• 締切済み

留学中、帰国して会社説明会に行くべき?

EmuWalkingの回答

回答No.1

会社説明会と称して、実際にそこが第一次面接になっている会社はいくつもあります。 実際に希望の会社が、単に説明会を行うだけなのか、それとも実質は選考を既に開始するのかは、行ってみないとわからないので(OBでもいれば別ですが)、「行った方がいい」とは言えません。 ただ、これだけは言えるのは、結局面接に出られないのであれば、説明会だけ来ても意味がないということです。 もし、説明会が実質一次選考だったとして、それに受かったとしてもその後何度も面接審査がありますが、それの全てに出席する事が出来ないのなら、結局受かる事はありません。かえって、面接を途中で辞退した失礼な人となってしまい、もし追加募集や第二新卒の募集があっても受けられなくなってしまいます。 あせるお気持ちはわかりますが、質問者様の場合中国に留学していたと言う「売り」もあることですし、どうしても希望の企業がある場合は、1年就職を遅らせることも視野に入れて、まずは卒業に専念されることをお勧め致します。 また、どうしても来年4月から働き始めたい場合は、内定辞退する人もいるため、結構ギリギリまで募集している企業もありますので、どこも募集が締め切られて働き口がない、ということはないと思います。 ずっと日本にいても、その時期(7月)で決まっていない人は沢山いますから。

hazelorange
質問者

お礼

ありがとうございます、やはりそのあとの面接を受けれないのならあとには繋がらないのですね。卒業も簡単にできない学校ですのでやはり今は卒業に力を入れることにします。父にフリーターは許さないといわれて焦ってしまったのですが、やはり就職活動は帰国してから全力でやろうと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社説明会に参加しないと選考に進めない

    いま就職活動をしている者です。 会社説明会の必要性について質問があります。 企業によっては会社説明会に参加しないとエントリーしたり、選考に進めないって話を聞きますが、 そのような会社説明会の参加の必然性っていうのはどこで判断したらいいのですか? 例えば採用の流れで エントリー 会社説明会 面接 最終面接 ってあったら、これは説明会に絶対に参加しないといけないのでしょうか? それとも、参加しないといけない場合は 「会社説明会に必ず参加してください」 とか 「会社説明会の時に面接をします」 とかって書いてあるものなのでしょうか? 理系のため、あまり頻繁に会社説明会に参加すると教授に怒られるため、なるべく選考に関係あるか、本命の会社にしか説明会に参加できない状況です。 よろしくお願いします。

  • (会社説明会について)

    (会社説明会について) 転職活動中の45のおじさんです。 エン転職サイトで一年前に応募した会社がありました ●自宅パソコンで閲覧できる会社説明会の動画を送られる ●閲覧後、意志があれば感想と共に返信ほしい。選考へ進む とあり、期限も決まっていましたが、仕事多忙だったりそこまで意欲もなくそのままにしてしまいました つい一週間前、パソコンアドレスにいきなり会社からメールあり、今回更なる人材募集のために4月と6月入社の採用を行うが、説明会にお越しいただきたいとメールがきました。意志がない場合は返信なしでかまわないとあり、そのメールは前回の応募で先へ進まれなかった応募者にメールをしており、優先的に選考をすすめるとありました。 その会社は新着でマイナビとエン転職に掲載中でした 私は意思を示して3月上旬の説明会に予約いれ、確定しました、 ただ、メールで以前の動画を再度みたい旨返信したらすぐに送付してくれました。 その動画のアクセスの通知の最後に、動画は、説明会参加の時間がとれない人のためのようで、次のステップの予約をいれるためのリンクがありました 長くなりましたが質問です 結局は ●説明会のみを参加する(一時間くらい) ●動画を自宅でみて説明会に行かずに次の選考を進めるリンクをみる となると、これは説明会にきちんとスーツを来て時間作って参加したほうが印象がよいのか、逆に現職多忙(私の今です)のために敢えて参加せずに動画みて次へ進む、 何か選考結果に影響あるかどうか、意見をお願い致します 今の時代、新卒はむしろ当然ですが、中途採用で説明会だけのために参加を呼び掛ける会社はこの数年私は経験していないので、余計に気になります 正直なところ、説明会は19時開始で、翌日私は5時起きのため、できれば説明会キャンセルして動画希望を検討したいのですが、悩んでいます

  • 会社説明会について

    私は現在大学3年で企業研究をしているのですが、 ある気になった会社に資料請求や説明会の日程などを聞いた際、 5月の上旬に説明会があるという返事がありました。 実際に行ってみないとわからないと思い予約をしましたが、 説明会では一次選考を兼ねている場合がほとんどと聞いています。 自己分析などの準備はやっているのですが、万全ではありません。 企業見学として見に行く程度と思っているのですが、 いざ、説明会で面接や試験があったらと思うと不安でいっぱいです。 3年になったばかりでも書類選考や面接などをやることがあるのでしょうか? ちなみに、会社は事業内容が婦人服製造で、 従業員数が60未満という小さな株式会社です。

