• ベストアンサー

サウンドについて

現在USBをつかって音をだしているのですが通常の接続方法と両方使いたいのですがどうしてもどちらか一方から音がでません。デバイスでUSB Audio DACかCーMedia Audioどちらかしか選べないからでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hercules
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.3

#1です。すみません、文章がわかり難かったでしょうか。 例えば私の使い方で恐縮ですが、OCNドットフォンパーソナルV(OCNのIP電話アプリケーション)の着信音はUSBスピーカ経由で鳴らし、Winampで再生する音楽をSoundBlaster経由で鳴らすことは可能です。もちろん、USPスピーカからのOCNドットフォンパーソナルVの着信音は、Winamp再生中にも鳴ります。これは、それぞれのアプリケーションの設定でそうなるように設定しているためです。 ところが、Winampの音をUSBスピーカとSoundBlasterの両方から同時に鳴らすことはできません。OCNドットフォンパソナルVでも同じことです。これは、それぞれのアプリケーションに「複数のサウンドデバイスを同時に利用する」という設定ができない(=複数のサウンドデバイスを同時に利用するように作られていない)ためです。 技術的には「複数のサウンドデバイスを同時に利用する」ようにアプリケーションを作ることは可能なのですが、複数のサウンドデバイスからの音をタイミングを合せて鳴らすことは非常に困難です。こればハードウェア的な制約があるためで、アプリケーションから制御することは非常に困難であり、また、そのような制御をしたとしても、あまりメリットが無いと考えられるからです。 entranceさんがどちらの使い方をされたいのか、ご質問からでは判断できませんが、別々のアプリケーションからであれば、複数のサウンドデバイスを同時に鳴らすことは可能です。

entrance
質問者

お礼

ありがとうございました。2つ同時は難しいようです。よくわかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

XPでもコントロールパネルのサウンドとオーディオのプロパティで既定のデバイスの音の再生デバイスをどちらか切り替えてしか出ません。両方一度に鳴らすことが出来ない仕様では?

entrance
質問者

お礼

同時は難しそうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hercules
  • ベストアンサー率41% (52/125)
回答No.1

「通常の接続方法」とおっしゃっているのは、PCに内蔵されているオーディオデバイスから音を出力する(PCにオーディオケーブルを挿して音を出す)ことだと思って良いですか? また「音が出ない」とのことですが、何らかのアプリケーション(Windows Media Player etc.)からふたつのデバイスで同時に音を出そうとしていらっしゃるということですよね? 以上の仮定での話になってしまいますが、一般的なアプリケーションはひとつのサウンドデバイスのみを対象として音を出すように作ります。技術的には複数のサウンドデバイスから音を出すようにすることは可能ですが、恐らくデバイス間で出力される音の同期を取ることができずに実効的にはあまり意味がないと思います。 またもしご質問が「AというアプリケーションはUSBで、Bというアプリケーションは内蔵のデバイスで音を出したい」ということであれば、それは(アプリケーションが出力デバイスを指定できるように作られていれば)可能です。アプリケーションの設定から出力デバイスを指定できるようになっていれば、の話ですが。

entrance
質問者

お礼

ありがとうございました。難しいようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBサウンドデバイスの名前を変更する方法

    一台のマシンにUSBサウンドデバイスを2つ接続しており、それぞれを 必要に応じて切り替えて使用しています。 しかし、切り替えの際にそれぞれのデバイス名が「C-Media USB Audio」「C-Media USB Audio (2)」となっており、区別しにくいです。 そこで、可能であれば、それぞれに任意の名前をつけたいと思うのですが、可能でしょうか? 方法をご存じの方がおられましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • PCサウンドデバイスの設定について

    使用PCは、VISTAとWIN7です。 EWI USBとオーディオインターフェース(ベリンガーUCA222)をPCにつないで、ASIO4ALLドライバをインストールしました。 すると、通常音が、オーディオインターフェースのヘッドフォン端子からしか聴こえなくなり、EWIの音はPC本体のスピーカーからしか、聴こえません。 両方の音源を同時に出して、練習したいのです。 昼はPCスピーカーで、夜はオーディオインターフェースのヘッドフォン端子での練習をと考えています。 EWIの専用ソフト(ARIA)を立ち上げると、ASIO4ALLのアイコンがでてくるのですが、 そちらをクリックしたところ、通常のオーディオデバイスとUSBデバイスがありました。 設定をクリックしたところ、更に、詳細がでてきて、通常デバイスでは、ヘッドフォンスピーカーとSPDIF出力が再生マークとアイコン点灯しているのですが、 USBデバイスの方は、INには、再生マークありアイコン点灯なのですが、Outが、アイコンは点灯しているのですが、再生マークのところが赤い×マークがついています。 サウンドの確認をしたところ、再生も、録音も、USBにチェックマーク入ってます。 チェックマーク入っていない、通常のオーディオデバイスも、動作中には、なっています。 デバイスマネージャーの確認では、通常のオーディオデバイス、EWIのUSB 、USBオーディオの3つがありました。 全部クリックしてみたところ、全部、正常に動作していました。 設定、接続の方法を、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • サウンドデバイスの設定について

