日記?ねようなものだったと思うのですが…。

  • カルチュラル・スタディーズについて

    今、カルチュラル・スタディーズ、略してカルスタについてを調べています。 最近読んだ論文に「テクスト論がカルスタに転換されている」ということが書いてあり「えっ?そうなの??」と思いました。 私が読んでいる論文にあまり出てこないだけなのでしょうか? 「カルスタ」という言葉はあまり目にしません。 特有の作家や作品の論文に出てくるものなのでしょうか? (ちなみに私は日本文学をかじっています) カルスタ入門のような本も読んだのですが、本によってみな定義が異なり、混乱をしている状態です。 海外と日本とではカルスタの定義はことなるのでしょうか? また日本文学、外国文学ではこんな風に扱われているというような傾向はあるのでしょうか??

  • 小説の分類について質問します。

    純文学とジャンル小説と言うのは日本特有の小説の分け方ですよね? もしそうであるなら、あくまで例えですが、もしもフランスの代表作家のバルザックみたいな思想性、芸術性、ストーリー性のあらゆる方面で優れた小説を書く日本人がこれから誕生するとしたら、彼の書いた作品はもちろんジャンル小説のどのジャンルにも値しませんし、これまでのしみじみとした純文学とも雰囲気的に違いますよね?でも純文学の方が近いと言えば近いので純文学でいいのですか?

  • 文壇と文学賞の審査員の関係について

    質問1、そもそも文壇とはどんなもので、何をする集まりなのですか? どんな人は文壇に入れるのですか?または入れないのですか?   質問2、作家は文壇に所属?しないと、直木賞など大きな賞は受賞できないのでしょうか? 質問2、また、そういった賞の審査員になるにはどういう条件が必要になるのですか?(何度か候補になった段階でも依頼はあるとエッセイに書いている作家もいました) 質問4、オール読物・文藝春秋などいくつかの文藝雑誌がありますが、昔の白樺派などのように現代でも、派閥があるのでしょうか? 質問5、村上春樹や辻仁成など執筆生活の拠点を海外に移し、作品も海外での評価が高く、受賞歴もあるような作家は、文壇には所属していないのですか? その場合、所属していなくても大きな出版社から作品は出せるのはなぜですか?(Faxなどでやりとりするのでしょうか?) 質問だらけですみません、もし部分的にでもわかる箇所があれば ご回答頂けると嬉しいです。

  • 戦後の文学について

    皆さん、こんにちは。 日本文学についての問題に出会って、上手に答えられません、どうか助けてくれませんか。 戦後の文学流派がすなわち「戦後派」と言えますか。 戦後の有名な作家や作品が日本人(の生活、思想)にどんな影響をもたらしたのでしょうか。例をあげてくれたら助かります~~~

  • 国内・外国それぞれの定番の文学事典を教えて下さい。

    最近文学に一層の関心を抱くようになりまして、 色々な文学作品や作家を知りたいと思うようになりました。 そこでおたずねしたいのですが、 例えるならば国語辞典でいうところの広辞苑のような、外国文学における外国作家・外国文学事典や国内日本文学における国内作家・日本文学作品を紹介している(ただ作品名や作家名を羅列しているだけの事典ではなくて、思想・作品・経歴などを簡単に説明した)事典をそれぞれ探しているのですが、 入門者の私にはどこが出版している事典がそれぞれ一番オーソドックスな事典なのかどうかわかりません。出来る限り広範囲で深く作家、作品を紹介している事典を探しています。値段は問いません。どなたか詳しくご存知の方、教えて下さい。

  • ロシア文学おススメ

    いつもお世話になっています。 ロシア文学というと長い・難しいというイメージで敬遠してきたのですが授業で少し取り上げられたので興味が出てきました。 初めて読むので短め、またロシア文学での代表作家?(ドエトフスキーやセルゲーヴィッチ、プーシキンなど現代作家ではなく)で読みやすいものがありましたら教えていただけますでしょうか? 例にあげた作家は私の知っている数少ないロシア作家ですのでそのほかの作家の作品でもかまいません。