• ベストアンサー

個人事業者と保険

audrey2005の回答

回答No.7

奥様が個人事業主でしたね。取り違えてしまいご迷惑お掛けしました。(穴があったら入りたい。) #5の回答は破棄してください。 健康保険の被扶養者になれる判断基準は、130万円未満であり、あなたの収入の2分の1未満であれば、健康保険の被扶養者になれます。 しかし、事業所得者の場合は健康保険機関によって独自の判断基準を設けていることも考えられますので、上記の基準では被扶養者に認められない場合もあります。健康保険機関に直接お問い合わせすることをお勧めします。 税の上で控除対象配偶者は所得金額が38万円を超えているか否かで判断されます。 前の回答で質問の取り違えがありましたこと深くお詫び申し上げます。

bonbonas
質問者

お礼

わざわざ訂正頂きどうも有難うございました。色々皆さんに教えて貰えて、本当に助かります。

関連するQ&A

  • 夫・会社員 妻・個人事業主 の場合

    夫が会社員、妻が今年、個人事業主になりました。 結婚当初は妻が専業主だったので、夫の扶養にはいっていて、 現在もそのままです。 妻がパートなどに出ている場合、年収が104万以下(うる覚えです) だと扶養にはいっていられるのだとおもますが、 これは、妻が個人事業主でも同じことでしょうか? 今年の夏ごろ開業し、売上はほとんどない状態なので、 利益(収入)も100万以下です。 今回確定申告を初めてするのですが、 その後の健康保険・年金は扶養に入ったままでいられるのでしょうか?

  • 個人事業主になるか悩んでいます

    現在、個人として業務委託をうけ1年契約の更新で働いていますが 今年の収入が5月までで100万円程度あります。 このままだと今年の収入見込みは200万程度になるかと思うのですが 個人事業主として青色申告したほうが節税になるのでしょうか? 現状は、1月当初の今年度の見込み年収が103万以下だったために 夫の扶養家族になっています。 業務委託で契約している収入は 個人名で給与所得として頂いているので、個人事業主になると 給与所得控除が受けれたり、 また個人事業税は事業所得が290万以下だと 負担額が0になるので、個人事業主になるメリットがあるのかな?と考えています。 このままだと、どちらにしても夫の扶養家族をはずれ 国民年金、国民健康保険等支払わなければならないことを 考えると 個人事業主として届出をしたほうがよいのか 思案しています。 漠然と考えているだけで知識不足ですが アドバイスよろしくお願い致します。

  • 個人事業のを始めるにあたって

    個人事業を始めるにあたっての注意事項あれば教えて下さい。また税務署に届出をする際には、事務所のある県の税務署にいかないといけないのかどこでもいいのかどちらでしょうか?

  • 個人事業を行っていますが

    私はあるある会社で手伝いをして、家族が暮らせる位の収入を得ています。 その傍ら、インターネット事業も行っています。 妻はこのインターネット事業に参加しているのですが、 この場合、妻は私の扶養家族と認められるのでしょうか? (妻の給与は年収50万円位に相当します) 教えて欲しいことは、妻を年収50万円の社員で経費とした場合と、 妻をボランティアとして、私の扶養家族とした場合とどちらが 得なんでしょう。因みに私には1歳の子供が居ます。 こういう事はどこに相談すれば良いのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 個人事業をはじめました。社会保険等についての質問

    夫の扶養にずっとはいっていたのですが 今年から個人事業を始めました。 収入が130万ちょっと超えてしまいそうです。 (必要経費等を引くと130万以下になります。) 扶養からはずれなければ、ならないでしょうか 微妙な金額なのでいいアドバイスありませんでしょうか?

  • 個人事業主について教えてください

    個人事業主について教えてください。 今自分がしている仕事と同じ内容の仕事をたまにアルバイトで会社を通さずしています。まだアルバイト程度なので法人に出来ません。この場合、個人事業主にするかただの個人の方がいいのかわかりません。 個人事業主になる場合は妻を個人事業主にすればいいのでしょうか? そのときのメリットを教えてください。 条件:会社にばれない前提でお願いします。 1.個人事業主のメリットデメリット 2.妻は自分の扶養ですが個人事業主になった場合は? 3.このアルバイトで人を使った場合の給与の払い方 4.給与を払った場合の税務署の申請の仕方 5.ただの個人の場合は? などです。 宜しくご教示お願いいたします。

  • 個人事業の開業届の「事業所」について

    夫が個人事業主になります。 そこで「個人事業の開業届出書」を書いているのですが,今の状況で「事業所」を自宅にして良いものかどうか迷っております。 今現在の状況は ・夫は月~金曜日を先生の事務所で仕事をしている ・土・日曜日は自宅で仕事をしている ・名刺には先生の事務所の住所を載せている ・先生から仕事を頂いたり,自分で仕事を得たりしている ・先生から頂いた報酬は事業所得としている ・妻は青色事業専従者となる予定 ・妻は自宅で経理を担当 今日,税務署へ電話をし聞いてみた所,自宅を事務所としてよいと思うと言われたのですが,少し返答が曖昧だったので心配になりました。本当にこの状況で自宅を事務所としてよいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば,教えてください。

  • 夫婦での個人事業について(製造・販売)

    はじめまして。どうか皆様のお知恵をお貸しください。 夫が製造、妻が販売(商事)でそれぞれ個人事業主となって製造、販売を行うことは可能でしょうか。 現在夫はパート+個人事業主です。パート先では時給で仕事をしており、さらに家に帰ってから製造をし、パート先に製造したものを販売しています。 この度パート先から、奥さん名義で売ってくれないかと言われました。 他のパートさんからはそのような事をしていないので、不平不満が出る為とのことです。 ただ、夫にしか製造できないものなので、会社も続けてほしいし、販売もしてほしいとのこと。 そのため、現在の夫の個人事業の廃業、妻名義の個人事業の開業を考えましたが、資格がいる製造の為、妻名義での製造・販売は難しく、更に現在までに揃えた設備等をどうするか、贈与なのか、買い取りなのか等いろいろややこしいため、夫が製造し、妻名義の個人事業の開業(商事部門)をすれば今まで通り(経理は面倒になりますが)できるのかと考えつきました。 ただ、これが可能なのか、脱税するつもりは毛頭ないですが、そのように見える行為なのか、心配です。税務署に相談に行く予定ですが、その前に、こちらで全くできないことなのか、そういうことをしている方も中にはいらっしゃるのか、また、メリットやデメリットなどご教授いただけたらと思います。 拙い文章で、伝わらないかもしれませんが・・・・。何卒よろしくお願い致します。

  • 個人事業主(妻)の夫の社会保険について

    夫の健康保険の扱いについて教えて下さい。 妻=個人事業主(年収30,000万円) 夫=妻の個人事業の専従者(月額20万円) 従業員=10名   夫は社会保険?国民保健?どちらに入れるべきか決まっているのでしょうか?

  • 個人事業経営

    このたび、輸入商品の個人事業を始めようと思っております。 規模は小さいです、とりあえず挑戦してみます。 仕入れてきた商品をネット販売するというものです。 そこで、事業の届出を税務署に提出する事。 経費・出費・収入等の伝票整理。 そんなもんでよろしいでしょうか? こちらは副業として考えてますので、社会保険や年金は含まれてません。年間20万(30万?)の収入なら届出は不要との事ですが、100万以上超えるのであればしっかり申請しなければならないですよね? 他に小規模の個人事業を立ち上げるうえで、何か必要な届出などありましたら教えてください!よろしくお願いします。