• 締切済み

話し言葉で判らない一部

THUBANの回答

  • THUBAN
  • ベストアンサー率49% (38/77)
回答No.1

まず、1つめ 「さぁてな……」とは、「さて?」ということ。つまり簡単にいうと「?」の意味で、「良くわからない」「ハッキリしない」という意味合いを含んでいます。 「が……」の後には、「思うが、本当のところはわからない。」という意味を含んでいて、つまり、「この程度であきらめてしまう奴かもしれない」ということを省略しています。 ムサの言葉をわかりやすく書くと以下のようになります。  『私(ムサ)にもハッキリとしたことはわからないが、この程度であきらめるような奴ではないと思う。しかし、それは私(ムサ)にもわからないので、もしかしたら、あきらめてしまう奴かもしれない。」 ということになります。 ------------------------ 次に、2つめ 「遠慮はせん」は「遠慮はしない」という意味です。「せん」は関西方面で使われる方言ですね。 わかりやすく書くと以下のようになります。 「私の部下になるからには、君に対して遠慮はしないぞ。今まで以上に働いてもらうぞ。」 ということになります。 ------------------------ そして、3つめ 形容動詞や動詞は、日本人の私ですが、勉強不足のため良くわかりませんが、 「同じ頃」は、「同じころ」と読み。 「同じくらいの時間」という意味です。 「はりめぐらせて」は、「張り巡らせる」で、「張る」と「巡らせる」を合わせた言葉です。 「張る」は、ロープなどを張るなどの「張る」です。 「巡らせる」は、「辺り一面に」という意味で、「周りを取り囲むように」という意味合いです。 つまり、「張り巡らせる」は、昆虫の蜘蛛(クモ)が、大きな巣を作るような、イメージです。 ------------------------ 最後に、4つめ 「少しの所(ところ)」と「結局のところ」の、「ところ」は同じ「ところ」ですが、 まったく意味が違いますね。 「少しの所(ところ)」は、短い時間や短い距離などを示すときに使われます。 例)「もう少しの所で、あの電車に乗れたのに・・・」 例)「この道を進んだ先の、少しの所に、その建物はあります。」 「結局のところ」は、 「さまざまなことがあって、最後におちついた結果」を、意味します。 例)「彼は、あれほど、もう別れると言っていたのに、結局のところ、別れなかった。」 言い方を変えると、 例)「彼は、あれほど、もう別れると言っていた。ところが結局は、別れなかった。」 という意味と同じです。 「あと少しの所で戦を始める。」をわかりやすく書くと、 (1)「あと少しのきっかけさえあれば戦を始める」とか、 (2)「あと少しの時間で戦を始める」 という感じの意味になります。 ちなみに、(1)と(2)では、意味が異なってきます。 ---------------------------------------------- 以上の感じですが、何かのお役に立てればと思います。

関連するQ&A

  • ●~するようになる???

    細かすぎる質問・・・ もう、回答頂くかたも、限られた方になってしまっております。 そして・・ またしても細かい質問で、お叱りを受けそうです。 が、めげずに質問でございます。ご回答お願いします: ●~するようになる 参考書で、~するようになる、と言う意味を持つ: 【게 되다】 なる表現が出てきました。例文としては: 만나게 됐어요 →会うようになる があり、【게 되다】は【用言の語幹に接続する】とあります。 質問の1:   例文の만나게 됐어요は動詞に接続する例ですが、【用言の語幹】となると、動詞以外に: 形容詞 指定詞 存在詞 も接続可能、と言う意味になるかと思うのですが、正しいでしょうか? 参考書には、肝心の動詞以外が接続する例がないので確認したいのですけれど、例えば: 指定詞に接続する例: 저는 학생이게 됐어요 存在詞に接続する例: 책 있게 됐어요 などは、正しい韓国語ですか?訳はどうなりますか? 質問の2: 【게 되다】と同様に【用言の語幹に接続する】ものとして: 기 어렵다 기 시작하다 기 바라다 がある、と続くのですが、これらも前述の通り、形容詞/指定詞/存在詞に接続可能なものなのでしょうか? 質問の3: 更に、【기 쉽다】なる表現が出てきました。この接続については、【用言の語幹】ではなく【動詞の語幹】に接続する、となっています。 とすると: 기 어렵다  → 用言の語幹につく 기 쉽다  → 動詞の語幹につく となり、意味上は反対の表現なだけ(?)なのに、片や用言、片や動詞と接続に制限があるようなのですが、これは本当なのでしょうか? と言っても、使用している参考書はとてもいい参考書です。 若干、文法上の説明に、揺れがあるらしいのが珠に傷、です。 ご回答お待ちしております。

  • 単語の意味から自動詞なのか他動詞なのかわかるのか?

    英語の先生が「自動詞か他動詞の見分け方は、第一文型で意味が通じる文になるかどうかでわかる」とか言ってたのですが、さっぱり意味がわかりません。 ※その先生曰く、「I work .」は意味がわかるが「I make .」は意味がわからんだろ?って言ってたのですが、どういうことなのかさっぱりわかりませんでした。 動詞のすぐあとに目的語を取れば他動詞、 動詞のすぐあとに前置詞、あるいは何も取らなくても文章が成り立つなら自動詞ということくらいは分かりますが 動詞の意味から自動詞なのか、他動詞なのか判断ができるのですか?

