• ベストアンサー

ジブリの「となりの山田くん」が失敗した理由

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.3

となりの山田くん、面白かったですよ。 「これからどうなるんだろ」みたいなドキドキ感がない分、 ボーっと見ていられる映画です。 うちは朝日新聞なのでとなりの山田くんはもともと好きでしたし。 やっぱりジブリの映画には「非日常性」が求められているということではないのでしょうか? 「おもひでぽろぽろ」とか「海がきこえる」とかもやはりほかの作品ほどのヒットはありませんでした。 「もののけ姫」みたいな大作をつくるとこんな作品も作ってみたくなる、といったようなことも監督だかプロデューサーだかも言ってましたけど。 「家庭」が時代に合わないかどうかはわかりませんが、いまだに多くのテレビドラマや映画にはテーマの一つとして使われていますよね。 ジブリの傾向ですか?残念ながら私にはわかりません。 ご自分で確認されてはいかがでしょう。

noujii
質問者

補足

ありがとうございます。 オモシロイか ツマラナイか ではなく。 何故、興業成績が悪かったのか?です。 ですから、私が観ておく必要は、別に、、、。

関連するQ&A

  • ジブリ 「となりの山田くん」について

    ジブリの作品で「ホーホケキョ となりの山田くん」で、シゲおばあちゃんが選挙で選挙候補の人のポスターを貼る掲示板に、「ゲートボール大会」と書かれた紙を貼った際お巡りさんに止められるシーンありますよね。 そのシーンでシゲおばあちゃんが、貼ったその紙をはがした際、お巡りさんはあぁっ!と驚いた顔しましたよね なぜはがした際お巡りさんは驚いたのですか?

  • 新シリーズや2もの

    テレビドラマやアニメーション、映画等の新シリーズや2ものって数字がとれなかったり、興業的に失敗してるケースが多いですよね、内容も私見ですがイマイチのものも多かったり・・・もちろん「古畑○三郎」や「渡る世間は○ばかり」などのような、成功した例もありますが・・・ そこでドラマ、アニメ、映画問いませんので、続編、新シリーズのほうが面白かった、内容はともかく数字、興行的に成功した、という作品がありましたら、お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい

    【話題】「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」宮崎駿監督直筆の横断幕に「攻撃的な意味はありません」とジブリがコメント  東京都小金井市のスタジオジブリの屋上に、「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」と書かれた 横断幕が掲げられ、ネットを中心に話題を集めているが、同横断幕は宮崎駿監督の直筆であることがわかった。 スタジオジブリは、16日午前中に同横断幕を掲げたことを明かし、「攻撃的な意味はありません。 横断幕に書かれている内容がすべてです」とコメントした。  『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』『もののけ姫』などの例を挙げるまでもなく、宮崎監督は一貫して、 「自然と人間との共生」をテーマに作品を生み出してきた。一方で埼玉県所沢市や東京都東村山市などの森を保護する 「淵の森保全連絡協議会」の会長を務めるほか、昨年の9月には原発の安全性を PRする 福島県双葉郡富岡町の「エネルギー館」から『となりのトトロ』などのキャラクターグッズ販売を撤退させるなど、 環境問題には人一倍関心が強いことはよく知られている。  そして震災後の3月28日、映画『コクリコ坂から』の主題歌発表記者会見の際にも、 節電のためにマイクを使用せずに行うなど、一貫して自然と現代社会とのかかわり方について考え続けてきたスタジオジブリ。 そこで宮崎監督は「今は高所から文明論を軽々しく語るときではない。 今も原発で作業する人たちなど、多くの犠牲に感謝と誇らしさを感じる」とコメントしていたこともあった。  原発の是非を問うと必ず「ではお前は電気を使わないで暮らせるのか?」といった感情論になりがちだが、 確かにここまで発展した文明を今さら後退させるのは不可能なこと。 しかし、福島第一原子力発電所の放射能の問題の解決のめどがいまだに付いていない現状もある。 未曾有の被害を受けた日本が今後、エネルギー問題をどうするべきなのか、世界が注目している。 そんな中で出されたスタジオジブリのメッセージは、日本人としてどのように生きていくべきなのか、ということを 改めて見つめ直すきっかけになるのではないだろうか。(取材・文:壬生智裕) ソース:シネマトゥデイ http://www.cinematoday.jp/page/N0033141 画像:スタジオジブリからのメッセージ http://s.cinematoday.jp/res/N0/03/31/N0033141_l.jpg 攻撃的な意味じゃないならいったいどんな意味なのかな? 原発ぬきの電気で映画って具体的にどうやったらできるのかな?

