• 締切済み

昔のそろばんの使い方

小学校3年生です。 学校でそろばんを習いはじめたところです。 昔のそろばんで、5珠があるって聞いたのですが、今の4珠と使い方は違うのでしょうか? 先生は5珠の使い方はわからないって言いました。 そして、調べてきてと言われましたがよく分かりませんでした。 よろしくおねがいします 今の4つ珠の使い方も勉強中ですけど…

みんなの回答

  • hisexc
  • ベストアンサー率40% (190/470)
回答No.4

人により使い方が違うと思うので、皆がそうだとは言えませんが、以前聞いた話をお伝えします。 まず、「5の珠」が1つ「1の珠」が5つあるそろばんを 想像してください。これで「3+4」という計算をしましょう。 (1)まず「1の珠」を3つ上に動かします。ここは現在のそろばんと一緒です。 (2)次にそれに4を足します。本当は「1の珠」をさらに4つ上げたいのですが、既に3つ上げてしまっているのであと2つしか上がりません。そこでとりあえず、2つ上げてしまいます。 (3)そこにもう2つ足さないと計算が完成しないのですが、「1の珠」は既に5つ全部が上がっているのでそれ以上上げられない状態です。なので「1の珠」5つと「5の珠」1つを交換して、残りの2を足せるよう「1の珠」を用意します。つまり「1の珠」5つを全部下げ、「5の珠」1つを上げるのです。 (4)そして最後に「1の珠」を2つ上げることによって計算は完成です。 次に現在のそろばんを使った場合を考えましょう。違いは上記の(2)が有るか無いかです。 (1)は同じです。 (2)は頭の中で考えて、既に上がっている3に2を足せば5になることを考えます。 (3)なのでいきなり3を戻して「5の珠」を上げます。 (4)そしてあと2を足して終わりです。 基本的に使い方や考え方は同じなのです。

noname#32243
noname#32243
回答No.3

昔、そう、もう30年くらい昔、八百屋さんとか魚屋さんで見たことはあります。(-_-;) でも私自身が使ったことがないので自信はありませんが・・・。 たぶん計算中に「5」を置くとき、下の5番目の珠を一度上げてから、上の「5珠」を下げ、それから下の珠をはらう、という使い方だったのではないでしょうか。 私は商業高校に行きましたから「珠算」の時間がありました。その先生は「毎日、五分でもいいからそろばんをはじく練習をすれば、必ず上達しますよ」と自信たっぷりに私達にお話しをして下さいました。 社会人になり、私の上司の方は毎日、そろばんをはじいていましたから、級をもっていなくても、3級の私より早くそろばんをはじいていました。その時「ああ、学校の先生がお話しして下さったことは本当なんだなぁ」と心の底から思ったものです。 今でもお買い物の時など、簡単な暗算は、頭の中でできます。「そろばんをやっていてよかったなぁ」と本当に思います。 あなたも途中で「いやだなぁ」と思うことがあるかもしれません。でもとちゅうであきらめたりしないで、続けてがんばってください。あなたがいつか「そろばんをやっていて、本当によかったなぁ」と思う時がかならずくると思います。(^-^)

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.2

中国や台湾などでは、上に2珠、下に5珠のそろばんが使われています。これらのそろばんでは、5上がりが生じるときに珠を入れ替えながら計算します。例えば、2+3を計算するときには、日本の場合は2から下の2珠をクリアして上の1珠を下げて5にしますが、中国式では2珠に3珠を足して5珠にしたあと後、下の5珠をクリアして入れ替わりに上の1珠を下げます。したがって、日本式の方が暗算の要素が高くなると思います。また、中国式は普通1本指で操作しますから、それこそ1、2、3と数えて計算するのに近くなります。

参考URL:
http://members3.jcom.home.ne.jp/ryuji113_355/sliderule/soroban.html
  • 39jin
  • ベストアンサー率34% (125/359)
回答No.1

検索google「五珠そろばん」で見つけました。 http://www.shiroishicci.or.jp/syuzan/rekishi.html

参考URL:
http://www.shiroishicci.or.jp/syuzan/rekishi.html

関連するQ&A

  • 5歳児のそろばんで悩んでいます

    5歳年長の息子に、年中の夏(今から8ヶ月前になります)からそろばんを習わせています 近くで人気のそろばん塾って言う事で行かせました ただここのそろばんは協会には参加していないらしく、級もここの塾ならではの級のようですが、ある程度の級に進むと別の所の会場で全珠の検定を受けているらしいです ここきて息子に色々悩みが出て来て、はたして今の塾でいいのか悩んでいます (1)基本、机でやったものを前に座っている先生の所にもっていき丸をもらうのですが、級が上の子は順番を追い越してきていい決まりになっているので、息子はどんどん追い越されて行き、実際先生に見てもらえるまで時間がかかり、1時間やってきても問題数にすると50問以下 (2)5の合成10の合成で混乱している そして上の子が通っていたそろばんに昨日体験にいかせた所、まず息子は6を戻してって言われた時に5玉と1玉を同時に戻します。が昨日の所の先生は、人差し指だけを使い、まずは1玉を戻し5玉をあげると言うやり方なんです 同時にやるやり方だと、早さは速いけど、間違いが多くなると言います 今、どちらのそろばん塾にするか悩んでいます 後者の教室は昔ながらのそろばん塾で、先生も歩きながらみんなの様子を見てまわっています 年配のおじさんと言う感じです 前者はどちらかと言うと塾タイプで先生は前の席からは動きません 若い20代の先生ですね アドバイスお願いします

