• ベストアンサー

液体の極性度

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 誘電率計では

kdx_silvia
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみたら誘電率計は結構安いんですね。 これなら自分で簡単に測定できそうです。

関連するQ&A

  • なぜイオン結晶は極性のある液体に溶けるのか?

    どうして塩などのイオン結晶は、水などの極性のある液体にとけるのでしょうか?そしてその水溶液はなぜ電気を通すのでしょうか? 高校の宿題で出たのですが正直全く分りません。よろしくおねがいします。

  • 液体の混ざりやすさについて

    2種類の液体を容器に入れたとき,均一に混ざるか2相に分離しますが,この違いを決めている主な性質は何なのでしょうか. 一般に,極性溶媒と非極性溶媒の組合せは分離しますが,クロロホルムと水やニトロベンゼンと水のようにどちらも極性溶媒の場合でも分離するみたいです.その理由が分かりません. その方が安定だからと言われればそれまでですが,何か分かりやすい説明をよろしくお願いします.

  • 極性と混和性について

    質問失礼します。 エステル化における触媒として、硫酸とイオン液体について学んでいるのですが 脂肪酸とアルコールに硫酸を混ぜると混和せず 脂肪酸とアルコールにイオン液体を入れると相間移動触媒であるために混和するそうです。 混和するかどうかは、極性によるものの筈なので 硫酸とアルコールが極性触媒で、脂肪酸(例:オレイン酸)は非極性溶媒ということなのでしょうか? 脂肪酸の構造を見る限り、極性があるように感じますが・・・

  • 極性について

    電気陰性度の差が0.4以下 もしくは打ち消しあえば無極性分子。 だから、どこからみても同じ形の分子は無極性と習った気がするのですが、正しいのでしょうか? 亜硫酸イオンはSが非共有電子対をもってないから、形がどこからみても一緒で無極性?でも電気陰性度の差は0.5、二重結合があるから?? SeH2 はSeが非共有電子対を2対もってるから曲がってるので極性? でも電気陰性度の差は0.3だから無極性?? 混乱してます。教えてください

  • 極性と無極性について

    物質の極性について質問します。例えば、モルヒネの2つの水酸基をー OCOCH3に変えるとヘロインになり、極性が下がると習ったのですが、しっくり理解できません。後者のほうもカルボニル基があるから極性が高いような気がするし、隣のメチル基が電子を供与するから極性が下がるのかなとも思うのですが、どちらが極性が高いかという見分けがつきません。物質の極性、無極性はどうやって判断したらよいのでしょうか。教えてください。

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 極性と溶解度

    ポリマーとモノマーをアセトンに溶かした溶媒を、ヘキサンに溶かしました。 そこで不溶化したものは、ポリマーだと言われました。 ポリマーはモノマーより極性は小さいのに、極性の小さいヘキサンになぜ不溶化 するのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら教えてください。

  • 極性

    極性についてなんですが、極性はどのような考え方で非極性、極性と分けられるのでしょか? 炭酸カルシウムは極性があるかどうかで考えてたらよくわからなくなってしまったんで…。 水は極性があるとか、ポリエチレンは極性がないとか、知ってるだけで何でかがわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 極性について・・・

    質問です。 電荷にかたよりがある場合は、「結合は極性を持つ」 極性の大きい物質どうし、極性の小さい物質どうしは溶け合い溶液をつくるが、 極性の大きい物質と極性の小さな物質とは溶液はつくりにくい。 と、教科書に表記されてましたが、極性って一体なんなのでしょうか??

  • 極性があることによってどのようなことが起こるのでしょうか?

    化合物に極性ができたりすることは、理解しました。 また、極性があることで極性を持つ者同士が溶け合う(?)こともわかりました。 で、ここから質問なのですが、極性が働くことによってどのようなことが起こるのでしょうか? 極性があるから解ける解けないだけではない気がするのですが…。 一応参考書とかも調べてみても極性は解ける解けない云々としか書いていないので 気になります。 回答していただけたら嬉しいです。 お願いします。