  • 題名教えてください;;

    昔見たアニメなんですけど映像が頭に浮かんでるんですが、作品名が思い出せなくて気になっています。 主人公が白人の若干子供の女性で場所がサバンナ おおまかに見るとアフリカで、身体が白で顔の回りが 黒っぽくてしっぽが長いリスザルみたいな小動物がいて、ガイドのような黒人男性と相方のリスザルと 主人公でジャングルを冒険する。 黒人男性は泳げない。 リスザルの名がマーフィかマーフィンだった気がします。最初にマがついたのは確かです。「キィ~」 と鳴く。 作品の特徴はこれぐらいしか覚えてないのですが ジブリっぽい感じで家族でほんわか見れる作品のような感じです。おそらく10年近くは前です。 もし分かる方おりましたら教えてください。 よろしくお願いします(..)

  • 子どもと私、実家と私の関係

    30代女性、4歳の娘がいます。 子どもの事は嫌いと言うわけではないのですが、子どもにママだと思われたくありません。 実際ママともお母さんとも呼ばれていないし呼ばれたくもありません。 (名前で呼ばれています) 出産後、母乳で育てるのも絶対イヤでしたし実際ミルクで育てました。 よそのうちが、子どもに親バカなのも不愉快です。 家族そろっての年賀状も、見るのは平気になりましたが、出すのは嫌でうちは夫婦別々の年賀状を出しています。 実家の事も嫌で、里帰り出産もしませんでした。 なのに何かにつけて、うちにやってくる母親が不快でしかたありませんでした。 今でも、母親が何かにつけて電話をしてくることも不快です。 実家に遊びに行くこともものすごく嫌です。 自分の母親と自分と子どもでおでかけしている人たちを見るのは平気になりましたが、自分がそれをやるのは絶対嫌です。 ようするに世間で自然に行われている“家族”というものが、私には向いてないようなのです。 私はそれは“家族ごっこ”にしか思えないのです。 実家(特に母親)とはうまく行っていないのですが、母親の方はそれに気づいてもいません。 それにもイライラします。 実家は裕福でしたが、子どもの頃、クリスマスにサンタクロースを信じていた事がありません。 家族の誕生日を祝うような家でもありませんでした。 父の日、母の日などもやったことがありません。 親の結婚記念日も知りません。 かといって、家庭が崩壊していたようには見えません。 が、そこに愛があったとも思いません。 私が思うに、多分私はいわゆる“家庭”というやつに憧れていたんだと思います。 ですが、いまさらそれを自分にあてはめようとした時は、苦痛で不快でしかないのです。 これは持論ですが、ジブリ系のアニメが子どもの頃から大嫌いなのも家庭との関係がうまくいってなかったからかと思います。 子どもの頃に見た、ハイジのアニメが子ども心に大嫌いでした。 大人になってから、ハイジも宮崎駿が手がけたとしり大いに納得したものでした。 ジブリが嫌いな事は、私の弟(未婚)も同じです。 弟が結婚しないのも、できないからでなく“家庭”に対して違和感を持っているからのようです。 他人が普通にできている“家族”。 自分がそういう事をしようとするのにはヘドがでますが、ホントはそうありたい、そうあることが正しいのにと感じる矛盾に苦しみます。 何よりこのままでは娘も私と同じような将来になってしまうと思います。 なので私は嫌で嫌でたまらないのですが、娘にはジブリ系のアニメを見せています。 正しい“家庭”を苦痛に思わないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 こういった悩みを受け入れてくれる病院はあるのでしょうか。

