• ベストアンサー

3人目を元気に産んで育てる自信が持てない

banana777の回答

  • banana777
  • ベストアンサー率15% (125/809)
回答No.5

7,5,3歳の男の子3人の子育てしています。 一人目と二人目出産も違えば、育ち方も違うでしょ。 三人目もまた違うんだよ。 どんなだか・・・みてみたいでしょ。 あなたと旦那さんの子なんだから、そして上の2人にとっても新しい家族なんだから・・・。 太陽のようなお母さん。 あなただって、お子さんたちからすれば太陽のようなお母さんだよ。 みんな、書かないだろうけど・・・悩みながら、泣きながら、怒りながら毎日子供と向かい合っている。 うちの旦那が三人目ができた時に言いました。 「神様がこの家族には子供が三人必要だから授けるんだよ」って。 その言葉をあなたにもプレゼントします。

関連するQ&A

  • 39歳で、2歳児の母です。自信がなくなっていきます。

    2人目のことについての質問です。 とっても2人目が欲しいのですが、最近育児に自信がなくなってきました。 とっても欲しい。と思う理由は、子供が大好きだから、そして私自身が一人っ子で心細い思いをする事があるので、この思いを娘にさせたくない、ということです。 ですが、そろそろ。。と思い始めた頃から私に腰痛が出てしまいました。(現在根本治療中で、軽減してきています。もうすぐ治りそう)もともとタフなタイプではありませんし、主人も体調を壊す事が多い方です。 40を目前に、早く2人目が欲しい。。と思っていた気持ちが、こんな夫婦で、2人も子育てができるのか?という不安がドンドン大きくなってきました。 年齢的に許せば、3人でも欲しいくらい子供が好きなのですが、今でも他の子供さんに比べてかまってあげられてるかな?と、我が子にすまなく思う事もしばしばです。抱っこをする頻度が減ったせいか、娘が最近急にすごく「抱っこ、抱っこ」「かまって、かまって」と甘えてくるので、育児の大変さも倍増中です。 一人っ子なので、姉妹がいる感じ。というのがまったくわからないせいもあり、迷う気持ちと、無理してでも欲しい気持ちに揺れています。 あと・・主人が育児には協力的なのですが、2人目と、私が欲しがる事にあまり協力的でないこともあり、気持ちは滅入るばかりです。(私が疲れやすいので主人の負担が大きくて、主人も疲れているのかも。) 同年齢で頑張られている方、同じような思いをもちつつ乗り越えられた方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 *** ネット環境が悪くお返事の見ることが遅れるかもしれません。すいません。

  • 自信を無くしちゃったんです

    最近、主人とエッチするときにキスはしますがあまり前戯もなく入れて向こうがいっておわりです。生後4ヵ月の子供が寝てるので、起きる前にとか、次の日のことを考えてとかで、あっさりしているのだとは思うのですが、妊娠中はおりものが多くなり臭くなったのでまだ臭いのかな?だからあまり触らないのかな?とか、母乳で育てているためにおっぱいがさらにおっきくなり、垂れてしまって、主人にお母さんのおっぱいみたいだねって言われたりして、垂れてしまってるから触りたくないのかな?とか思ってしまったり。授乳してるので色気のある下着が着れません。それをみて色気なくなっちゃったょな。なんて言われたり。そう思われても仕方ないのはわかってるんです。育児しているので毎日化粧しておしゃれはできないし、子供が寝てからでないとエッチはできませんから、すっぴんパジャマです。エッチするたびにそんなこと考えてひとりでへこむんです。もう自分に自信なくなっちゃいました。主人は私のこと愛してくれています。私も愛してますが、エッチしたいのにしたくないんです。私が避けているのを主人も気づいて、俺のこと好きじゃなくなっちゃったの?と寂しそうに聞いてきます。でもなんていっていいか分からなくて。わたし、どうしたらいいのかわかりません。お恥ずかしい話で誰にも相談出来なくて。アドバイスいただければと思います。

