• ベストアンサー

極性について

物質の「極性」とはどういう物なのでしょうか? 水やアルコールは極性が強いと言います。なぜ? また水蒸気や気体の状態でも同様に、極性の強さは 変化しないのですか?

noname#116887
noname#116887
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el9
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.7

化合物の極性は、その物質の状態による違い、測定方法による違いなど様々なパラメータが絡んでくるため、これを数値化して一義的に解釈するのは困難なように思われます。ただ、No.6の方がおっしゃるように、比誘電率(誘電率?)の値は物質の極性を表す一つの指標になるかと思います。そして比誘電率の値は化学便覧にかなりのデータが記載されていますので、そちらで調べる事ができます。 また、上にて極性を数値化するのは困難といいましたが、最も広範囲に求められた極性(特に溶媒)の指標としてDimorthとReichardtらが提唱したET(30)というパラメータが知られています。この数値は「Solvents and Solvent effects in organic chemitry」というWiley社の本にその求め方などと共に詳しく載っています。もし図書館などにおいてあればご参考までに。購入する事もできますけど値がはりますし(2万くらい)、洋書ですので理解するのはちょっと難しいかもしれません(かくいう私も、恥ずかしながらデータ集として使用しているのみでほとんど読んでおりません)。 さらに、ネット上で見つけたのですが(詳しく読んでいないので自信はありませんが)SPP (solvent polality/polalizability) scaleというのもその名の通り極性の指標になるかと思います。こちらは一覧表がダウンロードできますので、もしよろしければ参考にしてみて下さい。 http://www.uam.es/personal_pdi/ciencias/depaz/escalas/web_solvents.htm

参考URL:
http://www.uam.es/personal_pdi/ciencias/depaz/escalas/web_solvents.htm

その他の回答 (6)

noname#62864
noname#62864
回答No.6

No.4の追加です。 極性を考えるときには、分子全体の極性を考える場合と、個々の結合を考える場合があります。 No.3のご回答は、分子全体の極性を考えた場合であり、その場合、分子の対称性によっては個々の結合の極性が打ち消しあい、「個々の結合に極性はあるが、分子全体としての極性はない」という状態になります。その例として、CO2(直線状)とCCl4(正四面体型)があげられています。 分子全体の極性を考えるのであれば、分子の双極子モーメントを調べればよいのですが、今回の目的には、そのデータはあまり役に立たないと思います。 自信はないのですが、ここでの「極性」にある程度類似したデータとして、誘電率のデータが参考になるかもしれません。私には詳細はわかりませんが、多くの溶媒に対して誘電率のデータを集めるのは難しいかもしれません。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.5

#2です。まず訂正を。 最後から2行目 >炭化水素基が大きいほど極性が大きく、 は「炭化水素基が大きいほど極性は小さく、」 の誤りです。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#62864
noname#62864
回答No.4

アルコール系で極性の大きい物質ということでしたら、基本的な考え方として、炭素数が少なくて、ヒドロキシル基(水酸基)を多く持つ物質ということになります。 具体的には、2価アルコールのエチレングリコール、3価アルコールのグリセリンなどは非常に極性が大きいと言えるでしょう。それ以外では、糖類(ものによってはヒドロキシル基以外の官能基も持ちますが)も極性が大きいと言えます。 炭化水素系というのは、少々難しいです。つまり、単純な炭化水素は非極性です。したがって、C,H以外の何らかの原子を入れない限りは極性は上がりません。 仮に炭化水素の化学的な安定性を、ある程度保持出来る範囲内で考えるならば、エーテル構造の導入が効果的だと思います。たとえば、環状のエーテルである、テトラヒドロフランや1,4-ジオキサンは、エチレングリコール等ほどではありませんが、かなりの極性を有しています。 また、エーテル以外では、いわゆる極性非プロトン性溶媒である、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、毒性が強いのでお勧めできませんがリン酸ヘキサメチルトリアミド(HMPA)等があるでしょう。比較的反応性が高いという欠点はありますが、アセトンや酢酸エチルも比較的極性が大きい溶剤です。 なお、目的をもう少し明らかにしていただければ、種類を絞り込んだり、別の選択肢があげられると思います。

noname#116887
質問者

お礼

目的はプロセスシュミレータを組むときの演算モデルを選定するのに使います。 極性の一覧表等があればいのですけど・・ ネットの中にはないでしょうか・・

  • c310
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

酸素は電気陰性度が大きく、水素は小さいです。例えば水は酸素が両側の水素を引っ張り電荷に偏りが生じており、形は折れ線系になっています。しかし、二酸化炭素は二つの酸素原子にはさまれた炭素原子は両側の酸素原子から引っ張られ、それぞれを見ると極性がありますが、二酸化炭素分子全体を見たとき、両方に引っ張られていることから直線系となり、極性を持ちません。(水は単結合、二酸化炭素は二重結合であるため、折れ曲がらない直線系となります。)メタンも真ん中の炭素が4つの水素を均等にひっぱているため極性を持ちません。メタンの周りの4つの水素の一つが例えば塩素だったり(クロロメタン)、二つが塩素(ジクロロメタン)だったりしたときに極性が生じていることになります。