  • 自動詞と他動詞が一緒の動詞について

    動詞には自動詞と他動詞とが一緒の単語がありますよね。 こちらは、英文や話しの中で、どの程度文が進んだら分かりますか? 何を私が言いたいかと言うと、私は自動詞だと思ってその動詞を考えていた。 でも話が進むと他動詞だった。 あ!そっちの違う意味だったのね。 みたいな感じです。 なんて言うか分かりづらくないですか? 主語の後に動詞があって、その後の単語によって、また動詞が自動詞なのか他動詞なのか考えなければいけなかったら、動詞の和訳にまた戻らなければならないのは、非効率的に思えます。 言いたい事をまとめます。 ①自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 意味を間違えずに適切に分かるものなのですか? ② 自動詞と他動詞が一緒の動詞は、文の後を見て(聞いて)分別する。 動詞にまた戻ることにより行ったり来たりして、文が理解しにくくないですか? ③余談ですが、自動詞や他動詞が分かりやすい英単語の本はありますか? 英語初心者で疑問に思いましたので、回答して下さると嬉しい限りです。

  • 知覚動詞=他動詞?

    自動詞、他動詞について質問です。 自動詞の後に名詞を置くときは一部の例外を除き基本的には 自動詞+前置詞+名詞 という形になりますよね(?)そして、他動詞の場合は前置詞を置かない。つまり 他動詞+目的語 となりますよね(?)そして今、to 不定詞のところを勉強していてふと疑問に思ったのですが、知覚動詞というのはtoを置かないようですが、知覚動詞は全て他動詞であるという認識でよいのでしょうか?しかし多くの知覚動詞(seeやknowなど)は自動詞と他動詞の両方の意味を持っているようです。ということは、知覚を表し、さらに他動詞として使われる動詞を便宜的に知覚動詞と呼んでいるのでしょうか?この辺りのことを詳しく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 受験英語においての自動詞と他動詞について

    英語の自動詞と他動詞について3つ質問があります。 (大学受験の英語についてです) 1、動詞の自動詞と他動詞って覚えた方が良いのですか? 私は再受験生なのですが現役のとき自動詞他動詞については「動詞って自動詞と他動詞っていうのに分かれているらしい」くらいのレベルで受験おえてしまいました。それでもセンターでは9割(簡単な年でしたが)の得点率をあげることができたので、覚える必要はないと確信していたのですが…。 2、「を…する」みたいな意味だったら他動詞で「…する」だったら自動詞?みたいな覚え方でいいんですか?それともたとえば、payって単語は自動詞のときには割が合うって意味で…とか、がっちりひとつひとつを覚えないといけないですか? 3、まず自動詞と他動詞って何の違いですか?それが分かったら何の役にたちますか? 受験英語についてでお願いします。ご回答よろしくお願いします。

  • ドイツ語動詞の名詞化 (愚問かも知れませんが)

    語学/文法は話されている言葉、あるいは書かれている言葉を分析して体系化する物でしょう。 その意味でこの質問は変な質問、あるいは意味のない質問かも知れません。 ドイツ語では動詞の名詞化に語幹に -ung を附けるという手法がよく採られます。 他動詞でも、自動詞でも多くの場合に行われます。 ドイツ語ネイティブでない人が使っても、多くの場合通じます。 では再帰動詞にはこの手法は使えないのでしょうか。 使えるとしたら、どのような形になるのでしょう。 これが私の質問です。 頭の中で考えた手法も、外国人には便利なときがあります。 よろしく。

  • 動詞の質問をお願いします。

    辞書を引くと 他動詞、自動詞、動詞とありますが、意味を恐れ入りますが教えてください。

  • 品詞の記号

    単刀直入に聞きますので、速めの回答お願い致します。 質問 ・品詞に動詞があり動詞(V)は、他動詞と自動詞2つ有るじゃないですか。その他動詞と自動詞をアルファベット記号で表すと何が当てはまりますか。 あと、C(補語)に'(ラッシュ)が付くと、どうゆう意味になりますか。

  • 自動詞と他動詞

    辞書で意味調べをしていてわからないことがありました。 自動詞と他動詞の違いがよくわかりません。 同じ動詞で意味が違うだけかとおもっていたら、 名詞にも他動詞になるものがあるようでびっくりしました。 「文化の特質を揶揄したものと考えられる。」 この中の揶揄を辞書で引いたら 名詞・他サ変と書いてありました。 上の文の場合、揶揄は他動詞ですか? 僕は、「~を」がつくのは他動詞だと思ってました。 違いますか?

  • 自動詞と他動詞とはそもそもなんですか?

    自動詞と他動詞は後ろに前置詞がつく目的語がおけるか置けないかと、受動態にできるのが他動詞みたいなことしか知りません。しかし、自他動詞両方の意味をもっているのもあったりと、混乱します。 そもそもこれらはわかりやすく言うと、どういうものなんでしょうか?