• ベストアンサー

いかを食べちゃいました。

HPLCの回答

  • ベストアンサー
  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.6

食べた量にもよるのかもしれませんが、即死んでしまうという事はたぶん無いと思いますよ。 イカやタコ類は消化が悪いので、胃腸障害をおこし便秘や下痢になってしまいます。 生のイカや貝などの一部の魚介類は、ビタミンB1分解酵素を含んでいるため、動物の体内でビタミンB1を分解して欠乏してしまうため、後躯麻痺(足のふらつきなど)をおこしてしまいます。 イカを食べさせると腰が抜けるというのはこのことでしょう。

関連するQ&A

  • 犬にとってどっちがいいのでしょうか?

    現在11ヶ月のパピヨンを飼ってます。 朝から夕方(7時間くらい)までお留守番させようと思いますがどちらが犬にとっていいのでしょうか? 1.知らない人がいっぱい居るが1人っきりにならないペットショップなどでのお留守番 2.1人ぼっちで寂しいが、安心できるお家でお留守番 犬にとってどちらがいいのでしょう?

    • ベストアンサー
  • 寂しがりやの犬

    我が家では3歳になるミニチュアダックスをかっています。すっごくかわいいのですが、寂しがりやすぎて困っています。 家族で車で出かけた時に一緒に連れて行くのですが、家族の一人がトイレなどのために車から降りるととても大きな声で、アオアオーと泣き叫びます。。ちなみに普段のほえ方は普通にワンワンなので、悲しんでいるように聞こえるのですが、ほんの2,3分に一人だけでも車を降りたらアオアオとなき叫びます。 車に犬 一匹だけおいて5分ほどで戻ってくれば、もう粗相をしています。だから、といれなどで車を降りるときは交代でか、一緒にだっこしてトイレにつれていっています。一緒に車に残ってあげても、みんなが戻ってくるまで、クンクンとずっと心配そうに泣いています。 これは寂しがりやだからでしょうか。 家では毎晩一緒に寝ていて、普段も私が二階へ上がると下からクンクンと聞こえてきます。 寂しがりで甘えん坊なところがまたかわいいのですが、もうすぐ言えをあける機会が多くなり、一人で留守番させる時間が長くなるので、とても心配です。 寂しさのあまり、ストレスがたまらないか、またあちこちにトイレをしないかなど心配しています。 成犬になってから家にきた犬で、来るまでは多頭飼いのお家で他の犬たちとお留守番もしていたそうなので、家にきてからはなるべく一緒にいますが、今度から一人になる時間が多いので心配なのです。 犬を一人で折りこうにお留守番させるにはどうしたらいいでしょうか。また、寂しがるをなおすには何かよい方法はないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬を実家に置くか連れていくか

    転職する事になり実家をかなり離れ他県に行くことになりました。 かなり仕事に時間を取らなくてはなりません。平日は朝から夜まで帰れないです。 今実家で飼っているのは小型犬で、私が迎え子犬の頃から私が育てました。故に私にすごく懐いているし私も離れたくありません。 今までは留守番を少なくしてきました。家族がいますし、留守番する日は少なく、あっても数時間ぐらい。飼い始めた頃は病気で療養中だったのもあり、一年くい一緒にすごしていました。まあ、それでも一日近く空ける日もありましたが、留守番をなれさせていたからか、鳴いたり異常に寂しがったりはしませんでした。去勢時に預けても大丈夫でした。 しかし、やはり一人はかわいそうなので、もう一匹犬か猫かを迎え入れ、二人で昼間過ごしてもらおうかなと思っているんですが、どうでしょうか。 ちなみにシェアルームする予定で、相手も仕事持ちですが夕方には帰って来ます。また、犬猫飼育経験者で、犬がいることに戸惑いはない、OKだと言ってくれました。暇なときに面倒見てくれるそうです。 私としても相手に申し訳ないですし、出来るだけ早く帰り面倒を見る予定です。飲み会は酒が苦手だし自炊好きなので。土日は、どちらか一日はドッグランに連れてドッグデーにしようと思っているのですが、それでも実家にいさせた方が犬は幸せでしょうか。 平日昼間家にいない状態で飼ってる方はいますか? 寿命や健康が心配なんですが、分離やストレスにならない程度なら留守番させても大丈夫でしたか? 留守番させてたけど元気で長生きしたって方、どういう風にしていたか教えてください。

    • 締切済み
  • 4年一緒に暮らした犬の兄弟を引き離して育てる事について

    4年一緒に暮らした犬の兄弟を引き離して育てる事について 実家で4年間一緒に暮らしていた犬の兄弟(男の子4歳)が家族の健康悪化の為、 別々の家庭に引き取られる事になりました。 1匹は私の元にやってきます。 心配事です。今まで何から何まで一緒、時にはケンカもしつつ、一緒にお留守番を していた仲です。今は1匹で異なる環境で暮らし始め、毎日寂しそうにしています。 今まで元気に飛び跳ねていたのに、今はソファーでごろりと寝てばかり。 出来るだけかまってやりますが、それでも寂しそうです。しかも私が仕事に出て戻るまでの 1日8~10時間は1人で留守番です。どんな思いで待っているのだろうと思うと心配で心配で。 他の犬を飼うことも検討していますが、それは余計に混乱させるのかな、とも思います。 犬の気持ちも聞けず、私も犬に関して大好きですが知識も薄いので是非皆さんのアドバイスを 頂ければと思いました。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 子犬を飼う時期 

    これから犬を飼う予定のものです 今順番に準備をしているのですが・・・ 犬のお留守番は飼ってばかりのときからしていいのでしょうか? 二人暮らしで共働きです 一人は夜勤なので どちらかが家に交互に帰っている形になると思うのですが・・・ 仕事で帰ってこないときもあります そうすると 私が朝仕事に行く前 帰ってきてからの時間(19時以降)しか接する時間がないのですが 飼ったばかりの子犬でも一人にしておいて大丈夫でしょうか?

