• ベストアンサー

極性

極性についてなんですが、極性はどのような考え方で非極性、極性と分けられるのでしょか? 炭酸カルシウムは極性があるかどうかで考えてたらよくわからなくなってしまったんで…。 水は極性があるとか、ポリエチレンは極性がないとか、知ってるだけで何でかがわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

分子におけるそれを構成する原子の電子の偏りというイメージでお判りになりますか。イオン結合の分子は電子を一方が出し一方が受け取ることで安定しています。しかし電子を渡しています。共有結合はその名のとおりに電子を共有する事によって結合しています。炭酸カルシウムはイオン結合が強く、ポリエチレンは共有結合ですから中和されています。有機物の場合には水酸基とかアミノ基とかの極性基がはいら無ければ分極は無いと見てよいと思います。 色々な分子の形と結合方法から判断されますので、種種の分子の分類と形と電子配置=結合方法を見比べてください。分極という言葉でも勉強してみて下さい。

その他の回答 (3)

noname#62864
noname#62864
回答No.4

No.2です。 No.3のご回答に関連して、補足させていただきます。 「極性」を「分子全体の極性」という意味でとらえるならば、No.3のご回答の通りだと思います。 しかし、それに加えて「結合の極性」というものも重要であると思います。No.2の回答は「結合の極性」に関するものとご理解下さい。 分子の極性は、双極子モーメントを測定することによって調べることができます。 結合の極性に関しては、それは必ずしも可能ではありません。たとえば、二酸化炭素のC=O結合が極性を持っていることは明らかなのですが、No.3のご回答にもありますように、その形状の対称性から、双極子モーメントは0になり、「分子としての極性」はないことになります。 したがって、どちらの極性の話であるかが曖昧だと、誤解の原因になります。なお、個人的な見解ですが、化学反応を考える際に重要なのは、結合の極性であると思います。 No.2の回答は結合の極性に限定した話であり、No.3は分子全体の極性の話ですので、その違いをご理解下さい。

noname#22806
noname#22806
回答No.3

極性は、分子の対称点と電荷の重心が同一であるか、ということです。極性があれば、対称点と電荷の重心がずれています。 例えば二酸化炭素は、直線状の分子なので、2つの酸素原子に電子が引っ張られていても、分子全体の電荷の重心は炭素原子にあり、しかも炭素原子が分子の対称点なために極性が生じません。 同様に、メタン(CH4)は分子の対称点が炭素原子にあり、電荷の重心も炭素原子にあるので非極性です。 けれども、クロロメタン(CH3Cl)は、分子の対称点は炭素原子にありますが、電荷の重心は塩素原子に引っ張られて炭素原子からずれるので、極性を持ちます。

noname#62864
noname#62864
回答No.2

一つの重要な目安は、結合原子間の電気陰性度の差です。 電気陰性度の差が大きい原子間の結合は電荷の偏りが大きく、極性の大きい結合と言えます。極性の大きい結合の割合の高い分子は極性の大きい分子と言えます。 ただし、炭酸カルシウムなどなどなイオン性の物質の場合には極性という言葉は使わないのが普通だと思います。 すなわち、イオンを生じるということは、正電荷をもつものと負電荷をもつものに、すでに分かれていることになるからです。 なお、大雑把な話として、周期表の右上の元素ほど電気陰性度が大きくなっています(ただし、希ガスは除く)。

関連するQ&A

  • 極性と非極性

    以前の回答を見てもよくわからなかったもので・・・・・。 妙な質問かもしれませんが、 アセトニトリル、水・・・・・極性溶媒 クロロホルム、アセトン、メタノール等・・・非極性溶媒 といわれていますよね。上記の溶媒は水以外みんな、「炭化水素」ですよね。なんか、みんな似たようなもののような気がして、アセトニトリルもつい最近まで、非極性だと勘違いしていました。ある物質が、極性か非極性かって、どうやって判断するものでしょうか?

  • 極性と非極性

    極性溶剤、非極性溶剤とはどのような違いがあり、またどのような溶剤でしょうか?

  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

  • 極性について。

    ジクロロメタン、オルトフェニレンジアミン、アセチルアセトンは極性ですか?非極性ですか?アンモニアやメタンのどの簡単な物質ならわかるのですが…

  • 極性溶媒、非極性溶媒とプロトン性溶媒、非プロトン性溶媒

    高校の時に「極性溶媒は極性溶媒に溶ける」「非極性溶媒は非極性溶媒に溶ける」と習いましたよね。 ある時に友達と辞書で調べていたら、ジエチルエーテルは非プロトン性極性溶媒と書いてありました。あれっ、エーテルって極性溶媒だったっけ? エーテルは水(極性溶媒)に溶けないから、極性溶媒ではないと思っていたのに、極性溶媒と書いているじゃないですか?酸素原子があるから電荷が偏っているという考えももちながら、この極性溶媒というところに疑問を持ちました。ヘキサンが水に溶けないのはそのままだと思うのですが、エーテルも溶けないというのは少し納得いきません。 非プロトン性溶媒という言葉が関わってきているのでしょうか?そこもよくわからないので、その点についてわかる方がおられるなら解答お願いします。

  • 極性で。

    酢酸は水より極性が大きいと本に書かれていたのですが、HPで検索すると、水の方が極性が大きいようにかかれています。 H2OよりもCOOHのほうが官能基の極性が大きいと思うのですが、調べたHPほとんどが比誘電率から水の方が極性が大きいと。 水と酢酸、実際どちらの方が極性が大きいのでしょうか? あと、水とギ酸もどちらが極性が大きいのでしょうか?(コレも本とHPとで違うので;)

  • 極性と混和性について

    質問失礼します。 エステル化における触媒として、硫酸とイオン液体について学んでいるのですが 脂肪酸とアルコールに硫酸を混ぜると混和せず 脂肪酸とアルコールにイオン液体を入れると相間移動触媒であるために混和するそうです。 混和するかどうかは、極性によるものの筈なので 硫酸とアルコールが極性触媒で、脂肪酸(例:オレイン酸)は非極性溶媒ということなのでしょうか? 脂肪酸の構造を見る限り、極性があるように感じますが・・・

  • 極性について

    物質の「極性」とはどういう物なのでしょうか? 水やアルコールは極性が強いと言います。なぜ? また水蒸気や気体の状態でも同様に、極性の強さは 変化しないのですか?

  • SN1の極性溶媒による安定性について

    なぜ極性溶媒は遷移状態(脱離段階)を安定にするのですか? その後の中間体は非極性溶媒中のほうが反応しないように思うのですが・・・・・ むしろ極性溶媒中では陽イオン中間対と溶媒のマイナスが反応してしまい不安定ではないかと思うのですが。

  • 極性と無極性について

    物質の極性について質問します。例えば、モルヒネの2つの水酸基をー OCOCH3に変えるとヘロインになり、極性が下がると習ったのですが、しっくり理解できません。後者のほうもカルボニル基があるから極性が高いような気がするし、隣のメチル基が電子を供与するから極性が下がるのかなとも思うのですが、どちらが極性が高いかという見分けがつきません。物質の極性、無極性はどうやって判断したらよいのでしょうか。教えてください。