  • ノンフィクションのドラマを探しているのですが

    ノンフィクションのドラマを探しているのですが 母の誕生日で何かプレゼントしたいと思い、 母のすきなものは何かなと考えてみたら、 母はノンフィクションの家族愛がテーマ になっている作品に惹かれる傾向がありまして、 実際母もそういってまして、ドラマのDVDを買おう と検討しています。 北野たけしさんの「菊次郎とさき」や 水木茂さんの「ゲゲゲの女房」などを 母は大変気に入っていました。 母の誕生日まで少し時間はあるのですが 早めに探しておきたいと思いまして すぐにご回答をいただきたいと思っています。 なにとぞお願いいたします。

  • 「サザエさん」と「クレヨンしんちゃん」

    二つの国民的アニメについて自分が感じたことが普通なのか気になり、投稿させていただきます。 「サザエさん」は昭和の古き良き家庭、「クレヨンしんちゃん」は、平成の核家族を題材にしていますが、最近の映画等は昭和の家庭は結び付きが強く、家族愛が強いというイメージでノスタルジー映画(三丁目の夕日など)が、つくられ平成の家庭は、共働きなどで家族の絆が薄いといった傾向が見られると思います。 しかし、上記の「サザエさん」と「クレしん」シュール度は違いますが、ブラックユーモアを取り入れている家庭アニメとして考えると「サザエさん」よりも「クレしん」の方が家族愛を感じるというか、極論すると「サザエさん」の方は、「この家族、意外と淡泊だな」と自分は感じるんです。 作風の違いと言えばそれまででしょうが…(サザエさんは日常を淡々と描く、クレしんは喜怒哀楽を表現し時々、爽やかな感動系な話をやる) ギャップでそう感じるのかな~ 珍しいと思うですよね。昭和と平成の「珍しい」両極端な感じの、この感覚。分かって下さる方いらっしゃいますか? あと決して「サザエさん」よりも「クレしん」の方が優れているとか、そういう話ではないので、ご了承下さい。 二つとも素晴らしい作品だと自分は考えています。

  • ジブリと徳間書店と日本テレビ・読売新聞と「となりの山田くん」について

    ジブリは2005年に徳間書店から独立したようですが、それまでは実質、日本テレビの関係事業と化していたと聞いたことがあります。 日本テレビは読売新聞と強い関係があると思うのですが、ライバルともいえる朝日新聞に連載されている「ののちゃん」を1999年に「山田くん」として製作をしたのは何か理由があるのですか?純粋に映画にすべき原作を探していたら「ののちゃん」にあたったというただの偶然でしょうか?それともジブリの日本テレビに関する反発のようなものがあったのでしょうか?徳間書店の一部門であった当事、朝日新聞に連載されていた作品をよく映画化できたと思うのですが、日本テレビや読売新聞の関係者は簡単に許可を出したのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 電子レンジの威力、とくと知れ!

    電磁波と放射能を同じに思ってそうなウチの母は、電子レンジをまず使いません。 でもときには電子レンジの方が、手早く簡単に美味しく経済的に失敗なく出来るのだということを知ってもらいたいと考えています。電子レンジという調理器具が強力な助っ人になって、母の忙しさが少しでも緩和されるなら、それは家族みんなの幸せです。 そこで母に、電子レンジの威力を見せつける調理体験をさせようともくろんでいます。そのレシピに何がうってつけか、アドバイスいただけたらと質問にまいりました。 コンロで普段作るのと比較できるように一般家庭でメジャーな献立で探しています。 (私の今の狙いはポテトサラダか南京の煮物) 何かよいレシピがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 失敗する理由

    どうも10代の者です。起業しても失敗する人のほうが多いということよく耳にします。 何故失敗するんでしょうか?? 成功する人は失敗する人とどこが違うのですか? 色々とあると思います。 お時間がある時にお答え頂ければと思います。