    使用PC VISTAとWIN7です。 EWI USBとUSBオーディオインターフェースを接続して、ASIO4ALLインストールした状態です。 今のPCの状態は、ARIA(EWIを使用するためのソフト)を立ち上げると、EWIの音は、PC本体のスピーカーから鳴ります。 この時、通常音は、オーディオインターフェースのヘッドフォン端子からしかきこえません。 ASIOファイルをみると、PC内蔵サウンドとUSBサウンドデバイスの 2つあるのですが、どちら側が、選択されているかを、見分けるには、どうすればいいですか? PC本体から、EWIの音が聴こえるとゆーことは、PC内蔵サウンドデバイス、通常音がUSBサウンドデバイスに設定されてると言うことなんですよね? どちら側に設定されているとかの、確認の仕方がいまいちわかりません。 これを逆に設定したい場合は、どのように、操作したら、いいでしょうか? よく、サウンドデバイスを選択してくださいとかって、回答の文章でみかけますけど、 その、サウンドデバイスの選択設定の仕方も、わかりません。 デバイスマネージャーで、みると、通常サウンドデバイス、USBオーディオインターフェースデバイス、 EWIの3つは、確認できるのですが、割り当て方がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • サウンドドライバーが・・・

    WindowsXPを再インストールしたら「Microsoft UAA Function Driver for High Definition Audio-CMedia9880」が消えて「C-Media High Definition Audio Device」に変わってしまい音が出なくなりました。解決方法を教えて下さい。

  • サウンドデバイスが消えました。

    ウインドーズを全てアップデートし終わると、右下に表示してある音量を選ぶところが、なくなり、音がでなくなりました。 サウンドデバイスがないと表示されるのですが、どうすれば直るのですか? デバイスマネージャーだと、C-Media AC97 Audio Deviceが!マークになていました。

  • サウンドディバイスがおかしいです。

    お世話になります。きっかけはわからないのですが、音がありません。 デバイスマネージャでみると、オーディオディバイス「C-Media AC97 audio device」に「!」マークが付いています。プロパティを確認すると、「このデバイスを開始できません(コード10)」とあります。 「ドライバーの更新」では修正できませんでした。  SOTEC WinBook WJ4160C4というノートパソコンです。リカバリーで全て入れ直さなければならないでしょうか?

  • USB DAC

    ヘッドホン出力デバイスについて教えてください。 今までRealtekのオンボード・オーディオを使用していたのですが、フォーンプラグ非対応に伴いUSB オーディオI/FであるUR12を買いました。 すると、DAC専用デバイスでもないのに、音がダマになっている感じが解消され驚きました。 そこで、さらなる音質向上を狙ってさらに高音質と思われるUSB DACを導入できないかと考えたのですが、USB DACというデバイス自体がピュアオーディオに片足入ってるような感じで価格が高すぎます。 なぜ高くなるのでしょうか? また、バランス出力なども行えるDACが欲しいのですが、3万円程度の予算では難しいでしょうか?

  • 3個目のサウンドカードを機能させる方法

    Windows 10のデスクトップを使っています 現在サウンドデバイスとして二つのものを使っています 一つは通常使うデバイス、もう一つは通常使う通信デバイスとして機能していますがもう一つデバイスを追加して外部スピーカーから音を出したいと思っていますが三つ目の USB サウンドデバイスがうまく設定できません 三つ目の USB サウンドカードを他のものと同時に機能させる方法はあるでしょうか ご教授いただければ幸いです

  • 音のUSBスピーカーとLINEoutのアンプへの切替え方

    USBスピーカーがつないであります。 LINE OUT にはアンプがつながっています。 MediaPlayerでHDD内の音楽を再生した時の切替え方を教えてください。 現在できていること-- USBスピーカーからHDD内音楽を再生している時 LINEout に繋いだアンプからは音が出ない。 USBスピーカーのケーブルを抜けばLINEoutアンプからHDD内音楽が聴ける。この状態でUSBスピーカーのケーブルをハブに刺すと、HDD内音楽は聴けないがオーディオデバイスのWindows起動チャイムは聞ける。 オーディオデバイスのプロパティで{オーディオ}タブか[音声]タブどちらか一方の{音の再生}デバイスが{USB Audio}の選択をしている必要があるらしい。 ならば と ここで{オーディオ}タブと{音声}タブで 音の再生デバイスを {USB Audio}から{C-Media wave Device}に選択変更しても HDD内音楽を聴けません。 OSを起動しなおしたとき生きている方が働く感じもありますが、いろいろ試みていても混乱するだけで記憶の迷子になりお助け求めます。

  • サウンドデバイスをダウンロードしたら壊れてた

    HDDを新しく買ったのでOSをインストールしなおしたところ音が出なくなりました。 トラブルシューティングを見てみたらサウンドデバイスが壊れているらしく、インストールしなおさなきゃいけないとのことで、1回削除して再インストールした所「インストール中に問題が発生しました、正常に動作しない可能性があります」というメッセージが出て「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」という表示に何回やってもなってしまいます。 オーディオデバイスのプロパティも選択出来ないしど~やっても音が出ません。ど~すれば直るのでしょうか? 正常なデバイスのインストールの仕方や違うデバイスのある所などあったら教えてください。 ちなみにC-Media AC97 Audio Deviseというデバイスらしいです。 よろしくお願いします

デバイスが追加できない
このQ&Aのポイント
  • PC上で、「状態が首取得できません」と表示されます
  • Windows10で無線LAN経由で接続されているブラザー製品(DCP-K926N)を追加しようとしていますが、上記のエラーメッセージが表示されて追加できません。
  • 問題の状況は、PC上でブラザー製品の追加を試みる際に「状態が首取得できません」というエラーメッセージが表示されることです。
回答を見る