  • 就職の説明会について

    現在就職活動中の大学3年です。企業の説明会について気になることがあります。それは説明会の早さは選考に関係するのかです。 ある企業のセミナーに去年12月に参加し1月になって説明会の連絡のメールが来ました。それは12月のセミナーに参加した人に優先的にくるメールで説明会の日(一応日付は変えています)が10日、14日、21日とありました。その説明会は選考も兼ねており説明会の後エントリーシートを書かせるとのことでした。(説明会での面接はなくエントリーシートで通った人が面接に進めます)   その時は14日は大学のほうでの用事があり無理だったので10日もしくは21日のどちらかなのですがあまり早い段階で選考を受けてもきちんとした対応ができないのではないか、いくつか他の企業で場数を踏んで自分の出来る事やアピールできるところをきちんとしてからのほうがいいのではないかと思い21日にしました。   しかし企業としては早い段階で人を確保しておきたいという考えと、早くに受ける人のほうが熱意を受け取ってもらえるということを聞き早い段階での10日にしておくべきだったと後悔しています。企業としては有名な大企業というわけではないので何千何百という学生が選考に参加する企業ではないのですがその企業を第一希望に考えているので不安になってしまいどうすればいいかわからずにいます。 その選考の予定をキャンセルして他の日に変えようにも12月の段階で参加している人向けのメールで参加を伝えてしまったので変えようがない状態です。 そこで採用のページの問い合わせ部分のアドレスにメールをして日付を変更してもらいたいことを伝えようと思うのですがやはり選考に影響してしまうのでしょうか。それとも日付を気にせず受ければいいのでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 会社説明会

    転職にあたって本日ある企業の会社説明会に参加してきました。 とても好印象で是非入社したく思いました。 今日は履歴書などを手渡しただけで、まだ面接に呼んで頂けるかはわかりません。 今日会社説明会に参加させて頂いたお礼ってするべきですかね? 説明会でお礼は変ですか? ちょっとでも印象付けたいのですが・・・

  • 会社説明会には行くべきですか?(長文です)

    こんにちは。私は来年の春卒業予定の者で、今、就職したいと思っている企業があります。その企業はリクナビで見つけたのですが、採用方法・選考基準を見ると推薦も受け付けているとのことで、学校にも求人の来ている企業でした。そして先日、その企業からリクナビを通して、来る3月某日にある会社説明会に参加しませんか?というメッセージを頂きました。そのメッセージは、オート返信(というのでしょうか?)のものではなく、短文でしたが人事の方が私宛に送ってくださった物のようでした。ぜひ参加させて頂きたいと思ったのですが、案内をよく見るとその説明会は一次選考も兼ねているとのこと(説明会だけの参加も可だそうです)。推薦応募の場合、一次試験は免除されると記載されているのですが、少し不安だったので学校の先生に相談してみたところ「その状況ならば無理に行く必要はない。説明会といっても、全て本当のことを話してくれる訳ではないし、逆に、向こう(企業)もこちらを見るので、それなりに準備をしていかなければならない」と言われました。そう言われるとますます不安になってしまい、行かない方がいいのかなあと思ってしまいました。本命の企業なだけに余計に気を使ってしまい、もう堂堂巡り状態です。どなたでも結構です、あなたの意見を聞かせて下さい。お願いします!

  • 会社説明会の終了後

    来月、ある会社で、私の選考としている分野だけを対象とした会社説明会があるのですが、説明会の終了後に社員との懇親会と称した食事会があるようです。 いままでいくつか他社の会社説明会に参加してきたのですが、そのようなことは初めてです。 そのような食事会で求められるものは何でしょうか?企業側は学生のどのようなところを見ているのでしょうか? 企業側の意図するところがしりたいです。

  • 選考プロセスの会社説明会

    中途採用に応募を検討中です。 選考プロセスに 説明会実施後に適正検査 面接 と記載されています。 応募の場合、電話連絡で面接の予約を取った上、履歴書持参。 と記載されています。 説明会は必ず参加ということでしょうか? それとも、希望者のみということでしょうか? 今までいくつか中途採用での応募をしましたが、全て面接からの 選考だったので戸惑っています。 どのように解釈するのが普通でしょうか?

  • 説明会に参加しなくても選考を受けるには

    私は今就活中の大学4年生です。 先日就活サイトで企業を探していたら、とても良さそうな会社を見つけました。 その会社の選考プロセスは、 説明会→履歴書郵送→webで適性検査→面接 なのですが、私は岡山在住で鹿児島まで行くのに1か月のバイト代が消えてしまいます。就活で他にも経費がかさむので、できれば説明会には参加せずに選考を受けたいと思っています。 サイトには説明会参加が選考条件とは書いていないのですが、一応電話で聞いてみようと思います。 そのとき、正直に「お金がかかるので参加できない」と言っても大丈夫でしょうか。 「都合が悪いので」と言ってもし他の日程を提案されると困ってしまうので…。 それともお金がかかっても説明会には参加した方がいいんでしょうか。

  • 会社説明会といとこの結婚式がかぶってしまった

    就活中の大学四年です。 突然ですが、自分の行きたい会社の説明会といとこの結婚式が見事にかぶってしまいました。 どちらも4月末に行われるのですが、結婚式にはすでに家族全員出席の返事を出しております。 しかしつい先日、説明会が同じ日に執り行われることが判明しました。 いとこには本当に申し訳ないのですが、私は説明会を優先したいと思っています。 しかし父に相談したところ、拒否はしないものの説明会に行くことへの承諾をなかなかもらえず困っております。 父には「日にちをずらしてもらえないかなど、まず会社に連絡してみたらいいのではないか」と言われたのですが、最終選考に残っているのならまだしもまだ説明会という段階でそのような甘いことを考えている就活生などいらないと思われても当然なのではと私は考えております。 また、その説明会に参加しなければ選考を受けることができないので行くことは必須条件となっております。 やはりここは万が一の可能性にかけて会社へ連絡などせず、父を説得して説明会に参加するべきでしょうか。 ちなみにその会社はいわゆる零細企業で、従業員もごくわずかの小さな会社です。