noname#116887
質問者

お礼

ううむ・・・難しいですね。 ありがとうございます。もう少し勉強します

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

#1さんの回答を総合すれば、 >炭化水素系やアルコール系の極性が大きい物質 は列挙する必要などありませんね。 炭化水素基は極性をほとんど持たない部分、 ヒドロキシル基は極性の大きい部分です。 同じ数のヒドロキシル基を持つアルコールでは、 炭化水素基が大きいほど極性が大きく、 また、ただの炭化水素では極性は皆無に近いです。

noname#116887
質問者

お礼

ありがとうございます 大変役に立ちます

noname#62864
noname#62864
回答No.1

極性というのは電荷の偏りのことで、極性が大きいということは、物質の中に、正電荷を帯びた部分と負電荷を帯びた部分が存在するということです。 その原因は、主として個々の結合にあります。つまり、難しい話をするならば、電気陰性度の差の大きい(すなわち周期表上で離れた場所にある)原子間の結合では結合の極性が大きくなります。 そういった結合を多く含む分子では極性が大きくなります。 O-H結合というのは典型的な極性結合ですので、この結合を持つ、水やアルコールの極性は大きくなります。ただし、アルコールにはそうでないC-C結合やC-H結合もありますので、O-H結合による極性の大きさが緩和され、水よりは極性が小さくなります。 なお、極性というのは、その分子が気体であっても、液体であっても関係なく存在することになります。

noname#116887
質問者

補足

大変ありがとうございます。 更に詳しく、炭化水素系やアルコール系の極性が大きい物質を挙げて頂けると大変嬉しいのですが・・・

関連するQ&A

  • 極性と非極性

    以前の回答を見てもよくわからなかったもので・・・・・。 妙な質問かもしれませんが、 アセトニトリル、水・・・・・極性溶媒 クロロホルム、アセトン、メタノール等・・・非極性溶媒 といわれていますよね。上記の溶媒は水以外みんな、「炭化水素」ですよね。なんか、みんな似たようなもののような気がして、アセトニトリルもつい最近まで、非極性だと勘違いしていました。ある物質が、極性か非極性かって、どうやって判断するものでしょうか?

  • 無極性溶剤を用いたときの溶解度について

    幼いときにアンモニアの気体は水に溶けやすいと勉強しました。 これは水もアンモニアも似たような性質(極性を持つ)であるからだと利いたような気がします。 最近思ったことなのですが、ヘキサンなどの無極性溶剤なんかには、昔実験したような水に溶けないような気体(水素や酸素)は容易に溶解すると考えてよろしいのですか?また無極性溶剤を用いたときの気体の溶解度なんて載っているサイトなんてあるのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 極性について・・・

    質問です。 電荷にかたよりがある場合は、「結合は極性を持つ」 極性の大きい物質どうし、極性の小さい物質どうしは溶け合い溶液をつくるが、 極性の大きい物質と極性の小さな物質とは溶液はつくりにくい。 と、教科書に表記されてましたが、極性って一体なんなのでしょうか??

  • 極性と溶解性の関係

    「物が溶ける」という現象について正確に知りたくて、いろいろ勉強しています。 その中で、極性の高い溶媒(例えば水)には極性の高い物質が溶解しやすく、極性の低い有機溶媒等には極性の低い物質が溶解しやすいという内容を良く耳にします。 これは何故なのでしょうか? 具体的な例を挙げて教えていただけるとありがたいです。 ごく簡単な高校生向けの説明から、分子・エネルギーレベルの詳細な説明まで、様々な視点からの回答を期待しています。 よろしくお願いいたします。

  • 極性と無極性について

    物質の極性について質問します。例えば、モルヒネの2つの水酸基をー OCOCH3に変えるとヘロインになり、極性が下がると習ったのですが、しっくり理解できません。後者のほうもカルボニル基があるから極性が高いような気がするし、隣のメチル基が電子を供与するから極性が下がるのかなとも思うのですが、どちらが極性が高いかという見分けがつきません。物質の極性、無極性はどうやって判断したらよいのでしょうか。教えてください。

  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 極性分子と融解

    大学受験です。水に解ける物質の規則性がわかりづらいです。H2Sは溶け難くH2SO4は溶け易いのはOの電気陰性度が高く極性が強いためですか? 他の物質でも何故これが溶けるのかなと悩むことが多いです。何が分からないのか上手く説明できないのですが、イメージがつかみ易い解説出来る方お願いします。 あと極性分子が水に溶ける理屈はわかるのですが、無極性分子同士が溶け易いのは何故ですか?

  • 極性溶液 無極性溶液

    こんにちは、 イオン結合性物質や極性物質からなる物質は極性溶媒に溶けやすい。 無極性分子は無極性溶媒に溶けやすい。 というのを大学レベルではどのように説明できるのでしょうか? 何かお分かりの方、参考になるURLをご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。