• ベストアンサー

教師のできちゃった婚(改)

Samurai-Jackの回答

回答No.5

保護者だって、ほとんどは婚前交渉があると思いますよ、今の時代。だからいくら教師だからといって、人のことは言えないでしょう。そして、保護者の中にだって、できちゃった婚や中絶経験のある人は多くいると思います。 それに簡単に赤ちゃんをつくるべきではない、といいますが、赤ちゃんを作ろうと思って作るもんではないですよ。そっちの方が「いのち」を軽んじていると思います。避妊しなくても出来ない人にはできません。赤ちゃんは二人が仲良くした結果、神様が授けてくれたもの、という考え方はできないでしょうか? 結婚予定がないのに妊娠して中絶した、または結婚しないのに出産する、というのは、学校的にはまずいと思いますが(中絶はともかく、シングルマザーはまだ社会的には完全に認知されていないと思いますので)、妊娠した結果結婚するわけですから、みんなで祝福してあげるのが教育の場でのあり方だと思います。 学校側がオープンにできないというのは、教師は聖職者だからまずい(建前ではそうかもしれませんが)というよりも官僚的な体質だからということだと思います。頭の固い保護者の一部は難癖をつけるかもしれませんが、大部分は気にしないと思います。それよりも産休により授業はどうなるの?といった現実的なことに関心があるのではないでしょうか? 学校側がオープンにしないことは、逆に婚前交渉は悪いことというイメージを植えつける結果になると思います。それよりも、新しい命の誕生をみんなで祝福するという雰囲気にしていった方が、「いのち」の大切さを教える教育現場にはふさわしいと思います。

pinocio
質問者

補足

「簡単にあかちゃんを作るべきではない」 というのは、「赤ちゃんを望まないなら避妊するべき」ということです。

関連するQ&A

  • 教師にリスカがバレて教師が親に言おうとしている

    保健室の教師にバレました。保健室の教師は担任にまで言いました。 私は誰にもバレたくなかったです。バレた時点でもう辞めることを決意しました。 昨日担任と保健室の教師と私で親に言うかついてどうするかとか話し合いました。 結果言わなくてもいいという結果に終わりました。 でも今日の放課後保健室に呼び出されてまた話し合いをしました。 保健室の教師は担任と2人で話し合って親に担任から電話で言うことにしたそうです。 理由は母親なのにリスカしたことを知らないままなのはおかしいとのことです。 私の母親は少し勘づいてるっぽくて母親は理解してくれると思いました。 でも父親は弱音を吐くだけで怒鳴り散らすほど 私がメンタル的なことで辛い思いをしていることを認めたくないのかはわかりませんが…。 なので私は教師共に言いました。父親にはバレたくないと。 なにを勘違いしてか母親に「父親にバレることを気にしている」とは伝えると言いました。 私の言いたいことは父親が電話に出てしまったらどうしてくれるんだということです。 それこそお先真っ暗なような気がしてならないんです。 勝手に話進めてるのはやめてほしい。私の気持ちも少しは考えろと思いました。 その時は「もうどうにでもなれ」と思い承諾したのですが、やっぱり嫌です。 迷惑かけたくないとかじゃない。これからの家庭でも生活に支障が及ぶような気がするんです。 教師どもだって私と母親のことを考えて電話することにしてくれたのでしょう。 でも家で何かあったらその教師どもはどう責任を取ってくれるのでしょうか。 もちろんリスカした私が元凶です。自業自得だとは思っています。 だからと言って母親に言われたらもう教師どもなんて信じられません。 教師どもになんと説得すれば言わないでくれるでしょうか。

  • 教師にいじめを止められるか?

    今問題になっている事件の教師の対応に非難が上がっていますが、そのようなニュースを目にするたびに、学校への不信感が湧き上がるとともに、何かあった時に頼れるのは結局身内しかいないと思っています。子どもに何かがあったときに、守れるのは身内だけだと。 教師自身も、全ての生徒の保護者を相手にするわけですから、PTAなど引き受けてくれた親御さんたちに頭が上がらないのも想像できます。教師をしている知り合いで、受け持ったの生徒の親が、自分が小学生の頃の担任だった、ということも。 本来ならば、どのような相手であれ、いじめを止めさせることが教師の役目ですが、このような濃い人間関係の中で、教師がいじめに対応することは、相当難しいのでは? なので、しがらみのない第3者が介入することが必要だと思うのですが、教師にいじめを止められるのでしょうか?

  • でき婚 会社への報告

    私の姉ですが、このたび妊娠6週目であることが、先週の土曜日に発覚しました。 姉の彼氏の両親もうちの両親も、でき婚だけはやめろという親だったこと、 姉が入社2年目の小さな会社の社員で、でき婚で辞めるなんてとても言い出せる会社ではないことから、 周りへの影響も考え、中絶しようと病院に行ったそうですが、 やはり中絶することはできず、産むという決断をしたそうです。 今週の日曜日に、両親へのあいさつは済ませ、 どちらの親とも産むことそして結婚することを了承しました。 うちの親は順番が違うことに一度は怒ってはいましたが、 赤ちゃんを一番に考えるよう姉に言っていました。 そこで、次の報告として姉の会社となるのですが、 姉の部署が姉を含め5名しかいないこと、 結婚の報告もしていないのに子供ができてしまったこと、 どのように話せばいいのかと毎日悩んでいます。 姉は今までたくさん私の面倒を見てきてくれ、 相談にも乗ってくれていたので、 一番大事で大変な時期に私が力になってあげたいと思っています。 順番を間違ったのは姉たちの責任ですし、 産むと決めた以上、会社に報告をしなければいけないときは来ます。 ただ、赤ちゃんが安定してからがいいのか、 会社のことを思うのであれば、早めに行ったほうがいいのか、 客観的なアドバイスを頂ければと思います。 ちなみに。。。 妊娠6週目 籍は今月中に入れる予定 結婚式は今から式場を探し、10月頃にやる予定です。 結婚の報告は今月しなくてはなりません。 ただ、赤ちゃんの安定期はまだまだです。 でもつわりなどが出てくれば会社に迷惑がかかると思います。 結婚の報告と一緒に報告すべきか、 安定してから報告をすべきか、 皆様の意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • デキ婚への抵抗を無くしたいです

    たまたま私の周りで多いだけだと思いますが… ・同級生で親が離婚している人はほぼデキ婚 ・元カレは中学の時に親が離婚したのですが、「俺がデキたせいで結婚しなくちゃいけなくなって離婚したんだ。俺なんか産まれなければこんなことにならなかった」と自分を責めていました(元カレ以外にも3人程同じ考えの同級生がいます) ・早くに子供が出来ている同級生は全員が未婚若しくは離婚してます このようなことばかりでデキ婚に抵抗があります。 親友の中学同級生(真面目で公務員)がデキ婚反対派だったのに24歳くらいで6歳年上(公務員)とデキ婚。 その時は驚いたけど自分の事のように嬉しくて祝福しました。 1歳半くらいまでは「他人の子供はなんとも思わないけど自分の子供は可愛い」ってずっと言っていたし、「旦那とこの店にデートで来たことあるんだ~♪」とかノロケてたのに、2歳を過ぎてからは「自我が目覚めてきてめんどくさい、うざい、イライラする」等をずっと言っています(始めはただの愚痴みたいでしたが日に日に怖くなってきているし、たまに放置しています。しつけって感じではなく) 旦那さんの悪口もかなり多く、夫婦の雰囲気が離婚前の人達と似てるのでかなり心配です。 デキ婚反対派の人がデキ婚して悪いところばかり見えてしまったのが受け入れられない決定打になってしまったような気がします。 新しい命が産まれることは素晴らしい事なので否定はしたくないのですが、テレビでデキ婚の芸能人や一般人が出ると嫌悪感があります。 今後、友人がデキ婚したらもう受け入れられないと思います。(跡取りが必要だから子供が出来ないと結婚出来ないとかならしかたないと思いますが…) また、私は結婚しているのでデキ婚にはならないのですが、性行為や妊娠するということが気持ち悪く感じるようになってしまいました。 どうしたらこの考えを払拭出来るのでしょうか。 酷い事を言っているので厳しい事を沢山言われる覚悟でいます。

  • 教師をやめるべきか

    中学教師になって5年目です。 資質という点において、向いていないのではないか、と今年度から感じています。 問題生徒に対する生徒指導、保護者の対応が上達しません。 根本的に向いていないのではないかと感じています。 ただ、授業をするのは大好きです。 自分の担当教科を生徒に好きになってもらおうと、教材研究をする時間を惜しむことはありません。 思った以上の反応を生徒がしてくれるととてもうれしく感じます。 しかし、教師の仕事は授業だけではありません。 数年前までは担任をもつ喜びを感じることもできたのですが、勤務年数が増えるにつれて問題生徒をもつようになり、その重さや人数も増えています。 今は学級崩壊はしていませんが、問題生徒の心は私から離れています。 他の生徒にも伝染するのではないかという不安が積り、教室に行くのが怖いです。 このままでは来年は3年生をもつと考えられます。 大事な学年を受け持つことのプレッシャーに耐えられません。 こんな担任では生徒も可哀そうです。 今考えているのは、 (1)辞める(非常勤の講師として働こうと考えています) (2)他学年を希望する (3)副担を希望する (4)小学校へ希望する 2、3、4に関しては希望が通る可能性が低いです。そして根本的な解決になってない(つまり逃げ)ような気がします。 相談の段階で校長先生に話をするのもどうなのか、悩んでいるところです。 母親はやめてほしくないと言いましたが、私が泣いて話をするとその選択肢も納得してくれました。 意見、上記の他にいい方法などがあればアドバイス願いたいです。

  • 教師の言動について

    中三の息子の親です。 とあることから、学校の教師に不信感をいだいております。 息子は、いじめられてる生徒の味方としての立場でした。 そのいじめを、教師はよくあること・・・と重く受け止めずにいました。 そして、関わっている子供達の数が増えていくうちに「死にたい!」と吐き出す子供が数人いました。 その中には、我が子も入っています。 息子は、世間からは「やんちゃな子」と一くくりにされる子供です。 この見かたは、大人が勝手に作り上げたレッテルだと思っています。 他人の子供を私や息子達と夜遅くまで探し回っていたことすら、教師はしりもせずこちらから状況を伝えようとしました。 そして、担任とは連絡が取れず副担任が電話に出られこちらの話を途中で遮りいきなり逆切れ状態の対応でした。 その件について、どういうことか!と学校を訪問しその教師と息子と三人で話しをし、いじめの経緯についても話しました。 すると、命の尊さを教える筈の教師がいきなり声を荒げあるまじき言動に出たのです。 その教師は、子供さんを病気で昨年亡くされていました。 「○○先生なら、命の尊さを一番わかるはずですよね?この学校から死にたいと言う子供が出ているんですよ!」と問いかけたとたん 「私の子供一緒に扱うな!死にたくて死んだんじゃない!学校へ行きたくてもけいなかったんだ!勉強したくても出来なかったんだ!お前らの命とは重さが違うんだ!お前らみたいに普通に生きてる奴が何が、自殺だ!何が登校拒否だ!死にたい奴は勝手に死ね!」とはき捨てて出て行きました。 そのとき、机をどんどん叩きながら私に机を何度も突きつけてもきました。 確かに、触れられたくない心の傷だったのかもしれません。 しかし、少しの言葉で過剰なまでの反応、その上感情的になり理性を失うようでは困ります。 ちゃんと、心のケアをししっかりし子供さんの死を受け止めどんな場面に出くわしても冷静でいられる状態で復帰して欲しかったです。 現場に一緒にいる教師に方も、かなりその先生にはぴりぴりしながら接しているとの事。 それならなお更です。 その先生は、自分の発言の一部を否定していますが言われた側の耳と心にはしっかり刻み込まれています。 半狂乱になりながら吐いた言葉を、いったいどこまで冷静に覚えてると言えるのか? 不思議でなりません。 自殺しようとした人自身や、その家族の苦悩は逆はわかろうともせずに・・・。 生徒の前で、あるまじき言動だと思いますがどう思われますか? 教育委員会に言っても、結局は教師を守る側だと言うこともよくわかりました。 そして、根底にある問題を話を摩り替えてはぐらかそうとする姿勢にもうんざりです。 今の教育現場は、いったいどうなっているのでしょうか! 毎年、教師は適正検査や心理カウンセリングなどを受けて頂きたいと思います。(ストレスの多い職種と言うことも踏まえて) ちゃんと頑張っている教師がいることもわかった上で、あえて書かせていただきました。 その後も、何度も子供が話しをしに学校へ出向きていますが話を摩り替えられ納得がいかず ぶつけどころのない怒りを抱えたままでいます。 そのせいで、主人も私も息子も体調を崩しています。

  • 【至急!】26歳の男性教師が怖いです。

    中学生です。 今年の4月から、高校から転勤してきた26歳の男の先生が怖いです。担当は英語で、最悪なことに僕の担任です。 若い先生で、顔もかなり整っていてスタイルもよくて、最初の方は、女子はメロメロになってる女子が多かったです。4月や5月頃は、特に、先生に対してよく媚びて好かれようとする女子から言い寄られていました。 しかし、この担任はデレデレすることもなく、睨みつけて、「あのね、俺とあんたらとは違うの。先生と生徒。立場わきまえて」と冷たく突き放し、冗談言っても乗ってこないし、女子がドジしても、冷たい目で見ていて媚びるのが上手い女子が媚びても全く動じません。 担任は嫁と子供がいるそうなのですが、でも、同じく嫁も子供もいるおっさん教師のほとんどは女子に媚びられると甘くなったり、女子に対しては叱らなかったりと言う男の教師が多いですが、この担任だけは女子に媚びられようと全く効果なしです。 担任の先生は全然優しくも甘くもないし、媚びる女子が気に入れられようとして「しずかにして!先生困ってるでしょ!」と言うと先生は「お前が注意することが一番迷惑だし先生としては困る」と睨みつけて言ったり、「あんたが一番うるさい」と言います。女子の媚びる攻撃が全く効きません。 あまりに怖くて担任がいるときだけはみんな静かにしています。若くてスタイルも容姿もいい教師がいるのに誰も友達感覚で寄っていかず静かにしていて怖いです。 質問しても「それくらい自分で調べたら?」と言います。媚びる女子が、質問して媚びようとしても同じように「自分で調べるってこと君はできないの?」と突き放します。全く女子の媚び攻撃が効きません。 担任を変えてほしいです。 どうしたらいいですか?また女子が媚びても全く効果ない男の先生ってどうなんですか? 前は都立の高校にいたとのことですけど、高校の先生ってみんなこんな感じで怖いんですか?あと、教師って、大体5~6年くらいの周期で学校が変わると聞いたことがあるのですが、この担任は前いた勤務先の高校は3年で飛ばされているんですけど何か悪いことしたとか、親からの評判が悪かったら短期間で飛ばされるとかあるんですか?

  • 怖い教師は尊敬される

    昔プロ教師の会の方が執筆されたダメ教師撲滅作戦と云う本の中で 怖い体育教師が贔屓や思想的押し付けを行ったり担任としての役割を果たさなかったり 部活命の教師が生徒を奴隷の様に扱ってもこの教師達は鎮圧の役割を果たしてくれるので良いマスコミが体罰批判を行ったから可笑しくなったと云われております 人間この人に何をされるか解らない怖いとなるとやはり従うものなのでしょうか 私自身は学生時代も暴れてみたいとかと云う気は無く怖い教師も普通の教師も基本的な事は聞いておりました 唯同級生に気分で暴れ、上記の様な怖い教師の存在で枠組に入り、怖い教師の理不尽さも受け入れ適度に弱い者苛めをするが怖い教師の存在があるので纏まると云う事でした 彼は怖い教師がでぶと云うと俺の体の事を心配してくれて何と有り難いお方だと云い、普通の教師が宿題の提出の有無を聞く事が腹が立ったそうです 彼の父親は強い事が全てと小さい頃から喧嘩して勝つ事が全てとしつけたそうです 戸塚宏氏などは基本的な事は聞くが絶対服従は出来ない。別に苛めはしない人間は越えられない軟弱者で絶対服従し適度に弱い者苛めをする方が好まれる傾向にあります やはり縦社会の形成にはこの様な体質が良いのでしょうか 又怖い強いと理不尽さは通り尊敬されるものなのでしょうかご回答戴けたら幸かと思います

  • 教師は完璧でないといけないのでしょうか?

     他スレで盛り上がっていたのですが、本筋とそれるので別スレを立てます。  教師は、完璧でないといけないのでしょうか。他スレで、完璧であることが当たり前という意見を目にしました。教育のプロなんだから、当たり前と。ぐうの音も出ません・・・。またその方は、教師は医者と同じく完璧を求められるものとおっしゃっていました。  ここで疑問です。なぜ、教師と医者は同列に扱われるのでしょう?私はとっても不思議に思います。聖職だからでしょうか?私は教師と医者は比較対象にならないと考えています。 (1)医者のミス=医療ミス=患者の生死に関わる=許されない。では、教員のミスは?  医者のミスというとき、それは医療ミスを想定している場合が多いと思います。では、教師のミスはどんな種類のミスを指しているのでしょう。医療ミスが許されないのは、患者の命に関わるからですよね。では教師のミスが許されないのは、なぜなのですか? (2)医者には長い研修医期間があるけれど、教師にはない  医療ミスはあってはならないことだからこそ、医者には研修医期間が設けられています。けど、教師には研修期間などありません。せいぜい初任者研修くらいです。医者と同等にミスが許されない教師なら、研修医期間に相当する時間がほしいです。 (3)なぜ会社員とは比較されないのか?  給料をもらっているプロという点では、会社員も同じです。一般企業の新人は、失敗は日常茶飯事でしょう。失敗を繰り返し、上司に叱られ、一人前になっていくのでしょう。教員にそれは許されないのでしょうか。給料をもらっている人は、みな一様にプロとは言えないのですか?  私は小学校の教員です。4年目です。失敗の連続で、学級経営もうまくいってません。間違えて子どもを叱ることもあるし、授業だってへたくそです。教師たるものこんなことではいけないとわかっていますが、現在の自分は力不足で、情けないですが子どもと共に成長していくしかないと思っています。今の子供たちに申し訳なくて、学校に行くのが億劫です。でも担任である私が逃げるわけにはいきません。今の私のままで向き合うしかないと思っています。  保護者は温かく見守ってくださる方、平気で子どもに私の悪口を言う方、いろいろです。子どもは親御さんの言うことは絶対ですから、親御さんが悪口をいう担任への信頼は薄れます。それでますます学級経営がうまくいかないという悪循環です。憤りを感じますが、そもそも私の力不足が要因ですから仕方がないのかなとも思います。  教師も医者と同じくミスが許されないのなら、ミスが許されながらも修行ができる期間がほしいです。残念ながら今のシステムでは、教師にはその修行期間は保障されいません。  教師は完璧ではありません。失敗することだってあります。もちろん、失敗していいとは思いません。自分を磨く真摯な姿勢は忘れてはいけません。けど、ネットで「教師は完璧であるのが当たり前」という書き込みを見ると、暗い気持ちになります。教師は完璧ではありません。悩み、子どもを傷つけ傷つけ合い、そうして人間くさい教育ができるのではないかと思っています。  こんな思いは、私の甘えなんでしょうか?みなさんは、どうお考えでしょうか?興味を持たれた方の回答をお待ちしています。厳しい意見も覚悟しています。よろしくお願いします。

  • 教師の障害児への体罰はどこまで許されるのか?(長文です)