  • 自信が持てません。

    こんにちは。今とても悩んでいる事があります。それは子供を持つと言う事に関してです。去年結婚したばかりで新米主婦。まだ子供は出来ていませんが、結婚式も無事終わり新婚旅行を終えたら子供が欲しいと夫は思っているようです。 私も、結婚したばかりの時は子供は男の子がいいかな、女の子がいいかななんて楽しみにしていたのですが、夫の同僚の主婦仲間の育児体験談を色々聞かされている内にほとほと嫌気がさしてしまったのです。 極端な言い方をすれば「子供が可愛い」以外何もいい事なしと言う感じの言い回しで・・・元来私は子供が好きだった訳ではなく、「そんな考えはよくない」と言う思いから、何とか苦手意識を払拭した矢先に・・・と言ったところでしょうか。 夫にも夫の両親にも色々相談しましたが「気にし過ぎだよ~」と言われるばかりです。しかし、主婦仲間が育児疲れで苛々する余り我が子にあたってしまうと言う話を聞いていると、子供好きでもそうなのに私だったらどうなってしまうのかと不安でなりません。 夫にはまだとても自信が持てないので、私個人としては絶対子供が欲しいとは思っていない旨を伝えてありますがいずれはそれも克服したいです。 私はどうしたら自信が持てる様になるんでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 自信を持ちたい

    自分に自信を持つ方法はありますか? 独身時代は美容部員として働き、公私ともに充実した楽しい日々を送っていました。 現在は結婚し、実家を遠く離れ子育てに追われています。基本的に自分の時間はありませんが、自分の時間を作ったところで何をしてもつまらなく、一体私とは何なんだろうと考えます。 ちなみに私には趣味や特技がありません。こういったものは努力して見つけるべきでしょうか。 また、主人からは「外見も服装タイプではない。それ以外が好き」と言われ、女としての自信を保てません。 独身時代は周りの男性が優しく、誉めてくれる方が多かったので尚更辛く、それを察した主人が最近は外見も誉めてくれますが、上辺のみに思えます。 んなことどうでもいいわってくらいの趣味か自信がほしいです。 毎日ほとんど誰とも話せず、認めてもらうことのない主婦生活に楽しみと自信を見出したいです。

  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自信がなくおちこみやすい性格を変えたい

    こんにちは。20代の母です。 現在、3ヶ月になる子どもを抱え産休中です。 最近、復職のことを考えて暗い気分になってしまいます。 三年間続けてきた仕事に限界を感じている矢先の妊娠でした。 身体も精神も疲れ切っていたので、とてもよい時期でした。 幸い元気な子に恵まれ、育児は楽しんでしています。 仕事は来年の四月に復帰する予定なのですが、 そのことを考えると夜も眠れなくなります。 考えないようにしようとするのですが頭をよぎり 暗くいらいらした気分になってしまいます。 ここ数日は、復帰したあとの夢にうなされています。 産休に入る前に、仕事でうまくいかないことがあり、 自分に自信がもてないまま産休に入ってしまったことが 原因ではないかと考えています。 とにかく考えないようにするのが一番と思っているのですが、 気が緩むと仕事のことを考えてしまいます。 休職中にスキルをあげようと、仕事関係の本を読んだりしています。 どんどんどつぼにはまっているようで悲しくなります。 今はとても幸せな環境にいるのにばかばかしい悩みだと思いますが、 どうしたら考え方を変えられるのかアドバイスお願いします。

  • 3人目欲しいな

     私は昔から子どもは3人欲しいと思ってました。昨夜、主人に相談したら「反対ではないけど、育児大丈夫?」と言われました。主人は育児には協力的ですし、育児の大変さも理解してくれてます。それが故、3人の子育てに少し心配な様です。  一番のネックは現在、子ども2人ともアトピー持ちです。夜中は親子共々グッスリ眠れません。3人目もアトピーだったら・・と思うと子どもも可哀想だし親も大変ですよね。  家計も大変になるだろうけど、このカテで他の方も回答されている様に「何とかなる!」かしらと思ってます。  子沢山で幸せです!という方のご意見は他の質問でよく読ませて頂いてます。もっと聞かせてもらいたいです。あと、やっぱり子どもが増えると大変ですよ!(産んで後悔したとまで言わなくても・・)という現実的なご意見も頂けたら参考にさせて頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 育児に自信をなくし、何もやる気がせず、起きあがるのもつらいです。

