• ベストアンサー

自動車学校の学科教習に付いて

mokapekoの回答

  • mokapeko
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

こんにちは。 私が通っていたところは”学科を区別する為の番号”でしたよ! 順番ばらばらでもすべて受講すればokだと思います。 これから頑張ってくださいね!

関連するQ&A

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 学科教習について

    現在、運転免許 ( 普通自動車一種の MT ) を取るために自動車教習所に通っており、まだ第一段階です。 学科教習の第一段階は、先行学科(1)を始め、(2)~(10)の受講が必要ですが、これらが終わると効果測定を行いますよね。 学科教習で使用している教科書の各教習番号の最終ページに問題が10問ずつ、計100問付いているんですが、効果測定で出題される50問と言うのは必ずここから出題されるんでしょうか? もっとも、記載されている問題の文面通りには出ないでしょうし、同じ内容でも文面をちょっと捻ってあったりするんでしょうけど、これらの100問の問題をやり込んでいれば大丈夫ですか?

  • 自動車教習所

    自動車教習所では、一段階の学科と技能を終わらせないと二段階目に進めないんですよね? 二段階目に進む際に、何か試験とかはあるんですか?

  • 学科教習の受け方について

    18歳の男です。 今日初めて自動車学校に入校しました。 学科や技能の受け方などの説明をしていただいたんですが、本当にこれで良いのか分かりませんでした。 まず今日は最初ということで『先行学科 1』を受けてきました。 それで今度受ける時は学科教習時間表に書いてある数字の順番に受けないといけないのか?と教員に聞いたところ、「数字の順番は関係ないですよ。9とか5とか書いてあっても普通に受けれます」と言われました。用は順序はバラバラでもちゃんと1~10まで全部受ければそれで良いという事ですか? それと学科の受講に予約はいらないという事ですが、もしその時間にたくさんの人が受けようとする場合、席は確保出来るのでしょうか? 上記について教えていただけないでしょうか? ヨロシクお願いします!

  • 自動車教習所

    自動車教習所の学科試験で普通二輪は仮免テスト(50問ぐらい??)というのはいらないんですか?また逆に卒検前学科テスト(これは95問ぐらいだったような\\\\??)は必ず受からないと第二段階には進めないんですか?分からないことだらけなのでどなたか教えてください。

  • 自動車学校の教習が上手くいかなく困っています。

    高校3年生・男です。 自動車学校の教習が上手くいかなく困っています。 最初入学時スムーズに行って1ヶ月ちょっと程で普通自動車免許(MT)が取得できるというお話でしたが、12月24日に入学してからまったく取得できそうな目処が立ちません。 それどころか、技能補習が仮免前なのに恥ずかしながら8~9個ほどついていて、費用が現段階で1個あたり5,200円×8~9個なので41,600円~46,800円かかっています。 自分ではそこまで下手ではないと思います。あくまで個人的な考えですが、お金儲けのためにやっている気がします。 学科はすべて第一段階のものは履修しました。 キャンセル待ちを入れて朝から晩まで待ってみても、一日一回乗れるかどうかという状態です。1つのコマにも少なくとも3人キャンセル待ちしている教習生がいて容易に乗れる状態ではありません。一応担任制のシステムもありますが運がよければ週2回乗れるかどうかという状態です。 毎日、少なくとも2~3人を入学させていて、明らかに教習能力を超えてまで入学させています。 専門学校の入学の条件となっているので、3月末まで取得が必須なのですが、間に合うと思えません。このことは入学時や担任にも伝えています。 今合宿免許を利用して他校で取得することも考えていますが、別途費用がかかってしまうため断念しています。 地元の唯一の自動車学校なので他校と検討せずに知り合いの自動車学校の社員の紹介で入学した自分も悪いですが、ひどい対応で困っています。どうしたらいいでしょうか?

  • 自動車学校

    1度自動車学校を卒業しました!諸事情によってもう1度自動車学校へ行かなければなりません。1から取り直さないといけないんでしょうか? 学科と実技の経験有る人の為に早く卒業出来る学校か教習所はありませんか?それと料金も安いところを探しています!

  • 自動車学校の指導員さんに質問です。

    私は土曜まで自動車学校に通っていました。 通っていたところが指名制だったので、 1段階の半分と2段階のセット教習と高速教習以外 同じ指導員を指名させていただきました。 本当に感謝しています。 ですが卒業の日に会えずお礼を言うことができませんでした。 なので本免許が取れたらお礼を言いに行くか、手紙を書こうと考えています。 しかし本免の学科が平日しかなく短大生なので取れるのは当分先になりそうです。 そこで質問なのですが指導員の方は教習生をどれくらい覚えていらっしゃいますか。 忘れられていたら悲しいので。 また、受け持ったことのある教習生が本免取ったかなーと気になるものですか。 免許が取れた報告は嬉しいものですか。 回答お願いします。

  • 自動車学校の路上教習時間について 

    詳しいかた宜しくお願いします 自動車学校での路上教習は 50分の内、原則何分間を道路(路上)するのですか? 例えば、自動車学校を出発して20分後には自動車学校に戻ってきて、あとの30分を指導員と自動車の話で終わるのは、いいのですか? 教習第2段階での路上教習の方法についての法的根拠は、何という資料に載ってますか? 自動車教習所の方や警察運転免許課の方など、その他の詳しいかた、宜しくお願いします。

  • 自動車学校について

    自動車学校に通おうと思ってるんですが、入校前にいくつかお聞きしたいことがあります。 ・次の教習などの日はどうやって決めるのでしょうか? ・自動車学校で技能や学科を受ける時間は、決められているのか、それとも日によって受ける時間を自由に決めていいのでしょうか?(今日は昼からで明日は夜からとか) ・当然他の教習生もいますが、教習生の少ない時間帯はありますか?(学科の授業などで一番少ないときなどは自分を含め何人くらいの教習生が受けていたなど) よろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう