• ベストアンサー

表面準位とは?

gandhi-の回答

  • ベストアンサー
  • gandhi-
  • ベストアンサー率73% (22/30)
回答No.1

表面準位・界面準位の問題は非常に難しいと思います。 その成因はいまだ完全に決着していない問題ではないでしょうか。 しかし一般的に受け入れられている考え方は、こんな感じでしょうか。 結論:結晶周期性の崩れにより、バンド間の境界が曖昧になり、エネルギーギャップ内にも準位が現れる。 結晶の周期性により、エネルギー準位は伝導帯と価電子帯に分離し、間にエネルギーギャップが生まれます。 完全な周期性を有し、理想的な状態であれば、ギャップ内に準位は存在しません。 しかし、表面/界面というのは、その結晶の周期性が保たれなくなる場所です。 こうなると完全な準位の分離がされず、ギャップ内に準位が形成されます。 つまり伝導帯とギャップの分離が甘い為に、伝導帯の準位は下側にしみだし、反対に価電子帯の準位が上側にしみだします。 それが表面/界面準位の正体だと考えられています。 この結果、表面準位の伝導帯側は伝導帯準位の性質を引き継いで、アクセプタ形、下方の価電子帯側の準位は伝導帯準位の性質を引き継いで、ドナー形となります。

sentrer
質問者

お礼

ありがとうございました。 教科書よりもわかりやすかったです^^

関連するQ&A

  • フェルミ準位に関すること

    こんにちは フェルミ準位に関する質問です。 n型半導体のフェルミ準位Efnと p型半導体のフェルミ準位Efpが 温度が高くなると、共に真性フェルミ準位Eiに 近づいていくのはなぜなのか、 どなたかわかりやすく簡潔に教えて下さい。 お願いします。

  • 励起子準位について

    半導体で伝導体の直下に励起子準位を作るのはフレンケル励起子かモットワニエ励起子かどちらですか? フレンケル励起子の方が電子とホールの距離が近く、量子化のレベルが大きいので 当たり前のようにフレンケル励起子が作るのだと思っていたら ユーカルドナの半導体の本にはモットワニエ励起子が作ると書かれていました。 しかしなぜそうなるのかについてはほとんど書かれていませんでした。 これはどう考えれば良いのでしょうか? それとホールには重いものと軽いものがありますが それぞれの作る励起子準位は異なるのでしょうか? 大抵一つの励起子準位についてしか議論していないので 単に書いていないだけなのか、影響しないのかどちらなのでしょうか? この2点お願い致します。

  • 半導体のドナー準位 アクセプタ準位 禁止帯

    こんにちは よく半導体のドナー準位 アクセプタ準位 が 禁止帯のところに書かれています。 禁止帯のところには、電子は、存在できない と教わったのですが、 ドナー準位 アクセプタ準位が、 禁止帯の上の方と下の方に書かれている という事は、禁止帯のところに電子が存在する事がある という事でしょうか?

  • 真性半導体のフェルミ準位について

    はじめまして。自分は今学生で半導体の勉強をしています。 さっそく質問させていただきます。 今、真性半導体のフェルミ準位を求めるところをやっています。 教科書には温度一定のときキャリアの有効質量の違いによってフェルミ準位がバンドギャップの中央からずれると書いてありますが、私の使用している教科書では計算の結果しか書いておらず、そのことについての議論がされてなくてよくわかりません。 計算結果だけみれば確かにそうなるらしいのはわかるのですが、誰か定性的に説明できる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

  • (有機)半導体中におけるFermi準位

    Fermi準位とは、電子のとっている最も浅い準位の目安のように捕らえています。(金属では仕事関数値、半導体などでは平均値) そこで質問なんですが、半導体では熱励起などによって、伝導体にも電子があるので禁制帯中にFermi準位があるのは分かるのですが、有機物などにおける十分に禁制帯幅が広い物質(ドープされていない有機物)などは、金属のように仕事関数とFermi準位は一致するのでしょうか??つまりHOMO準位がイオン化エネルギーとなるのでしょうか?? よろしくお願い致します。

  • 不純物半導体の真空準位について

    いまさらの質問なのですが、、 P型半導体とN型半導体を接合するとバンドが曲がりますよね? フェルミ準位を合わせるようにキャリアが移動するためなのは理解できます。 そうすると、外部電界が印加されていない状態では、真空準位からフェルミ準位までのエネルギーは変わらないと思いますので、P型とN型では真空準位から伝導帯端までのエネルギーが異なるということでしょうか? この理解は合っていますか?だとするとそれは何故なのでしょうか?同じSiの結晶構造なのに、ポテンシャルがずれるのでしょうか?