    育児に自信をなくし、何もやる気がせず、起きあがるのもつらいです。 姑が育てたほうがいい子に育つのかな…と思ってます。 三歳の娘が、近くに住む旦那実家(旦那は長男です)大好きで、泊まりに行っては、二泊くらいしてきます。 帰ってくる娘は鼻水だらだら、口の周りには食べたものでカピカピ、(拭いてくれない)洋服も靴もえらく汚してきます。言葉遣いも悪くなり、わがままになって戻ってきます。お菓子ばかり食べてたせいか、口内炎を作って帰ってきた事もありました。 ばあばのおうちでは四六時中お菓子食べ放題、娘が大人の頭を叩いたり、『ばーか』等言っても、姑も舅も笑っているような感じです。(普段は言いません) 娘は一歳の弟がおり、寂しい思いもさせてますので、彼女の心の栄養に…と思い我慢してきましたが、細かい事にもがみがみうるさいママ(私)より何も怒らない姑が好きなようで、『ばあばの子供になる』『ずーとばあばのおうち住む』と言っています。 すっかり自信がなくなってしまいました。 姑が育てあげた主人、義姉、二人とも大らかで優しいです。 主人は中学の頃から喫煙したり無免許で車に乗っていました。 (舅姑もそれを許していた)しかしそれ以上それることなく大学も出ていい会社に入り、人間としても非常に優しく、今は立派なパパになってます。いつも穏やかで声を荒げることはありません。育児も家事も協力的です。 要するにに甘やかしても、結果的にいい人間に育てた実績があります。 私は、大人からみた扱いやすい『いい子』に育てようとしてるのかもしれません。挨拶、行儀、公共交通のマナーやルール等うるさく言ってます。 それは、娘のためを思って…も勿論ですが、自分として許せないので従わせている部分もあると思います。 私の育児は間違っていますか? どうしたら娘はばあばより私を好きになってくれるんでしょうか… 涙が出ます。

  • 体力的に自信がありません…

    30代半ばです。結婚後、20代で妊娠したのですが、そのときは妊娠7週で不全流産しました。1年後、子供を授かり、その子はまもなく4歳になります。そろそろ2人目が欲しいと夫婦で話し、妊娠しましたが、先日妊娠8週で繋留流産しました。今回の妊娠では、以前の2回の妊娠中と異なり、出血もせず非常に順調だったのですが、体調は最悪で、つわりが重かったり、湿疹が手足に出たり、夜はくたくたになり9時前に就寝しなくてはならなかったりでした。結果、流産ということになってしまいました。流産後は、体調も回復し、妊娠前の生活が送れるようになりました。 年も年ですし、子供も弟・妹を欲しがっているので、2人目はすぐにでも欲しいと思っているのですが、今回の妊娠中のことを考えると、出産から子育てまでの自分の体力に自信が持てません。やはり、2人目を望むのは私には無理なのでしょうか。

  • うつ病で子育てに自信がない

    3年前に夫の海外転勤で一家3人で中国に引っ越しました。慣れない環境の中、必死に頑張りましたがまもなく体調を崩し、精神的にも限界を迎えて日本に帰国しました。その後、精神科の医師にうつ病と診断されました。夫には単身赴任をお願いし、私と子供は日本で暮らすことになりました。最近は子供も大きくなり、年相応(小学1年)の問題も起こすようになり、今まで以上に躾や教育の難易度が増し、一人で子育てする自信がなくなってきました。体調の悪いときは外出はおろか食事を用意することもままなりません。部屋も片付けられず、物が散乱した家の中で生活しています。このままでは育児放棄しかねない状況なので、中国に戻って夫の協力のもと、再び3人で暮らしたほうが良いのではないかと悩んでいます。私はどうしたらよいでしょうか?子供にとってよい方法をアドバイスしていただけると幸いです。

専門家に質問してみよう