    • 締切済み
  • お留守番をさせると嘔吐する猫

    うちの猫(7ヶ月・雄)は、長くお留守番をさせると時々嘔吐しているようなのです。(普段の日はお父さんが、ちょこっと買い物にでる以外は必ず居る家です。) お留守番の日は、長くといっても朝から夕方くらいなのですが、今日も少しはいたものがありました。留守中に様子を見に来てくれた人の話だと、その人とも顔見知りなのに元気がなく、いじけているようだった、とのこと。 家族が帰ってくるとまた元気になって遊びますが、留守中はがっくりして全く遊んでないようなのです。 これからうちは取り込みが多くてお留守番も多くなると考えられるので心配になりました。 皆さんの家の猫に、同じ様子の猫はいますか? 気にするほどのことでもないのか、もっと長く留守にしたりすると大変なことになるのか、例をうかがいたいです。

    • ベストアンサー
  • これって、ストレス?

    もうすぐ2歳になる、柴犬(オス)を飼っています。家族には吼えることもなく、人懐こい、おとなしい犬でした。 同居で、日中、家にいた義父が入院してしまい、ひとりでお留守番になってしまったのですが、それから、私たちが家の中にいると、ずーっと、吼えるようになってしまいました。甘えたような時もあるし、とにかく、かまってあげないと吼えます。さみしさが原因でしょうかねえ。義父は犬が苦手だったので、サンポはしていませんでしたが、犬から見えるところにはいました。朝、よく吐くのも、ストレスかなあとも思いますが、どうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 子犬の留守番

    1週間前に生後50日のジャーマンシェパードを飼ったのですが、自営業の為、昼間家を留守にするので(餌の心配があるので、1日3回合間にミルクを2回やっています)会社まで連れて行っているのですが、(歩いて20分程)会社で私が見えなくなると火がついたように鳴いて人が来るまで鳴き続けます。甘やかしすぎてはいけないと思い家でも会社でも遊ぶ以外では人が見えないようにして慣らしてはいるのですが・・・なかなかうまくいきません。あまりにも鳴きすぎるので会社には連れて行けない状況になってきてしまってます。家で留守番させようと思うのですが、仕事の関係で忙しい時は昼間家に帰れません。そうなると9時間程、子犬をひとりにさせないといけなくなってしまいます。まだ、トイレのしつけも出来ていない状況で食糞傾向があるので留守番をさせるのが心配です。この時期の子犬に留守番をさせるのはやはり無理な事なのでしょうか。何か良い方法とかありましたらお力ください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬の長時間のお留守番について

    40代の私と、70代の母で2頭の小型犬を飼っています。 1頭目は3ヶ月でお迎えし、その頃は母も私も働いていて、月の半分くらい10時間程度お留守番してました。 下痢も酷く、噛みグセも酷く、その頃愛犬の事で悩むことも多かったです。 仕事中も1人で留守番させてるのが心配でたまりませんでした。 1歳になる少し前に母が仕事を辞め、家にいるようになり、お留守番もたまに1~2時間する程度になりました。 今は新しく妹犬もお迎えし、毎日穏やかに過ごし、下痢も治り、問題行動もほとんどなくなりました。 でも母の新しい仕事が決まり、今週から週2回お留守番しなければいけなくなりました。 そのうちの1回は8時間のお留守番です。 問題行動はなくなりましたが、留守中のいたずら防止や、危険から守るためにも、1頭ずつゲージでお留守番させます。 今までずっとフリーだったのに、急に狭い空間で、長時間のお留守番が、可哀想ですし、心配でたまりません。 心配し過ぎでしょうか。 妹犬は今10ヶ月で、長時間お留守番したことはありません。 慣れてもらうしかないでしょうか。正直母には短時間勤務ができる仕事を選んで欲しかったです。 そういう仕事を選ぶと思ったのに残念です。 愛犬達の精神的負担も心配です。

  • 1人暮らしでわんちゃんを飼っている方。

    こんにちは。23歳の女です。 1人暮らしをしようかなぁと考えています。 しかしうちには2匹のわんこがいて連れて行かなければなりません。 うちではクレートでお留守番や夜寝させているのでトイレが1番心配です。 フリーにさせたりサークルの留守番だとうんちをぐちゃぐちゃにしちゃいます。 今は留守番の時、祖父がトイレの面倒を見てくれますが1人暮らしになると朝から夕方までトイレを我慢させることになります。 夜11時~朝9時までトイレを我慢できる2匹ですがやっぱりかわいそうかなぁと思って・・・。 それと留守番の時かわいそうかなって思ってしまいます。 クレートに入って静かに待っていてくれますが環境が変わっていきなり週5日1日8時間程の留守番はものすごいストレスですよね。 1人暮らしで犬を飼っている方どうしていますか? 教えて下さい。

    • ベストアンサー