  • そろばんの珠

    そろばんの珠を、子供がはじくのを見て、今いくら珠を入れたな、、、ってわかるようになるには、場数を踏んで確認していくしか、ないのでしょうか?他に方法があるならば教えて下さい。

  • そろばんを続けさせるべきか

      小学2年生の8月にそろばん入り、今1級をやっています。今年中学に入り部活動も忙しくなってきたのでどうしようか迷っています。そろばんに入ったきっかけは友達にすすめでした。私も昔習っていていて2級までとりましたが、今の時代使うことがないのであまりすすめませんでしたが、自宅からも近く本人もとても入りたがっていたのでやらせることにしました。娘は思った以上に上達し、3級まではほぼ順調に進むことができました。(3級で1度不合格でした)しかし、2級でつまづいてしまい、 小学5年生の2月に6回目の試験でやっと合格しました。1級を6年生のうちに合格して欲しかったのですか1級でもつまづいてしまい、結局小学校のうちに合格することができませんでした。(7回受けました)先生からはいつも 試験の前後はいい点数を取っているのにと聞いていたので私自身も1級合格するまで続けて欲しいと思い今もそろばんに通わせています。でも、娘は部活動も忙しくなり1年間やっても合格できないのもあってかあまりそろばんに行きたくないようです。このまま辞めさせてしまうのも、もったいないようなきがしますが、むりやり続けさせる意味もないような気がしています。本人はもう辞めたいと言っています。こんな場合どうしますか?教えてください!

  • そろばんの暗算

    ここのカテゴリで質問するのは間違っているかもしれませんが、 ご容赦ください。 子供の頃、そろばん塾に通っていました。 そこで指を動かして(そろばんを使わずに)暗算してるんですね、みんな。私は何で指うごかしてるんだと思っていましたが、聞くと指で珠を弾いているイメージで計算していると聞いてびっくりしました。 無い珠を弾いてイメージで計算する・・私には珠の位置なんてすぐ忘れてしまうと思っていたので普通に頭の中で考えていました。 あとで真相を知って、みんな、そういう能力を持ってるんだなーって がっくりしました。 どうやってイメージだけで暗算できるのか知りたいです。なにかコツがあるのかなぁって・・お願いいたします。

  • そろばんの運珠方法についておしえてください。

    子供がそろばんを習っていて、私も先生と一緒に教えていますが、珠のはじき方を見ていると、昔、私が30年位前に習ったやり方と違います。 例(1)(7-4)…4のひき方 ・子供→ 1入れて、5とる ・私 → 5とって、1入れる 例(2)(8+6)…6のたし方 ・子供→ 1入れて、5とって、10をいれる ・私 → 5とって、1入れて、10をいれる  先生に聞いてみたところ、私の習ったやり方では、指の無駄な動きが多く遅くなるから、塾で教えているはじき方で生徒たちに教えて、と言われました。 私も今から指使いを変えようと努力しましたが、もう30年以上もやってきて、もう指が勝手に動いて、指使いを今から変更できそうにありません(泣) …っていうか、長年染み付いた指使いを変更できません。挫折しました。 先生は「もう今からじゃ無理だから、あなたはこのままでいきなさい」って言ってくれましたけど…。 子供たちには塾の方法を教えていますが、なかなかイメージがつかなくて四苦八苦しています。 いろんなやり方が゜あるのでしょうか? 今では、このやり方が主流なのでしょうか?それとも、私が習っていた塾のやり方が間違っていたのでしょうか。

  • そろばんの割り算について

     息子は小学4年で去年の秋からソロバンを始めました。現在、7級で除算の解き方で悩んでおります。例えば、760÷19という問題があります。息子の場合、珠を置いて760の先頭が7なので19で割る時に置くのは、7なのではないの?と私に聞きます。ですが、通常頭でパッと計算すると4だったら、最後まで簡単に割り切れるとわかりますよね。 でも、それが頭に浮かんでこない息子にはどうしてソロバン上で割る時に4が出てくるのか?がわからないんです。私もソロバンに詳しくないので、どうして7で割らないで4から始まるのか?を教えてくれといわれても、その教え方に悩んでしまいます。上手に子供が理解できるような言葉で回答いだけるとありがたいです。

  • そろばんの資格

    娘が全珠連のそろばん教室に通っています。 いまは6級なんですけと、賞状を見ると10級は公益社団法人で全珠連の検定だったんですけど、9級以降は一般社団法人で県か市の検定です。 一般的な認知度として、どうなんでしょう?履歴書に書ける資格として検定を進めてるので、全珠連の検定でないと認知されないのなら、今後は全珠連の検定を受けさせたいので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • そろばんの正しい運珠について

    5をまたぐ引き算の時のそろばんの正しい運珠についておしえてください。 私自身小学生のとき5年間そろばんを習っていましたが、もう30年以上ブランクがあって、忘れてしまいました。 たとえば、7-3の計算の時、私の記憶では、まず5を払ってから2を足して、答え4としていたと思います。しかし最近、子供にそろばんを教えようとして本を買ってみていますと、その本では、先に2を足してからあとから5を払う、となっています。 どちらの指使いが正しいのでしょうか?。

  • そろばんでお聞きします。

    そろばんでお聞きします。 899+6の場合905になるのですが 珠を動かす順序として 下一桁の9をはじいて4にして、十の位を0に、百の位を9にするのか 先に百の位を9にして十の位を0にし、下一桁を4にする この場合どちらが正解でしょうか?

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。