  • フェルミ準位について教えてください

    私の持っている資料にフェルミ準位についてこう書かれていました。 「電子が絶対零度で存在することができる最大エネルギーをフェルミエネルギーと言う」 また教科書には 「フェルミ準位よりも下に位置する準位には電子が存在し、この上にある準位には電子がないようなものと考えて良い」 この考えで、真性半導体についての説明をんで混乱しました。 「価電子帯のすべての準位は電子で満たされている。従って絶対零度における電子の存在確率は価電子帯で1、伝導帯で零となり、存在確率が1/2となる。すなわちフェルミ準位は価電子帯と伝導帯の間に位置することになる。」 以下に教科書の図を示します(手書きで申し訳ありません) EcとEvの間は禁制帯で電子が存在できないはずなのに、図を見ると、禁制帯の間にフェルミ準位があります。 上の教科書の説明からいくと、EfとEvの間には禁制帯ながら、電子が存在できることになりますが.....これはどういうことでしょうか? このまま読み進めた結果PN接合のところでさらに混乱してしましました。 長くなってしましましたが、回答宜しくお願いします

  • バンドの歪み?(バンドベンディング、バンド曲がり)

    半導体表面で、バンドが歪むということがどういうことか理解できません。 n型半導体で、正に電荷を帯びた不純物が表面にある場合、クーロンポテンシャルが遮蔽されて、バンドは下に曲がり、伝導体はフェルミ準位に近づくっていう説明があるんですが、さっぱり分かりません。どういうことなんでしょうか。ご存知の方、教えて下さい。

  • ドナー準位の位置について

    現在、電子工学を勉強している学生です。勉強していて分からないことがあったので質問させてください。教科書に「ゲルマニウムやシリコンにヒ素やリンを混ぜてn型半導体とした時に、余った価電子が占めるエネルギー準位が、結晶本体の空の伝導帯の少し下に位置する。」とありますが、なぜ価電子の準位が空の伝導帯の少し下に位置しているのでしょうか?準位の求め方がよくわからないので困っています。よろしくお願いします

  • エネルギー準位

    光の物理について独学中です。 シュレディンガーの方程式において、当然のことながらポテンシャルエネルギーあるいは境界条件によって固有状態は違ってきます。教科書的には、クーロンポテンシャル、井戸型ポテンシャル、調和振動子ポテンシャルの場合が説明されています。 質問は、実際の原子や分子の電子状態において、これらの異なるポテンシャルがどのように連続的に関わってくるのかという点です。以下、具体的な質問をします。 1.原子や分子のエネルギー準位は基本的にはクーロンポテンシャルによって決められるバンド幅を持つ準位にあり、そこに光の電場による振動あるいは分子の振動による調和振動のエネルギーが加わるという考えかたでよいのでしょうか? 2.クーロンポテンシャルによって決められるエネルギー準位に調和振動子ポテンシャルの準位が加算されることになるのですか?そして調和振動によるエネルギー準位がクーロンポテンシャルの準位間エネルギーギャップを超えるときにクーロンポテンシャルによる準位が一つ上のレベルに達すると考えてよいのでしょうか? 3.価電子が調和振動によるエネルギー準位を加えるとき、価電子の存在するバンド幅は広がるのですか? 4.半導体の場合、クーロンポテンシャルによって束縛されている電子が調和振動によるエネルギー準位を加えて(井戸型ポテンシャルから計算される)自由電子のエネルギー準位になると考えてよいのでしょうか? 上記について教えていただければ幸いです。