    先に、私が体罰を完全否定する気持ちがないことを記しておきます。 私の息子は普通小学校の情緒障害学級に在籍しています。知的障害のある自閉症で、会話はカタコト程度です。 以前、一日2時間を体育に当て(それも問題ですが)毎日ランニングをしていました。担任教師は15周走る、などノルマを厳守していました。息子は太っていますから。(投薬の副作用もあります) ある日、息子の足の親指の付け根がパックリ割れて血が出て、歩くのも痛い状態になりました。当然走れそうもないので連絡帳に「怪我をしたのでランニングは控えて欲しい」と書きました。 しかし、当日もランニングは行われ、息子が泣いたりしてなかなか進まなかったようです。連絡帳には「走らないのは怠け癖が出たのだと思います、怪我が原因とは思えません。」と信じられないような返事がありました。 翌日、そっと覗きに行くとやはり走っていて、担任教師は泣き叫ぶ息子を怒鳴り、背中をドン、と叩きながら一緒に走っていました。普段は優しい先生なのにすごい剣幕で私は声をかけることすらできませんでした。 また、翌日見に行くとやっぱりその通りで、話しづらくて「やはり怪我が治るまでランニングは止めて欲しい」旨、手紙を書きました。担任も限界を感じて疲れていたらしく、その時は受け入れてくださいました。 夢中になると子供の状態も見えなくなる人なのだなぁ、と思っていました。 その後、その担任との間に他の問題が起こり、学校に相談に行きました。その時ランニング時のトラブルも話しました。 すると、教頭先生はその事実を知っていたのです。 息子は教室に帰ってからも泣き続けたので、隣のクラスの教師が「○○君は痛くて走れなくても、痛いって言えないだろ!なんで泣くまで走らせるんだ!!」と担任教師を怒鳴ったそうです。その声が職員室まで聞こえていたそうです。 「それでは、どうしてその時点で止めて下さらなかったのですか?」とは言いました。その都度父兄が抗議しないとやめてもらうことすらできないのか、と腹が立ちました。 その話を障害児のお母さんたちとする機会がありました。 「それは虐待じゃないの?なぜ、その時点ですぐ学校に抗議に行かないの?担任を外してもらうこともできたでしょ?」と私が責められました。 話を聞くと、みなそれぞれ体罰の経験があるようなのです。キチンと話のできない子ばかりですが、頬などは叩かれた跡が残るので母親は当然気づきます。 学校に抗議しておさまった人もいましたが、「これが自分の教育方針だから」と抗議を受け入れなかった教師もいたそうです。その子は頬に3本の指の跡をつけたまま帰宅する状態で、そのうち子供が登校を拒むようになり、途中で養護学校に転学したそうです。学校とケンカしても勝てないことが多いのですね。 「障害児のお母さんは難しい」とハッキリいう教師もいて、ちょっとしたことでモンスターペアレンツ扱いされることも多く、そういう父兄を実際見てきたので、学校への抗議は難しいなと思います。 養護学校の教師が「私は体罰にはどういう理由があっても反対」と話していて、養護学校でも実際はあるのかな?と感じました。 息子は以前頬に爪あとをつけて帰宅したことがあります。血が出ていました。その時の担任教師のほうから連絡があり、「自分がやった。とても後悔している」と涙ぐんで謝罪したので「あまりお気になさらずに」と話しました。その時は怒るより先生に申し訳ない気持ちになりました。 息子は障害の特性上、パニックを起こすと手がつけられないことがあります。親の私すらそうだし、1年の担任は体調を崩して激やせしてしまいました。大変手の掛かる子供で何とか担任教師がストレスを感じないで済むように気を遣ってはいます。1対1では逃げ場もないですから。 そして、何より担任教師との関係が良好でないと障害児の教育は難しいと思っています。普通小学校では全く経験のない教師が特学を持つことも多く、普通学級よりずっと父兄は気を遣うのです。 体罰などは大きな問題だと思うのですが、聞いただけでも「多いな」という感じで、水面下ではもっとあるのかもしれません。しかし、私の子供などもそうですが、それを親に言葉に伝えることが出来ない子供がいます。 これからこういうことが起きた時、どのあたりで学校と折り合いをつけるべきなのでしょうか。ただ怒るだけでは学校との関係が悪くなるだけで、それは自分の子供のためにもならないような気がします。